社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
岡山市内の飲食店で、美作市の食肉処理施設から供給されるジビエ(狩猟肉)をPRするキャンペーンが繰り広げられている。
8日まではイオンモール岡山(同市北区下石井)内の3店で、9日からは市中心部の7店でそれぞれ鹿肉を使った特別メニューが
味わえる。15日まで。
キャンペーンは農林被害をもたらす有害鳥獣の捕獲やジビエとしての地域資源化を促進しようと、岡山県美作県民局や中山間地域
の課題解決を目指すNPO法人「みんなの集落研究所」(岡山市)などが初めて実施。集客の見込める同市内の飲食店に協力を
呼び掛け、1日にスタートした。
参加しているイタリアンやフレンチのレストラン、カフェなど10店は、2013年6月に本格稼働した美作市の食肉処理施設
「地美恵(ジビエ)の郷(さと)みまさか」から肉の提供を受け、メニューを考案。パスタ、パテ、カツレツ、スープ、カレー、サンドイッチ
といった多彩な料理に仕上げた。
参加店やメニューなどを紹介したパンフレットは各店をはじめ、県内の主要駅や県立図書館、同県民局などで無料配布中。
同県民局地域づくり推進課は「短い期間だが、ぜひ“美作ジビエ”のおいしさを知ってもらい、美作地域のジビエ販売店やジビエ料理
提供店にも足を延ばしてもらえれば」としている。
問い合わせは、みんなの集落研究所。
参加店は次の通り(いずれも岡山市北区)。
【8日まで】
アペティート(下石井のイオンモール岡山内)▽パルパスタ岡山(同)▽ブラッスリーシャルル(同)
【9~15日】
アペティート内山下本店(内山下)、同平和町店(平和町)▽リストランテテラダ(蕃山町)▽ナチュレルモン(本町)▽KAMP(奉還町)
▽パダンパダン(表町)▽THE COFFEE BAR(駅元町)
(※問い合わせ先省略。ソース元でご確認下さい)
ソース(山陽新聞) http://www.sanyonews.jp/article/143181/1/
写真=イオンモール岡山7階のパルパスタ岡山が創作した「鹿ヒレ肉のロースト ハーブソース」(左)と「鹿肉のボロネーゼパスタ」
http://www.sanyonews.jp/image/box/aae0659b0fc7a927731ed2671cf60464.jpg
写真=参加店やメニューを紹介したパンフレット
http://www.sanyonews.jp/image/box/c6325c5eb5a2485697471be2515a8f5d.jpg
タレントのみのもんた(70)が6日、TOKYO MXの「5時に夢中!」に出演し、日々のニュースを取り上げるコーナーで話題に上った
NHKの籾井勝人会長を擁護した。
籾井会長が会見で、誤解を招く発言が続くことの対策として「アナウンス室に籍を置いて勉強したい」と発言した、という話題を受けて、
みのが発言した。「就任した時からいろいろと言われてるけど、なんでそこまで言われるかと思う。言いたいことを言ってるからいいじゃ
ないですか」と率直に発言することの大切さを訴えた。
籾井会長とは「個人的に関係ありません」とした上で、「なんでこの方だけ言われるのか不思議に思っていた」と疑問を呈した。さらに、
キャスターとして、「言いたいことを言うのが僕らの役目。間違ったことを言ったら訂正しないといけませんよ。でも、自分の思いをぶつける
のは当たり前のこと」と持論を展開した。
「5時に夢中!」司会のふかわりょうから、「思っていることと話せることにかい離はあるか」と質問されても、「ないです」と断言。「ですから、
番組を降りました」と自虐的に振り返った。
ソース(ネタりか・デイリースポーツ) http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150306-00000073-dal
写真=NHKの籾井勝人会長を擁護したみのもんた
http://amd.c.yimg.jp/im_siggc6LxsB9ytJJKkUqP4wS.oQ—x334-y450-q90/amd/20150306-00000073-dal-000-8-view.jpg
朝食会の間に襲撃されたマーク・リッパート駐韓米国大使の全快を望むオンライン上の応援の波と共に、
6日リッパート大使が入院中のソウル新村(シンチョン)セブランス病院には大使に渡してほしい
という市民からの贈り物が続いている。
セブランス病院によるとこの日早朝、70代と見える男性が病院カウンターを見つけると「リッパート大使に
渡したい」として犬肉とワカメスープを持って現れた。自らを延世大卒業生と明らかにした男性は
大使の速い全快を願う心から直接食品を持ってきたことが分かった。病院関係者は「警護チームが
『大使は病院食を食べており警護上外部の食べ物を持ち込むことはできない』として案内カウンターから
送り返した」と述べた。
この日の午前にはリッパート大使にバスケット入りの花が配達された。ある市民が送ってきた花輪の
リボンには送信者の名前の代わりに電話番号と「申し訳ありません。愛しています」という文が書かれていた。
花もリッパープログラム大使が入院中のVIP病棟2001号室には送られなかった。感染の問題などから病室には
病院の物品以外の搬入はされておらず、市民が送ってきた花輪はイ・ワング首相がこの日お見舞いして
プレゼントした花と一緒に病院事務チームで保管している。
(以下略)
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2015/03/06/2015030602473.html?news_topR
愛犬家のリッパート大使
http://i.imgur.com/GjEcOEk.jpg
http://i.imgur.com/1CrApt2.jpg
タレントの三船美佳(32)が6日、大阪市の大阪文化館・天保山で行われた「魔女の秘密展~ベールに包まれた美と異端の真実~」
(7日~5月10日)のオープニングセレモニーに登場。タレントでコラムニストの山田五郎氏(56)とのトークイベントで、中世から近世の
魔女や魔女裁判について語り合った。
自身も3日に夫のロックバンド「THE虎舞竜」の高橋ジョージ(56)に離婚と長女の親権を求めた裁判の第1回口頭弁論が東京家裁で
行われたばかり。この日、フォトセッション後に報道陣から「高橋さんが『会いたい』と話していたが?」と聞かれると、三船は質問には
答えずにスルー。自身の裁判について「当時の(魔女)裁判は本当に理不尽だったと思うんですけど、今は公正にしていただいてます」
と語った。
また、高橋側が有利だと伝えられている件については「それは今は…、いい魔法があるといいですけど」と笑顔で語った。
三船の右手中指には指輪が光っていたが、左手は手首にアクセサリーを付けていただけで指輪はなかった。
高橋は3日の裁判後の囲み会見で「僕は人を介してではなく話し合いたい」と直接会って話し合いたいことを改めて訴えた。また、三船に
対し、「最高に愛してる」、復縁については「不可能に近くても不可能ではない」と話していた。
ソース(ネタりか・デイリースポーツ) http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150306-00000077-dal
写真=魔女に扮して笑顔を見せる三船美佳
http://amd.c.yimg.jp/im_sigguRRYOouN8HN.58PjP7DpoQ—x368-y450-q90/amd/20150306-00000077-dal-000-7-view.jpg
東京電力福島第1原発事故に見舞われた福島県では、事故から丸4年を迎える今も約12万人が避難生活を送り、うち約4万7000人は
県外で暮らす。昨年以降、政府の避難指示が一部解除されたが、放射線への不安は拭えず帰還に向けた動きは鈍い。避難先で土地や
家屋を購入し、新しい環境に活路を見いだそうとする人も増えている。
内閣府によると、12万人のうち放射線量の高い避難指示区域からの避難者が7万9000人。4万1000人は自主的に避難する人たちだ。
県外の避難先は46都道府県にわたる。
県人口は震災以降、約9万人減少し、200万人の大台を割り込んだ。県は危機感を強め、2012年から県外の自主避難者を対象に、
県内の放射線量が低い市町村にある家賃無料の借り上げ住宅を提供し、帰還を促している。
しかし、復興関連事業に携わる作業員が県外から多数流入し、住宅供給は逼迫(ひっぱく)。避難者を支援するNPO法人は「物件不足で
支援策は有効に機能していない」と指摘する。自主避難者は原則、東電からの賠償金を受け取れず、「生活再建の見通しが立てづらい」
(県避難者支援課)状況にある。
こうした中、避難指示区域からの避難者が賠償金を活用し、移転先で永住する動きが加速している。政府は居住制限、帰還困難両区域
の住民が新たに土地などを購入した際にかかる不動産取得税の軽減措置を導入。土地取得への適用件数は11年度の35件から12年度
は356件、13年度804件と急増し、14年度は半年間で593件に達した。
都道府県別の累計(14年9月末時点)は福島が1451件で最多だが、茨城88件、栃木69件、宮城36件、埼玉33件と続き、実績は
29都道府県に広がる。家屋も11年度28件、12年度323件、13年度598件となり、住み慣れた地を離れる決断をした人が年々増えて
いることがうかがえる。
避難指示区域にある7町村の約1万6600世帯を対象に、政府が14年度に実施した意向調査では、「放射性物質による健康不安」
「原発の汚染水対策の遅れ」などを理由に48%が帰還しない意向を示した。福島大の鈴木浩名誉教授は「帰還を促す施策だけではなく、
避難先で生活再建を支援する策の拡充も必要」と指摘している。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015030700103&j4
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150227ax14.jpg