社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カーテンやブラインドの代わりに窓につるす「ハニカムスクリーン」が注目されている。
断面が蜂の巣(ハニカム)状で空気の層が出来るため、断熱性が高いのが特長だ。窓サッシや窓ガラスを替える断熱工事より手軽で、冬を前に選択肢の一つになりそうだ。
東京都八王子市の会社経営、角田昌己さん(54)の自宅で窓辺を飾るのは、ハニカムスクリーンだ。5年前の冬を前に、2階の寝室に設置したところ、寒さが気にならなくなり、その後、居間とダイニング、台所が一体になった1階にも取り付けた。妻の房子さん(51)は「朝、スクリーンを上げて冷気が入ってくると、夜間、スクリーンが断熱していたことを実感します」と話す。
角田さんが使っているのは、セイキ総業(埼玉)の「ハニカム・サーモスクリーン」。蜂の巣状の構造を2列に並べ、空気の層を二重にすることで断熱性を高めている。窓枠の内側に取り付け金具でつるし、ブラインドのように上げ下げして開閉するのが一般的。スクリーンの両側と窓枠とに隙間ができないよう、左右の窓枠に専用レールを付け、沿わせて開閉させると、断熱性をより高められる。
セイキ総業マーケティング課長の石原秀司さんは「冬に暖房をつけても窓辺がひんやりする場合、夏に冷房を効果的に使いたい場合などに採用するようです」と話す。
カーテン販売店などに取り付けも含めて頼める。幅160センチ、高さ110センチの腰窓の場合、3万8600円(税抜き、設置費除く)から。
ハニカムスクリーンが注目されるようになったのは、ここ2、3年だ。それ以前も、海外メーカーのものを中心に販売されていたが、東日本大震災後の省エネ意識の高まりを受け、取り扱う国内メーカーが増えた。
ニチベイ(東京)の「レフィーナ」は、ハニカムの断面の幅が2・5センチと4・5センチの2タイプある。不透明な生地と透ける生地を組み合わせて使うこともでき、下半分を不透明なタイプにして外からの視線を遮りながら、上半分で日光を取り入れることもできる。トーソー(同)やリクシル(同)も扱っている。
住宅の断熱技術などを研究するNPO法人・新木造住宅技術研究協議会(宮城)によると、ハニカムスクリーンは、居間の掃き出し窓など、熱が出入りしやすい大きな窓に取り付けると、断熱効果を実感しやすい。常務理事の会沢健二さんは「冬は、日中にハニカムスクリーンを上げ、積極的に日光を取り入れて室温を高めたうえで、日が落ちてからスクリーンを下ろすと、室内から暖かさが逃げず、さらに効果的」と話す。西日の強い部屋に取り付けていれば、夏も暑さを緩和できるという。
ただし、色やデザインの選択肢はカーテンなどに比べて、まだ少ない。インテリアコーディネーターの秡川(はらいかわ)寿美礼さんは「室内に統一感を持たせるため、壁や家具とできるだけ近い色を選びましょう。カーテンと併用してもいいでしょう」と助言する。
せっかく手を入れるなら、介護が必要になった時など少し先のことまで考えたい。1級建築士で、高齢者住環境研究所(東京)代表取締役の溝口千恵子さんにポイントを聞いた。
高齢期に多いのは、浴室やトイレの改修、壁紙の張り替えなどを中心とした2~300万円のリフォーム。壁紙を替えるなら、将来手すりを付けそうな場所には、ねじが打てるよう木製の下地を入れておこう。また、扉を取り換えるなら、引き戸にできるか検討を。引き戸の方が高齢者には使いやすい。引き戸の方が間口を広く取れるので、家具や車いすの移動も楽にできる。
寝室を、日当たりや風通しがよい部屋に変えることも検討しよう。在宅介護などを利用する際に、簡単な工事で出入り口をつくれるかどうかも、大切な視点だ。
溝口さんは「リフォームはよい機会。専門家の意見を聞きながら、間取りや動線を見直し、将来の生活を具体的にイメージして備えてほしい」と話している。
満足度を左右する大きなポイントは食事。費用は施設によって月3万円台~10万円超と大きな開きがあり、品数などを見るためにも試食するのが一番だ。レクリエーションの予定表もチェックすると良い。全く行わない施設、全員参加が原則、別途参加費が必要など差があり、好みが分かれる。また、職員の働きぶりは、サービスの質に直結する。勤続年数や年齢構成、離職率なども、聞いてみるべきだという。
医療機関との連携や、看取(みと)りへの考え方などは細かな部分まで確認したい。看護師がいるとされていても「夜間は不在で医療行為は難しい」「(おなかに開けた穴から管を入れる)胃ろうは不可」など、対応が異なるためだ。
いずれも日頃の情報収集が大切だ。吉村さんは「長く住むほど、生活の『彩り』が重要さを増す。見学会、体験入居などを利用してじっくり見極めて」とアドバイスしている。
内装工事が当初の想定より時間がかかる見通しとなったため、15年秋の予定だった開業時期を半年延期する。
商業ゾーンは地下1階~地上3階の計8500平方メートルあり、三越伊勢丹ホールディングス(HD)の中型店(売り場面積3000平方メートル)を中核店舗に、アパレルから雑貨、食品、飲食店など約70店舗が出店する。
商業施設のオープンにはビル完成後に半年程度、準備期間が必要なことが判明したといい、「労務単価や資財価格の高騰、人手不足などの影響は一切ない」(三菱地所)と説明している。
また、これまでオフィスとして賃貸する予定だった7~16階については、病院や金融機関、住宅関連のショールームなどが入る集客ゾーンに変更する。ビルの北西部に隣接してリニア中央新幹線のターミナル駅が整備される好立地を生かし、集客力をさらに強化する。
羽田空港や東京ディズニーランド、幕張新都心などの大規模開発で実績のある液状化対策工法を採用している。同市では、震災後初の大規模マンション建設となるため、分譲実績に注目が集まりそうだ。
千葉市美浜区の新日本建設が販売する「エアーズガーデン新浦安」は、浦安市弁天1丁目のゴルフ練習場跡地で建設が進んでいる。14階建てと9階建て1棟ずつに、計222戸が入る。
建物本体などの下に、地中約7メートルの深さまで筒状の穴を掘り、圧力をかけて砂を埋め込む「締め固め砂杭工法」を採用。地盤調査に基づいて特定した地中の安定層(支持層)まで鋼管コンクリート杭(くい)(長さ45~57メートル)52本を打ち込み、建物を支える。これらによって地震による液状化被害を軽減するという。
建設を請け負ったマンション建設大手の長谷工コーポレーション(東京都港区)によると、同社が手がけ、同じ工法を採用したマンションなどは全国で28あり、浦安市内では4件目という。