社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ぱるるが“理想の男性像”語る「高身長の面白イケメンでスポーツマン」。
アイドルグループ・AKB48の島崎遥香(21歳)が、4月14日に放送されたバラエティ番組「淳・ぱるるの○○バイト!」(フ
ジテレビ系)に出演。自ら「理想が高すぎる」という、男性のタイプを語った。
「かわいすぎるバイト女子」や「かっこよすぎるバイト男子」を紹介するトークバラエティとして、この日スタートした同
番組。ロンドンブーツ1号2号の田村淳(41歳)と共に番組MCを務める島崎は、「かっこよすぎるバイト男子」として登場し
た、バーテンダーの23歳大学院生の紹介VTR明けに、この男性に対する評価や理想の男性について語り始めた。
VTRの最後、男性がジャケットのポケットに手を突っ込み、お店から帰路につくシーンで「うわっ」と声を発した島崎。「
最初はすごいかっこよくて、身長も180前後ですごい良いなって。髪型変えれば良いなって思ってたんですけど」と好印象
を抱いていたそうだが、最後のポケットに手を突っ込んだところが「自分のことがカッコイイって分かってるんだなって思
いました。だって、一般の方であんなのやりますか?」と顔をしかめた。
また、VTR中で「周りに女子がいたのもちょっと…」とも。そして「全然付き合えるなと思ったんですけど、髪型変えてく
れれば」と、かなり踏み込んだ発言も飛び出したが、島崎はこうした男性が映るVTRを「付き合える」「付き合えない」と
いった目で見ることはあるそうだ。
そこから「理想高すぎるんです、私」と好みの男性のタイプの話へと移り、条件面について身長180センチくらい、優しく
て、イケメンで、面白くて……と列挙。イケメンについては「つまんないイケメンっているじゃないですか。よく。(それ
はダメで)面白いほうが良いです」、身長は「高いほうがいい」「(168センチの淳は)ちょっと…(有り得ない)」、さ
らにスポーツは嫌いながらも、恋人は「運動神経悪いところを見たくない」との理由もあり、「文系…だったらスポーツや
ってる人のほうが」良いという。
ちなみに、スポーツ観戦は「イヤです。つまんない」とのこと。「そういうところにデートに連れて行く人いるじゃないで
すか。イヤです…」と、本当に嫌そうな表情を浮かべた。
また、先のバーテンダーの23歳大学院生が、スポーツ観戦、ビリヤード、ダーツ、読書が趣味だと知らされると、「ビリヤ
ード、ダーツって、ちょっとチャラすぎません?」「それを踏まえた上で、『読書』って書いてるのもすごい嫌です」と、
一般人が相手でも容赦なくdisる島崎だった。
http://www.narinari.com/Nd/20150431059.html
画像 動画
http://tvcap.info/2015/4/15/mm150415-0210490578.jpg
http://tvcap.info/2015/4/15/mm150415-0212350736.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=6IibqBdLWcw
前スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1429102095/
黒河タケノコ 数も大きさもいい 小杉で初競り
引用元:北日本新聞 2015年04月15日 16:24配信記事
http://webun.jp/item/7175586
射水市の特産、黒河タケノコの初競りが15日、同市黒河(小杉)のJAいみず野倉庫で行われた。
24戸の農家が朝採れのタケノコ689キロを出荷し、1キロあたり80円から300円で競り落とされた。
黒河地区では80戸の農家が約20ヘクタールの竹林でタケノコを栽培し、うち60戸が出荷している。
黒河のタケノコはえぐみが少なく、香りがよく、しゃきしゃきとした食感で知られる。
(引用ここまで 全文は引用元参照)
画像URL:
http://webun.jp/images/item/7175000/7175586/db79c5e8-3c65-43a9-a3d0-2897b2ceccd5.jpg
世耕弘成(ひろしげ)官房副長官の資金管理団体「紀成会」に兵庫県の原子力発電所設備会社の社長ら幹部5人が2013年、個人献金
の上限である150万円ずつ計750万円を献金していたことが分かった。うち3人が同年2月20日に、2人が6月5日にそろって献金している
ものの、社長は「会社と関係なく、献金日が同じだったのは偶然」と話すが、専門家は「金額も日付も同じなら自由意思なのか疑問で、
個人献金を装った企業献金の疑いがある」と指摘する。【杉本修作】
紀成会を巡っては昨年11月にも大阪市内の人材派遣会社の幹部ら5人から07年以降100万円ずつ、毎年計500万円の献金を受け、
08年と09年は献金日も同一だったことが明らかになっている。この時も人材派遣会社側は「個人で行っていることで会社は関係ない」
と説明している。
紀成会の政治資金収支報告書によると、13年に献金したのは原発設備会社の社長のほか同社の技術担当、財務担当役員や総務部長
など幹部社員。社長は12年11月15日にも150万円を献金しているが、他の4人は13年に初めて献金している。
同社のホームページ(HP)や信用調査会社によると、1971年に現社長が創業した非上場会社で、従業員は120人、年間売上高は
約60億円。福井県にある関西電力高浜、大飯、美浜各原発に事業所を設け、原子炉の冷却水系統のメンテナンスを受注するなど
関電関連が売り上げの8割を占める。HPでは「資源の乏しい我が国には原子力発電が必要です」「産業立国『日本』の基盤を支える
原子力発電」などと原発の重要性を強調している。
献金について原発設備会社社長は「献金日が重なっているのは偶然で、個人の政治信条によるもの。私が献金した理由については
お答えする必要はない」と答えた。一方、幹部の1人は「(世耕氏が創設一族である)近畿大の(マグロなどの)養殖研究を応援したかった」
と説明。別の1人は「その件に関しては答えられない」と話した。同社には質問状も出し、「献金を当社や社長が社員に指示した事実はなく、
調整したこともない」との回答が文書で寄せられた。
世耕氏は12年3月の参院予算委員会で、細野豪志環境相(当時)の資金管理団体がパチンコ業界団体幹部らから受けた献金について
「振込日まで同じで実質は業界団体からの献金ではないか」と批判していた。
世耕氏は政党支部でも企業献金をほとんど受けておらず、事務所は「企業献金の禁止が叫ばれる昨今、真に支えてくださる個人の寄付
に限定するよう努めている」と説明。その上で「企業側に幹部社員などの個人献金を奨励している事実はなく、要望や陳情を受けた事実も
ない。企業献金の『抜け道』的な個人献金は問題があるが、指摘された献金はいずれも純粋な個人の支援者からの寄付だ」と文書で回答
した。
◇実態は企業献金か 政治資金制度に詳しい岩井奉信日大教授(政治学)の話
献金は組織的で、個人の名を借りた企業献金の疑いがある。個人が本当に150万円を負担したのか疑問で、仮に会社側が補填(ほてん)
した場合には政治資金規正法違反の可能性もある。企業団体献金を禁止しても逃げ道が残ることになり、政治家の良識が問われる。
◇原発設備会社幹部による紀成会への2013年の献金
2月20日 社長 150万円
技術担当役員 150万円
執行役員 150万円
6月5日 財務担当役員 150万円
総務部長 150万円
ソース(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20150410k0000m040140000c.html
写真=世耕弘成氏
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20150410k0000m010146000p_size5.jpg
米国では、白人警官が過剰防衛で黒人を発砲して死亡させる事件が相次いでいることから、警官に小型のカメラを装着させる警察が
増えているが、それが新たな問題を生んでいる。撮影した映像をどう分析して処理するか、さらには膨らむ一方の映像をいかに保管するか
といった問題だ。
コロラド州北部ラリマー郡の検察当局は、ある事件現場で警官が装着していたカメラが写した十数本の映像を、何時間もかけて凝視
し続けた。それは、飲酒運転でドライバーを逮捕した事件だった。
同郡のクリフォード・リーデル検事長は、自分のオフィスは60台に上る警官のカメラの映像であふれており、仕分けする専門家を増やす
必要が生じていると語った。同検事長は「カメラが写した膨大な映像がある。かつては事件で映像を見るのは異例のことだったが、今では
標準的な手順になっている」と語る。
警官が制服や眼鏡に小型カメラを装着することで、警官の行動に関する透明性が向上し、行動の改善に役立つとの点で、多くの専門家
の意見は一致している。しかし、その結果、警察や検事は映像の証拠をいかに整理し保管するかで頭を悩ませることになった。
アリゾナ州立大学のマイケル・ホワイト教授(犯罪学)によると、全米で約1万8000の警察署のうち4000~6000カ所でカメラが使われて
おり、警官は通常車を停車させたり、事件に遭遇したりするとカメラを回し始める。
昨年8月にミズーリ州ファーガソンで白人の警官が丸腰の黒人青年を射殺した事件のあと、カメラ装着の動きが全国的に広がった。
今週にはサウスカロライナ州チャールストンでも白人警官が黒人男性を射殺し、同州議会ではすべての警官にカメラ装着を義務付ける
法案への支持の声が出てきている。
しかし、警察支援団体「警察幹部リサーチ・フォーラム(PERF)」のリンゼー・ミラー上級研究員によれば、映像保管や専門家採用の
コストのためにカメラの本格導入に、二の足を踏む警察署もある。ミラー氏は、「カメラ自体は高価すぎるというわけではないが、データの
保管が何年にも及ぶと法外な費用になるのは間違いない」と話す。
ミラー氏によれば、多くの警察では重要度の低い映像の保管期間は30~60日間。ただ、犯罪に関するものは長く保管され、殺人事件の
映像については無期限に保管することを求める州もある。その一方で同氏は、カメラの装着の利益はコストを上回るという意見がコンセンサス
となっていると語る。同氏によると、カメラで警官による暴力も市民の不満も減少すると期待できる調査結果があり、市民の不満に対する調査
や訴訟の費用が抑制される可能性があるという。
シアトル警察は、警官が撮影した映像をユーチューブで公開する方法について悩んでいる。この問題は、昨年、映像への情報開示請求に
よって浮き彫りになった。最終的に同警察はユーチューブのチャンネルを開設し、プライバシーに配慮して音を消し大きなぼかしを入れた
ビデオを公開し始めた。ビデオを載せるのは手作業で行われている。将来的には不適当な部分を消去した音声を付けるための準備を
進めている。
同警察のマイク・ウェイジャーズ警官は、「市民が警官の不適切な振る舞いを撮影したらどこに公表するだろうか?ユーチューブだ。
だから、われわれもユーチューブに載せる」と述べた。
ソース(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) http://jp.wsj.com/articles/SB11340384235203263823104580571322634229454
写真=撮影した映像に仕分け番号を入れるため眼鏡に付けられたカメラをパソコンに接続するユタ州ウエストバレー市の警官 George Frey/Getty Images
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-HU834_COPFOO_G_20150409161401.jpg
米国では30代から40代の女性で子供を持たない人の割合が増えている。国勢調査局の新たな統計で分かった。
40歳から44歳の米国人女性のうち、子供がいない人の割合は2014年6月時点で15.3%となり、2012年の15.1%を上回った。
2012年の統計ではデータとその処理方法に大幅な変更が加えられたため、子供がいない女性の推計が改められた。ただ、それ以前
から少子化の傾向は現れていた。2010年に同じ年齢層の女性の中で子供のいない割合は18.8%だったが、これは2008年の17.8%を
上回っている。
特に30代後半の女性にその傾向が強い。35歳から39歳の年齢層では子供のいない女性の割合が2012年の17.2%から、昨年6月には
18.5%前後に上昇している。
全体では15歳から44歳までの米国人女性のうち、子供のいない人の割合は2012年の46.5%から、昨年は47.6%に増えている。
米国では女性(とそのパートナー)の晩婚化と晩産化に伴い、少子化が進んでいることがこの統計に表れている。
女性の生殖能力は40代で衰える――米疾病管理予防センター(CDCP)は女性の出産可能年齢を15歳から44歳としている――ため、
人口統計学者はこの年齢層の女性の子供の数に注目している。
なかには子供を持たない人生を望む人もいるが、複数の調査によると、大半の人は希望する子供の数を2人と回答している。また、
なかなか子供ができない人や、高額な不妊治療に手が届かない人もいる。
仕事と家庭の両立も負担になる。米国勢調査局によると、管理職や専門的な職業に就いている40歳から50歳までの女性は、同じ年齢層
でも他の職種に就いている女性に比べて子供がいない傾向が強い。
また、30代半ばか後半、もしくは40代前半に第一子をもうける女性が増えるのに伴い、米国の世帯人数は減少傾向にあるようだ。
当局によると、子供が1人しかいない40歳から44歳の米国人女性の割合は1976年から2014年の間にほぼ倍増した。
こうした傾向が米国の出生率を過去最低の水準にまで押し下げた。それでも欧州や日本と比較すると、米国の出生率がまだ高いことは
注目に値する。研究者によると、移民の出生率が高いことや、第一子の出産が早いこと、また出産後の職場復帰を促す社会的慣習が
その背景にある。
米国勢調査局による出生率の統計は毎月実施されている人口動態調査の補足項目が基になっている。この人口動態調査は雇用統計に
利用されているものだ。国勢調査局は数年おきに、女性が出産した子供の数と、出産時の婚姻状況に関する情報を収集している。直近の
統計は2012年のものだ。
少子化が進んでいることに加え、最新データからは未婚のまま同棲中に子供を出産する女性の割合が驚くほど高いことが分かった。
国勢調査局によると、2000年1月から2014年6月の間に第一子を出産した女性の約5人に1人は同棲中だった。
原文(英語):More U.S. Women Are Going Childless
http://blogs.wsj.com/economics/2015/04/07/more-u-s-women-are-going-childless/
ソース(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)
http://jp.wsj.com/articles/SB11340384235203263823104580569841289540512
写真=30代から40代の米国人女性の中で子供を持たない人の割合が増えている Getty Images
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-HT732_CHILDL_G_20150407130959.jpg