社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生産中止から約半年、「ペヤング」が復活する。2014年12月、「虫が出てきた」というクレームを受け、メーカーが商品の生産中止に踏み切った。ショッキングな事象と食の安全性について、初動対応の悪さなどいろいろな課題があったが、これまであったものが「買えなくなる」「食べられなくなる」事態にも消費者はショックを受けた。そして企業は、事業の柱となる商品を製造、販売できなければ会社存続の危機にもさらされる。こういった消費者に身近な事件からも、改めて「事業継続計画(BCP)」の重要性を認識させた。
同じく愛好家が多く存在する食ブランドにおいて、BCPを重視してグループの統一コミュニケーション基盤を刷新した企業がある。「お~いお茶」の伊藤園、タリーズコーヒーなどを擁する伊藤園グループだ。「お~いお茶」は国内はもちろん、世界へ販売網を拡大しており、シリコンバレー御用達の飲料としてもIT業界では知られている。
伊藤園グループは、新たな統一コミュニケーション基盤にマイクロソフト「Office 365」選定。2013年末に伊藤園とタリーズコーヒージャパンのコミュニケーション基盤を統一する、伊藤園グループ内で関連会社をつなぐ初の合同プロジェクトを開始した。
●経緯と課題:グローバルでグループ意識を統一+中国拠点のネット環境
緑茶飲料の発明から30年(2014年)、「世界のティーカンパニー」を掲げる同社も以後の成長につなぐ新たなイノベーションを起こすべく、アジアを中心に海外へ広がる伊藤園グループ全体を1つのプラットフォームにする業務システム全般の刷新を決めた。
「創業以来大切にしてきた基本理念の中に『和』の精神があります。“チーム伊藤園”としてすべてのお客様のために一丸となって取り組んでいくために、グループ全体が同じ方向を向き、1つの家族のようにまとまる必要があります。その第一歩として、メールやポータルサイトなどの社内情報共有のための統一コミュニケーション基盤がとても重要になります」(伊藤園 管理本部副本部長兼情報管理部長執行役員の椎橋真一氏/出典:マイクロソフトWebサイト)
特にアジアの重要拠点の1つとする中国も含めて、グローバルでグループのITガバナンスを強化したい。ただ、中国にはGoogleなどいくつかのサービスが使えないネット規制がある。また、経営層の理解や「BCP」対策も大きな課題だった。…
MMD研究所は、15歳以上の男女6219人を対象に「2015年4月携帯端末購入に関する定点調査」を実施した。この結果から、SIMロック解除についての認知度は73.3%で、理解している人は37.5%だったことがわかった。MVNO(仮想移動体通信事業者)各社の利用は1.9%だった。
携帯電話端末を所有する15歳以上の男女を対象にインターネット調査を実施。調査期間は2015年3月30~31日で、有効回答は6219人。5月に開始するSIMロック解除の義務化を受け、15歳以上の男女(N=6219)に「SIMロック解除」という言葉を知っているかどうか質問したところ、37.5%が「知っており、内容を理解している」、35.8%が「知っているが、内容は理解していない」と回答。これらを合わせた認知度では73.3%となった。「知らない」は26.7%だった。
また、所有しているデバイスに関する質問では、「スマートフォン」が62.5%、「フィーチャーフォン」が37.5%と回答。スマートフォンの所有率は2014年10月に比べ3.5ポイント増えた。メインで利用している携帯電話端末のキャリアは、docomo(NTTドコモ)が39.4%、au(KDDI)が32.7%、SoftBank(ソフトバンクモバイル)が23.0%、MVNO各社の利用は1.9%だった。
スマートフォンを所有している人(N=3884)を対象に、所有しているスマートフォンのシリーズについて聞いたところ、「iPhone」が50.1%、「Xperia」が15.3%、「AQUOS PHONE」が10.8%だった。iPhone所有者(N=1951)を対象に所有しているiPhoneのシリーズを聞いたところ、iPhone 5sが31.6%で最も多く、iPhone 6が25.4%、iPhone 5が18.4%と続いた。
ATOMOSは、2015年4月13日から16日(米国時間)に米国ラスベガスで開催中のNAB2015にて、5月末に予定している同社のモニター一体型4K対応ポータブルレコーダー「SHOGUN」の次期ファームウェアアップデートAtomOS 6.3の新機能を発表した。アップデートの内容は下記の通り。
カスタムメタデータタグ付け機能
任意の文字を設定したメタデータを収録したファイルに設定可能。編集ソフト上でメタデータとして読み込む事ができ、検索も可能。プリロール(プリレック)機能
HDで約8秒、4Kで約2秒間RECボタンを押さずにバッファ記録を行い、REC開始と同時にバッファ分も含めて収録する。タイムラプス機能
撮影の間隔を設定するだけでなく収録時に何フレーム記録するか設定可能。早送りと通常再生を混在させた映像表現が可能なほか、収録後すぐにビデオとして再生して確認も行える。プレイリスト設定機能
従来のファイル単位での再生だけでなく、選択したファイルの一括再生や、個々のファイルで再生区間を設定し、それを連続再生させることが可能。HDMI/SDI出力に3D LUTを適用可能
AtomOS 6.2ではSHOGUN本体のモニターでのみ適用可能だった3D LUTが、HDMI/SDIの映像出力にも適用可能。アナモルフィックアスペクトレシオ対応
アナモルフィックレンズを使用した収録時、シネマスコープ(2.39:1)のアスペクト比でモニター表示する機能を装備。Panasonic GH4ファームウェアV.2.2でのアナモルフィックモードでのモニタリングに対応。また、2倍、1.5倍、1.33倍それぞれの倍率のレンズに対応したモニタリングモードも予定している。RAW to ProRes収録機能
Sony FS RAW(FS700、FS7)、Canon RAW(C500、EOS C300 Mark II)をディベイヤー処理と3D LUT適用を行い直接ProResファイルとして収録(AtomosOS 6.3では、Sony FS RAWから対応、Canon RAWは6.4以降で対応予定)。ゲンロック
背面のゲンロック入力により、マスタークロックに同期した再生が可能となる。複数の再生機による同期出力により、マルチ画面による映像再生や放送局のプレイアウト用途にも対応する。
また、AtomOS 6.3以降のファームウェアアップデートでは、2015年6月末に非圧縮4:2:2記録(HD)のサポート、Canon RAW、ARRI RAW、AJA CION RAWのCinemaDNG記録の搭載、6月中旬にはDCI解像度記録のサポート、Sony FS RAWのCinemaDNG記録機能の搭載が予定されている。…
セキュリティ企業のFireEyeは4月12日、主に東南アジアの政府機関や企業を狙って10年前からスパイ活動を続けていた組織の存在を突き止めたと発表した。領土問題などに関する情報を入手する狙いで、中国政府が関与している公算が大きいと指摘している。
FireEyeによると、この集団は少なくとも2005年から、主にマレーシアやベトナム、フィリピンなどの東南アジア諸国とインドを標的としてスパイ活動を続けているという。その執拗かつ高度な手口から、FireEyeでは同集団を「APT 30」と命名した。
APT 30が操るマルウェアは、標的とする外交機関や政府機関、報道機関などに侵入する目的で、それぞれの環境に合わせた手口を採用しているという。東南アジア地域の政治、経済、軍事問題や領土問題などに関連して、中国政府が必要とする情報を収集する狙いがあるとFireEyeは推定する。
「国家が関与するサイバースパイが、世界中のさまざまな政府や企業に影響を及ぼしている実態が浮き彫りになった」と同社は解説している。
「え? まだ検索してるの?」といわれる日がそこまで来ている。
スマートフォンなどを持っていれば、外出先でも必要な情報を検索することができる便利な時代だ。しかし、情報がその場所に落ちていたらどうだろう。そこに行けば、スマートフォンが落ちている情報を拾いあげるのだ。
例えばバス停に近付けば、スマートフォンに時刻表や運行状況が表示されたり、気になったレストランに近付いたら、その店のメニューや本日のお勧めコースが表示されるといった具合だ。
2015年3月31日に株式会社リクルートテクノロジーズ(東京都千代田区)が発表した技術は、まさに“「検索する時代」から「今必要な情報は周りに落ちている時代」へ”がテーマとなっている。
■ 今そこで必要な情報がスマホに表示される
リクルートテクノロジーズの研究開発機関であるATL(アドバンスドテクノロジーラボ)が開発したのは、特定の場所で、ビーコンデバイスがその場所に関連する情報のURLを発信するという技術だ。
このビーコンデバイスは『UriBeacon』という、URLやuuidを含むパケットをBluetooth LEで周辺に発信する仕組みを持っている。
このビーコンデバイスの情報をキャッチできる範囲に、専用アプリをインストールしたスマートフォンが入ると、自動的にビーコンデバイスが発信しているURLと、URLに紐付けされたタイトルやサムネイル画像・説明などを取得できる。
つまり、今その場所で欲しい情報が、簡単に受け取れるのだ。もう、わざわざ検索しなくても、必要な情報はそこに“落ちているから拾えば良い”という感覚になる。
たとえば、バス停に近付いた際、運行状況を確認したいときにいちいち検索して探さなくても、バス停に近付くだけで、運行状況の情報がスマートフォンに表示されるということになる。気になったレストランに近付けば、その店のメニューが表示され、最近利用した人のレビューから評判を知ることもできるだろう。
あるいは、実際に店の前まで来たところで、クーポンが表示されるといったおトクな情報を得られるようにもなる。より具体的には、アプリが周辺情報を拾いあげると、スマートフォンには周辺情報のリストが表示され、そこから見たい情報を選ぶという使い方になる。
これはかなり便利だ。
■ 受信側だけでなく発信側にも嬉しい技術
この“検索”から“そこで拾う”情報の取得方法は、情報の受け手ばかりでなく、情報を提供する側にもメリットがある。…