社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新社会人の東京一人暮らし、家賃はどのくらい?
地方出身の学生さんがいよいよ念願かなって東京での就職が決まったら、今度は家探しですね。東京と言うと何もかも高いイメージがありますよね。まして住居となると相当な金額なのでは? と不安がいっぱいなのではないでしょうか。そこで就職を機に東京で一人暮らしをする場合どれくらいの家賃の物件を選ぶのか、アンケートを採ってみました。
■質問
新社会人の東京一人暮らし、家賃はどのくらい?
■回答数
3万円未満:2%(6)
~5万円: 27%(81)
~8万円: 58%(174)
~10万円: 12%(35)
~15万円: 1%(3)
(マイナビ賃貸調べ)
■出せても8万円までという人が圧倒的多数
なんと半数以上の人が、5万円以上8万円以内という回答をしました。
「安ければ安い程いいのですが、安すぎても不安が残るので8万円以下に抑えたい。」
「住む場所にもよるとは思うが、仮に女性の一人暮らしだとすればセキュリティーや立地もある程度良い所の方が安心なので、これくらいはかかると思うから。」
「8万円を超えると生活が苦しくなるのでこのくらいに抑えたいと思います。」
「初任給を考えると、1/3ぐらいの8万円ほどが妥当だと思う。一人暮らしの社会人1年生ならば、自宅で過ごす時間も多くはないので十分。」
「ぜいたくしすぎず、でも治安が悪すぎたり古すぎたりは嫌だとなるとこのあたりだと思います。」
「安ければ安い程いい」「8万円を超えると生活が苦しくなる」といった、出せてもここまでという思いの反面「安すぎても不安が残る」「治安が悪すぎたり古すぎたりは嫌だ」という東京の治安に対する不安を感じている人が多いことが伺える内容となりました。
■5万円までで我慢! いや頑張って10万までという意見も
3万円以上5万円以内を選んだ人が次に多い回答になりました。そしてその次は8万円以上10万円以内が選ばれました。
「給料が上がってから良い部屋に住めばよいと思うので、最初はこれくらいで。」
「経済状況がいろいろ変化するので、なるべく家賃を抑えておかないと、不安だからです。」
「家賃よりも、家具とかにお金を使いたいから。家賃は背伸びせず、自分の可能な額を払いたいから。」
「勝手がわからないところで、治安のよくないところやセキュリティーに不安があるところは避けたい。」
「新社会人は遊びたい年頃なので、お金がかかると思います。高い家賃にすると、遊びに行くお金が無くなりそう。」
意外にかなり安めの住居を選ぶ人が多く、「家賃を抑えておかないと不安」、「家賃は背伸びせず」という意見からも新社会人としての堅実な考えをもっている人が多いことが感じられる結果です。一方で「セキュリティーに不安があるところは避けたい」と、少々の無理をしてでも安心感を得たいと願う人も多いことがわかりました。
■東京に対するイメージの違いが家賃に反映
今回のアンケート結果からは、半数以上の方が5万円以上8万円以内の物件を選ぶという結果になりました。地方に比べても8万円以内というのは高い家賃であることを認識した上で東京なら仕方ないと考える人が多く、頑張って払えるのもここまでということでほとんどの新入社員の方の意見が一致したということが伺えます。ただし、給料が決して高くはない新入社員のため住居は我慢して質を落としその分東京での遊びに回したいという意見、逆にどんなに安い給料でも東京の治安に対する不安から多少の無理をしてでも安全面を取りたいという意見が出るなど、それぞれの東京に対するイメージの違いが表れた結果となりました。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2014年12月25日~2015年1月8日
■有効回答数:300サンプル
■調査方法:インターネット調査
CLASKA Gallery & Shop "DO" 本店では1月25日まで、企画展「西川治が世界で集めた食器バザール」を開催している。
「西川治が世界で集めた食器バザール」を開催
西川治氏が収集した、古今東西の食器が集合同展は、写真家、文筆家、画家、そして料理人として、テレビ・雑誌などで活躍する西川治氏が、これまで50年に渡り世界各地で集めてきた食器を一大放出する、期間限定の大食器バザール。
会場には、古伊万里の大皿から現代作家もの、アジア、ヨーロッパの食器まで、白磁あり、色絵あり、塗りモノありと古今東西の食器が集合。器好きならずとも楽しめること間違いなしの企画展となっているという。
開催日時は、1月21日~25日 11時~19時。会場は、CLASKA Gallery & Shop "DO" 本店(東京都目黒区中央町1-3-18)。また、1月24日 15時~16時には、トークイベント・西川治×日野明子「世界で集めた大皿と料理」を開催。参加無料で、定員は30名となる。
オフィス用品通販を行うカウネットは29日、「こん包作業」に関するモニター調査の結果を発表した。調査期間は1月7日~13日、対象は全国の女性336名。
8割が「ひもで縛るときに足で押さえる」「こん包作業をする際に、使用するこん包アイテム(複数回答)」を尋ねたところ、「ダンボール箱」(90%)を筆頭に、「こん包テープ」(82%)、「袋」(77%)、「エアークッション・緩衝材」(62%)、「荷造りひも」(54%)が続く。
「こん包アイテムを使用したこん包作業の得意不得意(好き嫌い)」については、それぞれのこん包アイテムについて得意(好き)という回答が半数前後を占める中、「荷造りひも」は逆に半数以上に当たる54.8%が「不得意(嫌い)」という結果になった。
「こん包アイテムを使用したこん包作業の得意不得意(好き嫌い)」
「荷造りひもへの不満」を聞いてみると、「ひもが緩む(しっかり縛れない)」が86%とトップ。以下「手にくいこんで痛い」(68%)、「荷物を押さえるのが大変(力がいる)」(57%)、「荷物を押さえるのが大変(力がいる)」(57.4%)が続く。
「荷造りひもで荷物を縛る際に、足などで押さえるか」を聞いたところ、「よくする」「たまにする」という回答は合わせて78%を占めた。
連載『住まいと安全とお金』では、一級建築士とファイナンシャルプランナーの資格を持つ佐藤章子氏が、これまでの豊富な経験を生かして、住宅とお金や、住宅と災害対策などをテーマに、さまざまな解説・アドバイスを行なっていきます。
ローンの借り方は家族のライフスタイルに見合った方法を選ぶことが大切ですが、ローンは借り方だけでなく、借り入れたことによる将来起きるかも知れない様々なリスクを回避又は少なくするために、借りた後の管理も重要です。特に変動金利で借入れた場合は借り入れ後の管理は必須です。
ローンの組み方 ~生涯収支表が適正なローンの組み方を教えてくれる~生涯収支表とは、現在から目的の年まで(定年まで、ローン完済年齢まで、平均余命まで等)の収入と支出と貯蓄高の推移を示したものです。住まいを取得すると、当然ながら頭金拠出による一時支出が突出します。その分貯蓄残高が大幅に少なくなり、家計経済が脆弱になります。そのことが将来の子供の教育や老後の生活、万一の場合の治療費や生活などに、どのように影響するかも生涯収支表で見極めることができます。貯蓄がマイナスになった段階で、家計の破綻、企業であれば倒産となります。そうならないように、ローンを借り入れる際には、生涯収支表の作成が不可欠です。家族のライフスタイル別の標準的生涯収支を想定した返済パターンを下記の表にまとめてみました。
(C)佐藤章子
返済期間の設定…返済期間が長いと月々の返済額は少なくなりますが、総返済額は多くなります。しかし、途中で自由に返済期間を変えられる場合は別ですが、当初の設定は長く設定して月々の返済額を抑えて、一時的に収入等が低下した場合のリスクに備えるのも手です。返済期間を短くすると、何らかの事情で家計が苦しくなった時に、ローン破綻するリスクが高まります。総返済額は高くなりますが、やや長めの返済期間に設定し、月々の返済に余裕が生じた差額分はまとめて繰り上げ返済すれば、期間を短くしたり、月々の返済額をさらに下げたりすることができます。
頭金の額…一般的には頭金は20%が適性と言われています。実際に住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が、返済が苦しくなり、返済方法等の相談に応じたケースは、20%の頭金が実質確保されていなかったケースが多かったそうです。以前は、融資額は購入費(又は建築費)の80%が限度であることが多かったのですが、現在はそのガイドラインは緩やかになっています。頭金の額だけでなく、貯蓄をいくら残すかも重要なポイントです。万一の時の病気や怪我での入院費が全くないと言うのは問題です。しかしこれもその家族の状況によって違ってきます。私は住まいを購入する時は、100万くらい残しましたが、入居までの内装や家具でほぼ使い切ったように思います。ただし、まだ若く病気のリスクも少なく、資格があったので仕事先の心配もそれほど必要がありませんでした。万一ローンが支払えなくなっても、月々の返済額の倍以上の金額で100%貸すことができる駅前物件であること、親も現役で仕事をしていで最後の砦とすることができる…など一通り考えて、貯金をすべて拠出することに踏み切りました。借り入れ後は大急ぎで節約して貯蓄に励んだのは言うまでもありません。
借入れ後のローン管理 ~ローン管理ができないなら固定金利の選択を~繰上げ返済の是非…頭金の拠出と預貯金の残高だけでなく、繰上げ返済を優先するか貯蓄残高の増加を優先するかは、大切なポイントです。繰上げ返済すれば、将来の金利の上昇リスクを少なくできますし、総返済額を押さえられます。しかし繰上げ返済はローン負担減という一点だけのリスクにしか対応できません。反面、貯蓄はなんにでも対応可能だという点で大きく違いがあります。
期間短縮か毎月の返済額削減か…繰上げ返済には借り入れ期間を短縮する場合と返済期間は変更せずに毎月の返済額を少なくする場合があります。当然返済期間短縮の方が総返済額は少なくなります。しかし万一返済が厳しくなった場合を考えると、月々の返済額を減らしておいたほうが対応しやすくなります。月々の返済が減った差額分は別途貯蓄して、再び繰上げ返済の原資などに活用するようにすれば、リスクはさらに少なくすることができます。
変動金利の場合のローン管理…変動金利で借り入れる場合の返済計画は、最低限その時期の固定金利の利率以上で返済するものと想定して計画してください。現在の低金利の変動金利でしか返済できない計画は、破綻の危険があります。固定金利での返済額との差額は定期的に繰上げ返済の原資等にプールしておきます。下記の表は、3,500万円を30年返済、変動金利で借り入れた場合のローン管理の一例です。金利は上昇していきますが、5年ごとに固定金利との返済金額の差額を繰上げ返済して、10年後に固定金利に変更しています。その時の固定金利が当初の固定金利の利率を超えても、総返済額は30万程度しか違いません。変動金利で借入れた場合はエクセル等で下記のような表を作って管理してみてください。繰上げ返済の程度によっては、金利が上昇するリスクをさらに減らすことも可能でしょう。反対に何もしなければ、負担増は大幅なものになるでしょう。簡易計算ですので誤差は生じますが、誰でも簡単にエクセルで管理できるのがメリットです。シートを替えて、いろいろな繰上げ返済方法などをシュミレーションしてみれば、ベストの返済方法が見えてくると思います。(C)佐藤章子
世界的に考えると、安定した経済の成長のためには、住宅ローンの適正金利は6%程度だそうです。わが国でも住宅金融公庫の金利は長く5.5%で、民間銀行の住宅ローンは7~8%でした。現在の低金利状態が正常な状態だとは考えずに、自分にあった返済方法で余裕を持って計画し、借り入れた後の管理をしっかり行えば、リスクを少なくできます。
<著者プロフィール>
佐藤 章子
一級建築士・ファイナンシャルプランナー(CFP(R)・一級FP技能士)。建設会社や住宅メーカーで設計・商品開発・不動産活用などに従事。2001年に住まいと暮らしのコンサルタント事務所を開業。技術面・経済面双方から住まいづくりをアドバイス。
ハンドメイドガラス仏具通販を手掛けるBee-Sはこのほど、デコレーションガラス仏具セット「reflet(ルフレ)」シリーズを発売した。
「reflet(ルフレ)」シリーズ、5点セット(香炉、火立、花立、仏飯器、茶湯器)、6万6,800円(税込)
小型化する現代仏壇にも対応同社によると、"個性的な仏具を部屋に備えて供養したい"というニーズが増えているとのこと。こうした状況を受けてこれまで、暖色系や白をベースにしたガラス仏具を中心とした商品ラインナップを販売してきた。
同シリーズは、シンプルかつ上品で質のいい「オトナかわいい」アイテムのニーズが高いと考え、開発・発売した。黒色をベースに、ピンクおよび透明のラインストーンをデコレーションとして採用。ラインストーンはスワロフスキー社製の製品を使用した。
女性デザイナーがラインナップ全体を企画。工程は、ガラス職人によるガラス宙吹き成形後に、デコレーション装飾職人のラインストーン装飾やエッチング加工の技法を用いるなど、すべてハンドメイドによる。
商品サイズは、「香炉」が直径90mm×高さ60mm、「火立」が直径70mm×高さ50mm、「花立」が直径50mm×高さ100mm、「仏飯器」と「茶湯器」がいずれも直径60mm×高さ55mmとなる。
3点セット(香炉、火立、花立)、4万2,800円(税込)
販売価格は、「3点セット(香炉、火立、花立)」が、4万2,800円(税込)。「5点セット(香炉、火立、花立、仏飯器、茶湯器)」は、6万6,800円(税込)となる。同社のWEBサイトにて販売している。