社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東日本大震災で被災し仮設住宅で暮らす男性が書いた詞に、鯖江市の音楽グループ「一途(いちず)」が曲を付けた歌「団地音頭」が、東北地方の復興を支援する全国コンテストの音楽分野でグランプリに選ばれた。「被災地に力を与え、『新しい東北』を創造する音楽」と評価された。13日に東京都江東区で表彰式が行われる。(渡辺彩香)
◇鯖江の「一途」 仮設住宅の男性が作詞
「一途」は、鈴木幸一さん(45)と弟の洋さん(42)、妹の青木美智子さん(39)のきょうだいで2008年に結成。通販代行業の傍ら、小中学校を中心に各地で公演し、自作の歌でいじめや自殺の防止、夢の実現などを呼びかける。宮城県内の仮設住宅や福祉施設を巡る「東北応援ツアー」も年2回行っている。
コンテストは、官民有志で構成する「エコジャパン官民連携協働推進協議会」の主催で、復興庁が特別後援。4部門に計89件の応募があり、「団地音頭」は音楽19件の最高賞に輝いた。
みんな笑顔で集まって 心ひとつで元気よく こよいひととき楽しもう 踊れ踊れよ輪になって 団地音頭でサアーサ 団地音頭でにぎやかに
明るく前向きな詞にぴったりの軽快なリズム。歌は、3人が12年夏に訪れた石巻市のツアーで、仮設住宅に住む安藤武雄さん(75)と出会ったことがきっかけで、誕生した。
安藤さんが「みんなの心を一つにしたい」との願いを込めて作った詞に3人が共感。「曲、付けてけろ」と頼まれて考えた。洋さんは「復興しようと懸命に生きる彼らの強さを曲に込めた」と言い、完成した歌を13年春のツアーでお披露目した。
歌はその後、石巻市で踊りのグループができるなど広がりを見せている。歌のタイトルが「団地」なのは、仮設住宅を出て団地に移った後も歌い継がれるように、との意味からだ。
もちろん、一途の公演でも「団地音頭」は披露されている。4日に越前市住吉町の恩恵(めぐみ)幼稚園に招かれた3人。「つらい気持ちに負けないぞという歌です」との紹介で音楽が始まると、3人の動きをまねして園児らもジャンプをしたり、手をぐるぐる回したりしながら楽しんだ。
青木さんは「仮設住宅から生まれた希望の歌をもっと多くの人に知ってもらいたい」と望み、幸一さんも「歌が、震災の記憶を心に刻む機会になれば」と話している。
表彰式では、一途と踊りのグループの総勢15人で、受賞作品を披露するという。
空き店舗は、赤やピンク、黄など7色の発光ダイオード(LED)が輝くハート形のオブジェ(高さ2.3メートル)で飾ってムードを演出。来場者は、恋愛に関する願い事や思いをスペース内や周辺の28店で無料で配られるハート形のカードにしたため、大きな木が描かれたパネルに貼る。カードは期間終了後、近くの神社に奉納される。
担当者は「恋愛祈願と同時に、まち歩きを楽しむきっかけにして」と呼びかける。問い合わせは、「まちづくり福井」(0776・30・0330)。
AISは本来、自船の位置を全地球測位システム(GPS)で特定し、針路などの運航情報を自動的に送受信する装置。国際航海をする旅客船と300トン以上の船舶、国内航海をする500トン以上の船舶に搭載が義務づけられている。
一方、漁船、遊漁船といった小型船舶は、各地で事故が相次ぎ、国がAISの普及を促している海域もあるが、装置が数十万円もする場合もあって、なかなか搭載は広がっていない。
今回、6管本部が同装置の信号所を設けたのは「伊予灘航路第六号灯浮標」。周辺は外国籍の貨物船などが行き交う瀬戸内海の大動脈で、広島港に入港する船(2013年は約5万3000隻)の多くも航行する。自動車航送船など大型船もよく通る。
夜間や気象条件が悪くても、AISを持つ船なら自船の位置や付近の気象状況を簡単に把握し、安全航行に生かせるが、搭載していない小型船は、見張りがこの灯浮標を見て船の位置を確認している。
そこで、6管本部は海上部分が5メートル近くあるこの灯浮標に、長さ1・35メートルのVHF空中線、観測機器などを取り付け、1月30日から試験運用している。20日からは、AISのない小型船でも利用できるよう、位置など運航情報を発信する。
海上保安庁は今年度から、交通量の多い全国の海域で灯台や浮標にAISを順次設置。今のところ広島県内での整備予定はないという。
(山本美菜子)
◎AIS=Automatic Identification System
同市では、市観光協会内に組織された、「市たつた揚げプロジェクト実行委員会」が、昨年8月から企画を練り、生駒ならではの竜田揚げを認定することにした。斑鳩町と区別するため、親しみやすい平仮名の「たつた揚げ」のネーミングで、市の象徴でもある生駒山と紅葉の葉をデザインしたロゴも作成した。協力店にはPR用のぼりを提供し、市の観光名所を紹介するマップにも掲載する計画という。商品は鶏肉や魚など素材は限定せず、片栗粉で揚げることを唯一の条件にした。
一方、斑鳩町では、世界遺産・法隆寺に大勢の人が訪れるが、人気の食べ物は梨やブドウぐらいしかなかった。2013年に町商工会の若手経営者が竜田揚げに注目。斑鳩ブランドの商品を提供する店の条件として〈1〉商品名は「斑鳩名物竜田揚げ」とする〈2〉本物のモミジの葉を添える〈3〉名前の由来を客に説明する――の3点を決めた。現在は13店舗で今年中に30店に増やすという。各店では、カレーや南蛮丼、あんかけなどのオリジナルのメニューを工夫している。
法隆寺南側の「和CAFE布穀薗」では、竜田揚げのランチ(税込み1400円)の人気が定着しつつある。家族と訪れた奈良市の主婦上杉雅子さん(65)は「しょうゆ味でショウガが効いておいしかった。メニューも変わるそうなので、また来たい」と満足そうだった。
◆竜田揚げ
鶏肉、魚肉などにミリンやしょうゆで下味をつけ、片栗粉でまぶして揚げた料理。肉の赤色や片栗粉の白色が紅葉の名所・竜田川の風景に見立てられたことから名前がついたという。旧海軍の軽巡洋艦「龍田」の船中で出た料理に由来するともされる。
公開授業など開かれた学校作りの推進と学力と意欲の向上を基本に、各校の創意工夫で地域の実情に応じた土曜授業を実施するとしている。
学校教育法施行規則の改正に伴う土曜授業は、県内では昨年4月に玉城町で初めて始まった。
県教委によると、今年度は1学期に1回などを含め、22市町の教育委員会がそれぞれの判断で土曜授業を行っている。
伊勢市をはじめ今年度は実施しなかった7市町も来年度から行う予定。来年度は全市町で実施される見通しという。