社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日の浅草に赤いカッパが出現!? 15日、東京・台東区浅草で行われたバンド「浅草Theとさや85」 のライブに突然、赤いカッパが出現。この姿で路上を歩いてライブステージに上がった“カッパ”に周囲が騒然とする場面があった。
浅草Theとさや85は、多くの芸能人が足繁く訪れることで有名な浅草の焼肉店「炭火焼肉 本とさや」のオーナー・三浦英一氏がボーカルを務めるバンド。頑固なまでに食の道を追究するロックな焼き肉店店主が、45歳のとき初めて手にしたギターで音楽活動を始め、熱い魂そのままにバンド活動に発展したものだという。メンバーはドラムの庄田“SHOW”浩、キーボード・SATOSHI、ギター・永井秀樹とカッパ姿のベース「まっかっぱ」。東京・高円寺のライブハウス「Club ROOTS!」の店長というウラの顔も持つ人物だという。
よく見ると明らかに「着ぐるみ」と分かる赤カッパなのだが、制作には、ビートたけしのバラエティ番組の着ぐるみなどを手がける世界的造形師によるものだそうで、「採寸からやってもらった」(まっかっぱ談)という完全ハンドメイドで、制作費はウン十万円かかったとか。ライブでは、さぞ動きやすい造りになっているのかと思いきや、実際のまかっぱは汗だくで、観客から「甲羅に水が必要なんじゃないか」と指摘される始末…。思った以上にタイヘンそうだ。
なぜいまカッパなのか? 実はこのバンド、浅草からほど近い合羽橋道具街のテーマソング「かっぱ橋道具街」を演奏しているという。そのあたりから来ているのだろうか。ともあれ、汗だくライブ終了後に三浦氏は「5月に予定している次回のライブでは、カッパが増えるかもしれないな」と意味深なコメント。周りのメンバーがそそくさといなくなったのは言うまでもない。
「転売騒ぎで、引き続き朝鮮総連はこのビルに入居し続けることがほぼ確定的となったが、その裏では“どす黒い疑惑”が浮上している。巨額のチャイナマネーが蠢いた形跡が指摘されているのです」
公安関係者が漏らすのは、『朝鮮総連中央本部ビル』(東京・千代田区)の不可解な転売劇のこと。同騒動では莫大な買収資金を工面した謎の転売先が注目を集めているが、その最中に公安筋から「中国マネーの流入」を指摘する声が本誌にもたらされたのだ。
その不気味な情報については後述するが、まずは同騒動の顛末をお伝えしよう。
「もともと、630億円もの負債から’12年に競売に掛けられた朝鮮総連ビルは、宗教法人やモンゴル企業が落札攻勢を展開。最終的に香川県の不動産業者『マルナカHD』に22億円で落札されたのです。ところが、これが1月に山形県酒田市にある『グリーンフォーレスト』(以下、グ社)という倉庫会社に44億円で転売されることが発覚した。朝鮮総連とも賃貸契約を結ぶといわれ、一大疑惑に発展したのです」(社会部記者)
同記者によれば、この転売劇が注目された理由は、ひとえに「転売先のキナ臭さにあった」という。’07年創業の『グ社』は資本金300万円、社員3人の零細企業。さらに年商2000万円前後で、とても莫大な買収資金を調達できる規模ではないと見られたからだ。
「そのため、買収金額が支払われた今でも疑惑が拭えない状態が続いている。そもそも、今回の騒動はマルナカ側から持ち込まれた転売話を、香川県内で不動産業者を営む山内俊夫元参院議員が仲介。議員時代のツテをたどり『グ社』に行き着いたといわれているが、同社の経営状況、預金残高などが不透明なことから、『これは表の筋書き』と評判なのです」(政治部記者)
そのためか、日本の公安警察は疑惑の裏側で精力的に情報収集を展開していた経緯がある。
冒頭の公安関係者が言う。
「無論、最大の謎はこの無名の倉庫会社が誰の指示で、どのように資金を工面したかだが、我々はこれが中国からのものであると見ている。というのも、買収話の当初から『グ社』には10億円近くの香港マネーの流入が指摘されており、その後は闇スポンサー人脈が注目されていたからなのです」
公安筋では、当初この買収資金は「朝鮮総連が香港のFXで運用した利益」との説が渦巻いていたという。同時に、残りの資金についても「朝鮮総連議長が在日資産家からかき集めたカネと、朝鮮出版会館の売却益」との見方が強かった。
ところが、内偵を進めていくうちに思わぬスポンサー人脈がクローズアップされたという。
「それが、中国やアジア諸国で手広く家電販売業を営むRという男なのです。この人物が、香港から流入した巨額のカネを用立てた疑いが浮上した。同時にその残額が、中国政府筋から捻出された可能性が高まり始めたのです」(同)
■アメリカでは既に始まっている?“脱・人工甘味料ムーブメント”
健康志向の高まりによって、砂糖の代わりに人工甘味料を使うことでカロリーを抑えた炭酸飲料やアルコール飲料の新製品が次々に登場している。
一方、健康ブームの最先端を行くアメリカでは、人工甘味料の健康への影響を指摘する声が高まり、既に“脱・人工甘味料”の動きも出ているようだ。結果、ゼロカロリーのダイエット炭酸飲料の売上げ低迷が始まっているという。
調査会社ユーロモニター・インターナショナルの調べによると、低カロリーをうたったコーラ飲料市場は2013年に対前年比で約5%縮小しているという。逆に、通常よりもサイズの小さい「ミニ缶」(容量が約6割)の炭酸飲料は、砂糖を使ったフルカロリーながら売れ行きを伸ばしているというのだ。
つまりアメリカでは、人工甘味料で甘さを感じるよりも、量は少なくても自然の甘さを選ぶ、という傾向が徐々に育ってきているといえる。
日本でも人工甘味料の健康への影響について言及されることはあるが、まだまだ大きな流れにはなっていない。
改めて、人工甘味料が人体にどのような影響を及ぼすのかを見ていきたい。一般診療から糖尿病、高脂血症などの専門分野の診療も行なっている神奈川県川崎市にある小杉中央クリニックの布施純郎院長に解説してもらった。
「天然にはない成分を合成して作られたのがアスパルテームやスクラロース、サッカリンなどに代表される人工甘味料です。この人工甘味料の過剰摂取によって、健康への影響があるという報告が国内外の研究機関から発表されているのです」
具体的には、どのような健康リスクがあるのだろうか。
「イスラエルの研究チームが昨年9月に発表したところによると、人工甘味料によって糖尿病になるリスクが高まるというのです」
糖尿病は、糖分の過剰摂取によって血糖が下がらなくなる病気だ。そもそも人工甘味料は、糖尿病の原因ともなる糖分の摂取を抑えるのが目的であるはずなのに、逆に糖尿病を引き起こすとは一体どういうことか。
「人工甘味料が腸内細菌のバランスを崩してしまい、血糖値を下げにくい状態にする作用があるようです。これはイギリスの科学誌ネイチャーの電子版で発表されました。また、この研究チームの追加研究では、約400人の人に対して人工甘味料がどう影響を及ぼすかも調べています。
それによると、人工甘味料を多く摂取している人は、少ない人に比べて体重が重い、または血糖値が高いという傾向も見られたようです」
事実だとすれば、健康増進どころの話ではない。布施院長によると、人工甘味料摂取による、さらに衝撃的な報告もあるという。
「多くの飲料や食品にも使われている人工甘味料のアスパルテームの摂取によって“元気な精子”が減るという報告が日本薬学会で報告されました」
糖尿病どころか、精子も減ってしまう可能性が…!?
「マウスによる実験で、毎日1回アスパルテームを投与したマウスと、水だけを与えたマウスを比較すると“元気な精子”、つまり形が正常でまっすぐ進む精子の数が、水だけのマウスでは全体の25%だったのに対してアスパルテームを投与したマウスでは16%ほどだったそうです」
人工甘味料は少子化も加速させてしまうということか。
「影響はそれだけではありません。ポリープの発生や目の奇形、体重の減少、骨格異常、肝臓や心臓、胃や副腎などが肥大する内臓異常、さらには脳内伝達物質に変化が起きて『うつ』を引き起こすといった副作用も発表されています。過剰摂取をすれば、どんな食品でも体に影響があります。
ただ、人工甘味料で注意すべきは習慣性があるということです。アスパルテームやスクラロースといった合成成分の人工甘味料入りの飲料を摂るのはおすすめしません」
こうした中、国内でも人工甘味料に対する新たな動きが出始めている。
今年100周年を迎えたコカ・コーラ社では、天然甘味料であるステビアを使った緑色のコーラ『コカ・コーラ ライフ』が発売され、話題を呼んでいる。またアルコール飲料のゼロ系で売れ行き好調の発泡酒『極ZERO』(サッポロビール)は、プリン体ゼロ&糖質ゼロ、加えて人工甘味料もゼロにしてリニューアル発売した。これも“脱・人工甘味料”という消費者の無意識の選択の表れなのかもしれない。
今後、ダイエット飲料はどのような進化を遂げていくのか。各社の展開から目が離せない。
(取材・文・撮影/頓所直人)
ハーフタイムにユニフォーム交換をしたコンドグビア(左)とエジル(右) [写真]=Getty Images
チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグが17日に行われ、アーセナルはモナコと対戦した。アーセナルは2-0で勝利を収めたものの、アウェーゴール差で敗退している。
チームに所属するドイツ代表MFメスト・エジルが、この試合のハーフタイムにユニフォーム交換をしていたことが話題になっている。17日付のイギリス紙『デイリー・メール』が伝えた。
エジルはハーフタイムになると同時に、モナコのMFジョフレイ・コンドグビアとピッチ上でユニフォームを交換。それを見ていたマンチェスター・UのOBであるポール・スコールズ氏が、即座にこの行為を批判した。
イギリステレビ局『ITV』による試合中継で解説を務めていた同氏は、この“早すぎる”ユニフォーム交換に対して、「これは好きじゃない。試合後にやるべきだと思う」と自身の見解を示すと、「観衆の前でやるのではなく、一度入場口やロッカールームに戻ってからやるべきだ。どっちみちハーフタイムに交換なんて、私はごめんだ」と語っている。
なお、エジルとコンドグビアは後半も再びピッチに現れ、ともにフル出場した。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
Hondaの航空エンジン事業子会社であるホンダ エアロ インク(以下HAI)は米国時間の3月17日に、米国ノースカロライナ州バーリントンの自社工場が米国連邦航空局(Federal Aviation Administration、以下FAA)による連邦航空規則のPart 21が定める製造認定(Production Certificate、PC)を取得したことを発表した。
HF120
HAIはターボファンエンジン「HF120」の生産を担当。「HF120」そのものは、Hondaとゼネラル・エレクトリック社(以下GE)の合弁会社であるGE Honda エアロ エンジンズ(GE Honda Aero Engines, LLC、以下GE Honda)が2013年12月にFAA型式認定(Type Certificate、TC)を取得したターボファンエンジンとなっている。
「HF120」は、初期の生産をマサチューセッツ州リンにあるGEの工場で開始し、2014年11月からGE Hondaの型式認定に基づいて、HAIバーリントン工場においてFAAの監督下で生産を行ってきた。今回の製造認定取得により、HAIバーリントン工場がエンジンを継続的に製造する能力を持つことが承認され、HAIの製造認定に基づき「HF120」の生産を行うようになる。なお、FAAがジェットエンジン用に製造認定を授与するのは23年ぶりとなる。
HAIの泉征彦社長は、「今回のFAA製造認定取得は、HF120におけるお客様のニーズにお応えするために、我々が取り組んできたことの大きな成果です。我々はこれからもGE Hondaをサポートし続け、お客様の満足を高めるために努力していきます」とコメントした。
HF120について
2013年12月13日に米国連邦航空局(FAA)より連邦航空規則のPart 33が定める型式認定を取得。クラストップの低燃費と耐久性、世界最高レベルの環境性を兼ね備え、新たなスタンダードとなるべく開発された定格推力2,095ポンドのエンジン。
先進空力設計技術を盛り込んだ一体型ファンローターとカーボンコンポジット製の軽量ガイドベーン、世界最高レベルの効率・圧力比と操作性を両立する耐熱チタン製の遠心圧縮機ローター、コンパクトで低エミッションの燃焼器とシンプルな単段エアブラスト式燃料噴射ノズル、そして、最先端耐熱材料を使用した高圧・低圧タービンと空力性能を向上させるカウンターローテーティング2軸システムを備えている。