社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
掲載日:2015年3月7日
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030600975&g=int
米航空宇宙局(NASA)は6日、探査機ドーンが準惑星ケレス(セレス)を周回する軌道に入ったと発表した。
ケレスは火星と木星の間にある小惑星帯で最も大きな天体で、2006年の国際天文学連合(IAU)総会で冥王星が
惑星から除外された際、一緒に新たな分類の準惑星に位置付けられた。探査機が準惑星の周回軌道に入って
観測するのは初めて。
ケレスは直径平均950キロで、自転周期は約9時間。地下には氷が多いと考えられている。ドーンは07年に
打ち上げられ、11~12年には同じ小惑星帯にある岩石質の小惑星ベスタ(直径平均525キロ)に接近して観測した。
ドーンは今後、1年4カ月にわたってケレスを詳細に観測する予定。
ケレスやベスタは巨大な木星の重力の影響で惑星に成長し損ねたと考えられ、観測成果は約45億年前に太陽系が
形成された過程の解明に役立つという。
NASAジェット推進研究所(カリフォルニア州)の管制室に届いた通信データでは、ドーンは日本時間6日午後9時39分、
ケレスの周回軌道に入った。ドーンから送信されて来た最新のケレスの写真は1日に撮影されたもので、
三日月のように見えている。
<画像>
準惑星ケレス(画像右上)に向かう米探査機ドーンの想像図。2011~12年には小惑星ベスタ(同左下)に接近し観測した
(NASAなど提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150306at92_p.jpg
米探査機ドーンが1日に約4万8000キロ手前から撮影した準惑星ケレス。ドーンは6日に周回軌道に入った
(NASAなど提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150306at93_p.jpg
<参照>
NASA Spacecraft Becomes First to Orbit a Dwarf Planet | NASA
http://www.nasa.gov/press/2015/march/nasa-spacecraft-becomes-first-to-orbit-a-dwarf-planet/index.html
Dawn Mission: Mission
http://dawn.jpl.nasa.gov/mission/
精神の障害を抱えた子どもや兄弟から暴力を受けた経験がある――。研究者などの調査に、障害者の家族の約6割がそんな苦しみを
打ち明けた。心中を考えた人も2割ほどいた。精神障害者への誤解や偏見を恐れ、暴力について口を閉ざす人は多い。4日、さいたま市
で家族が集い、思いを語り合った。専門家は「障害者やその家族を孤立させず、社会で支える態勢が必要だ」と指摘した。
東京大学大学院の蔭山正子助教(地域看護学)らの研究チームが昨年7~9月、おもに埼玉県内に住む精神障害者の家族768世帯
に質問状を配布。346世帯466人から回答を得た。4日、さいたま市であった同県内の精神障害者家族会の集会で蔭山助教が結果を
報告した。
家族の約6割が当事者から暴力を受けたと明かしたほか、16%は「刃物を向けられたり、刃物で傷つけられたりした」と打ち明けた。
「一緒に死にたい」「本人に死んでほしい」と思い詰めたことがある人もそれぞれ2割いた。
蔭山助教は一部の家族から直接話を聞いた。障害者の両親たちは、暴力について「突然くる」「コントロールが利かない」などと答えた。
「家族の恥」として暴力を隠したり、周囲から「家族なんだから耐えなさい」などと求められたりした悩みも語った。「子どもを犯罪者に
したくない」との思いから、暴力を家庭内で抱え込んでしまうケースも多いといい、蔭山助教は「暴力が密室化している」と指摘する。
家族の恥と感じる家族ほど精神状態が良くなかった。蔭山助教は「家族や本人が外とつながることが大切」と話す。また、「精神障害者
の暴力は、適切な医療や支援があれば対応や予防ができる問題。急性期や症状悪化時の支援態勢の整備が必要だ」とも訴える。
http://www.asahi.com/articles/ASH346F22H34UTIL03S.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150304004778_comm.jpg
タミフル原材料効率生産へ一歩 信大教授ら、論文発表へ|信濃毎日新聞[信毎web]
http://www.shinmai.co.jp/news/20150225/KT150224FTI090022000.php
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP150224TAN000177000.jpg
菌糸を培養する青色LED照射装置と小嶋政信教授=24日、南箕輪村の信大農学部
キノコの一種ヒラタケの菌糸に青色LED(発光ダイオード)の光を当て、抗インフルエンザ薬タミフルの原材料となる「シキミ酸」を効率良く
生産する技術の実用化を進めている信州大農学部(長野県上伊那郡南箕輪村)の小嶋政信教授(61)=光化学=らの研究チームが、
研究成果をまとめた論文を近く英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表する。掲載が認められたことで、研究成果が学術的に裏付けられた
ことになる。
タミフルの特許は2016年に切れ、国内外の薬品メーカーが後発医薬品の製造を始めるとみられるが、有力な生産方法として注目されそうだ。
信大は既に、日本を含む11カ国で製造方法の特許出願を終えた。
小嶋教授らによると、シキミ酸は現在、常緑高木トウシキミの実から抽出する方法により、約8割が中国で生産されている。ただ、天候などに
左右されるため増産が難しく、複数の企業が後発医薬品の製造に乗り出すと、シキミ酸の価格が高騰する懸念もあるという。
研究チームは、ヒラタケの菌糸に青色LEDの光を当てると、菌糸のシキミ酸合成が促進されることを発見した。トウシキミの実は年1回の
収穫で、1キロ当たり30~80グラムのシキミ酸を抽出できる。これに対し、研究チームの方法だと年換算でヒラタケの菌糸1キロから110
グラムのシキミ酸を抽出できる計算。シキミ酸の生産効率が高まることで、タミフルの薬価が下がることが期待できるという。
研究チームは菌糸を大量に培養するシステムの開発や、よりシキミ酸の生成効率が高いキノコの探索を進めている。ヒラタケの2倍の
生成効率を得られるキノコも発見したといい、小嶋教授は「今回の論文をきっかけに情報が世界に広まり、ともにシキミ酸の製造に取り組む
企業に出てきてほしい」と期待している。
怒れるアナグマ、高級ホテルを「攻撃」 ストックホルム
2015年03月07日 10:42 発信地:ストックホルム/スウェーデン
【3月7日 AFP】スウェーデンの首都ストックホルム(Stockholm)で6日早朝、都心の高級ホテルが不機嫌なアナグマの
「攻撃」を受け、従業員や利用客の出入りが妨げられたことから警察が出動する騒ぎになった。
高級ホテル「ラディソン・ブル(Radisson Blu)」のアナグマ危機は同日午前5時(日本時間同日午後1時)ごろ発生。
警察が介入するまで約40分間続いた。
地元警察はホームページで、「正気を失ったか、あるいはストレスで疲れ切った1匹のアナグマが、従業員や利用客の
出入りを妨害。車から降りられない人や荷物を受け取れない人たちが出た」と説明した。「アナグマはその場を立ち去ろう
としなかったため、警察は地元の野生生物当局に連絡し、問題の解決に当たった」
アナグマが怒っていた理由は分かっていない。緑豊かなストックホルムにはいくつもの森や湖、運河などがあり、
ヘラジカやノウサギなど、多種多様な野生動物が生息している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3041752
ベルギーの森で撮影したアナグマ。Biosphoto提供(2014年1月30日撮影、資料写真)(c)Biosphoto/Christian Cabron
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/1024x/img_6305d8cb995ea18dc044ca97e33c767f211966.jpg
JR九州の「第11回九州駅弁グランプリ」の最終審査が6日、福岡市の同社であり、人吉駅などで販売する「栗[くり]めし」が
長年愛されている駅弁をたたえる「昔ながらの駅弁」に選ばれた。グランプリは、大分駅と別府駅で販売する「山海三昧[さんかい
ざんまい]」だった。
郷土色豊かな駅弁50品のうち、各県の予選を勝ち抜いた13品を審査した。料理研究家や駅弁愛好家らが、味や見た目、
こだわりなどを総合的に評価。事前に募集した一般投票の結果を加算して決めた。
「栗めし」は人吉駅弁やまぐち(人吉市)が1965年から販売。今年が誕生50年で、甘く炊いた人吉特産のクリとクリの形をした
弁当箱が特徴。同社の菖蒲豊實さん(71)が「栗めし」の立ち売りを続けていることも「人吉駅の文化」として評価された。
会場で栗めしをアピールした菖蒲さんは「立ち売りを続けられたのも栗めしのおかげ。みなさんに愛されていると分かり、
感無量です」と話した。最終順位は9位だった。
グランプリの「山海三昧」は、「大分を握る」をテーマに、シイタケやあぶった牛肉など大分の特産品をにぎりずしにした。(九重陽平)
ソース(くまにちコム) http://kumanichi.com/news/local/main/20150307004.xhtml
写真=「昔ながらの駅弁部門賞」に選ばれた「栗めし」=福岡市
http://kumanichi.com/news/local/main/photo/20150307004_DAT_20150307114122001.jpg