社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014年の「社長の住む街」トップは、2012年の前回調査に続いて東京都「港区赤坂」だった。「都心回帰」を反映してランキング上位を東京都心が占め、「交通アクセス」や「職住近接」など、利便性重視の動きが強まった。この一方で、地方の県庁所在地では、前回よりランキングを下げるところが目立ち、中心市街地の衰退をうかがわせた。
※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース267万社の代表者データ(個人企業を含む)から、社長の居住地を抽出しランキングにまとめた。調査時点は2014年12月。なお社長居住地の最小単位は「町」ベースで、「丁目」の区別はしていない。前回調査は2013年2月発表。社長が多く住む街のトップは、東京都「港区赤坂」
全国267万社の中で社長が多く住む街のトップは、東京都「港区赤坂」の2,103人だった。江戸時代に町屋、武家屋敷が造られ、多くの大名、旗本屋敷が存在した。明治以降は、官吏や軍人、富裕層から成る都心有数の邸宅街へと発展した。さらに1955年(昭和30年)から1980年(昭和55年)頃までは、銀座と並ぶ高級繁華街として栄え、外資系企業社員および大使館の駐在員など外国人の多い街として華やかなイメージを醸し出した。2007年3月には、防衛庁・檜町駐屯地の跡地にホテル・オフィスビル・住宅・商業施設等からなる「東京ミッドタウン」が開業し、東京の人気スポットとして再浮上した。
2位は、東京都「渋谷区代々木」の1,777人。明治神宮や代々木公園に隣接し、各国大使館も点在する土地柄で、高台を中心に高級住宅街が形成されている。2000年4月には、都営地下鉄大江戸線「代々木」駅が開設し、交通アクセスが至便になった。
3位は、東京都「新宿区西新宿」の1,763人。日本屈指のターミナル新宿駅の西側一帯の地域で、あらゆるアクセスの中心として高い利便性を誇る。繁華街のほか新都心と呼ばれる超高層ビルに囲まれたビジネス街や多くの複合施設が立ち並んでいる。このほか、区立公園として最大面積の新宿中央公園が近くにあって住環境が整っている。
これまで日本の高級住宅地の代名詞といえば、東京都の「大田区田園調布」と「世田谷区成城」だったが、今回調査では「田園調布」が18位(前回6位)、「成城」が13位(同7位)と、ともにランクダウンし、「名」よりも「実」を取る動きを反映した。
社長の住む街ランキング(町村ベース)「都心回帰」の流れは変わらず
ランキング上位を東京都心の人気エリアが占めたのは、(1)交通アクセスが良くて職住近接が実現できること、(2)買い物が便利であること、(3)繁華街や文化施設にも近いこと、(4)災害リスクの低さなどを重視する「都心回帰」の動きが活発化しているためとみられる。…
発売の予定はありません!FF14の格ゲー『ULTIMATE FIGHT FINAL FANTASY XIV 激闘エオルゼア』動画を公開
動画を見る
ULTIMATE FIGHT FINAL FANTASY XIVの内容
ニコニコ超会議2015でFF XIVの格ゲー『ULTIMATE FIGHT FINAL FANTASY XIV 激闘エオルゼア』のプレイ動画が公開された!
動画で対戦しているのはイダとリヴィア。
お互い凝りまくった演出の必殺技を繰り出し、最後はイダに協力したミンフィリアが勝利のポーズを奪うという展開で締めくくっている。
実はこれ今回の発表のためだけに作ったネタ動画で、今後発売の予定などはないとのこと。
しかしネタで作ってこれなんて、クオリティ高すぎでしょw
その他の動画ニュースはこちら
全文を読む
オクトバ、4月28日のセール・お買い得情報です。
今日は、「428-封鎖された渋谷で-」「アソビモのスマホMMORPG」などのセール・キャンペーン情報をお伝えします。
意外な掘り出し物が見つかるかも!?
【お願い】
デベロッパーの皆さん、セール情報があったらぜひオクトバ編集部にご連絡くださいね!
元の記事を読む
見違えるようなパフォーマンス。調子を取り戻した香川
バイエルンとのDFBポカール準決勝、香川真司は先発が濃厚だ。ドルトムントをドイツの強豪に引き上げたユルゲン・クロップ監督の下での最後の大一番、クラブにそして恩師のためにも香川にはゴールという大仕事が期待される。
——————————
「ロッベンここに再び!」としたのは、2015年4月27日付の独大衆紙ビルトである。26日のバイエルンのチーム練習に、ベナティア、そしてロッベンが復帰した。ビルト紙はトレーニングで跳躍するロッベンの姿を大きく掲載して、「ドルトムントはこの写真を恐れなければならない」と記した。
28日にはDFBポカール(ドイツカップ)の準決勝、バイエルン対ドルトムントの一戦がミュンヘンで行われる。26日にリーグ優勝を決めてさらに3冠を目指すバイエルンと、退任するクロップの最後をポカール優勝という最高の形で飾ろうとするドルトムント、両者にとって紛れもない大一番である。
27日付のキッカー紙はバイエルン戦のドルトムントの先発予想を次のとおりとする。布陣は4-2-3-1である。
【GK】ランゲラク、【DF】右SBドゥルム、右CBソクラティス、左CBフンメルス、左SBシュメルツァー、【MF】ダブル・ボランチにギュンドアン、ベンダー、2列目は右からブワシュチコフスキ、香川真司、ロイス、【FW】オーバメヤン。
香川はトップ下での先発予想となっている。
このクロップ体制では最後の大一番とも言えるバイエルン戦で、香川が先発する可能性はいよいよ高い。11日に行われたボルシアMG戦でのパフォーマンスが嘘だったかのように、その後の2連戦、パーダーボルン戦、フランクフルト戦を通して好調を維持している。
何より2戦連続でのゴールという結果を残した。ロイスはフランクフルト戦から復帰したが、まだ動きは重く、バイエルン戦では香川により一層の働きが要求されることになるはずだ。
しかし香川に求められる役割は、これまでとは違ったものとなるかもしれない。ラーム、チアゴの復帰もあってバイエルンには、例えばアロンソを経由するといった“中心”が存在しなくなったところがある。
決勝進出、タイトル獲得へ。ゴールという結果を
CLの準々決勝、1-3で折り返して追い詰められたポルトとの第2戦では、ラームを右の高い位置に置いて起点とし、ロングボールも交えてパススタイルにも変化が見られたように、プレッッシングのハメどころとしての中心は消え失せてしまった。…
中国・日中関係の書籍を出版する日本僑報社(東京・西池袋)はこのほど、絶対に間違えてはいけない単語から話のネタまで、日本語と中国語の同字異義語を楽しく解説した『日本語と中国語の落し穴――用例で身につく「日中同字異義語100」』を刊行した。
著者は三井物産の初代駐中国総代表、法律事務所顧問を歴任し、常に経済界の第一線で活躍してきた久佐賀義光(くさか・よしみつ)氏。
日本と中国で同じ漢字なのに意味が違う「同字異義語」は中国語学習やビジネス交渉の際、日本人が陥りやすい落し穴の1つだ。
本書に収録されているのは「請求」「迷惑」「刺身」「主人・愛人」「新聞」などの同字異義語を解説した全100編のコラム。中国に進出した日系企業で構成される経済団体「中国日本商会」(本部・北京市)のメルマガで連載された人気コラム「中国語で誤解しないように」から厳選された。
読みやすいエッセイ調の文体で、身近な漢字の意外な意味を知ることができ、日本語への理解をさらに深めたい方にもおすすめの1冊だ。中国語文の監修は、北京林業大学客員教授で企業家、建築士として活躍している王達氏。(編集/北田)