社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
掲載日:2015年4月10日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/10mwc480/index-j.shtml
455光年彼方の恒星「WMC 480」に複雑な有機分子が見つかった。おうし座分子雲の中にあるWMC 480は
生まれて100万年ほどのとても若い星で、自身の材料となった塵やガスがうずまく円盤(原始惑星系円盤)を
周囲にまとっている。Karin Öbergさん(米・ハーバード・スミソニアン天体物理学センター)らが
アルマ望遠鏡で電波観測したところ、恒星からおよそ45億~150億km離れた円盤外縁に、地球の海の水に
匹敵する量のアセトニトリル(CH3CN)が検出された。
アセトニトリルなどシアン化物に含まれる炭素‐窒素結合(強く結びついた炭素と窒素)は、生命の
材料であるアミノ酸の重要なパーツでもある。原始惑星系円盤でこうした複雑な有機分子が見つかるのは
初めてのことで、豊富な水と有機分子がそろう太陽系は珍しい存在ではないという新たな証拠になる。
また今回見つかった量の多さから、円盤の中で有機分子がとても速いペースで作り出されていることが
うかがえる。
MWC 480の原始惑星系円盤とアセトニトリル分子のイメージ図(提供:B.Saxton (NRAO/AUI/NSF))
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/10mwc480/attachments/mwc480.jpg
アセトニトリルが検出された場所は、太陽系でいえば海王星を越えた外側の領域「カイパーベルト」にあたる。
カイパーベルトには太陽系が生まれたころの物質を閉じ込めた氷の小天体が分布しており、ときおり太陽系の
内側へ迷い込んで彗星として姿を現す。かつてはこれらの彗星が地球に衝突することによって水や有機物が
もたらされ、生命誕生のきっかけになったとも考えられている。
WMC 480の円盤の中で惑星が生まれつつあるかどうかは未確認だが、太陽系の生命誕生のシナリオを
実現させた小道具が、他の惑星系でも普遍的に存在することを示した重要な成果といえるだろう。
<参照>
Complex Organic Molecules Discovered in Infant Star System | ESO
http://www.eso.org/public/news/eso1513/
The comet-like composition of a protoplanetary disk as revealed by complex cyanides : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/v520/n7546/full/nature14276.html
著名ブロガーのイケダハヤトさんが移住したことも話題となり、いま何かと注目度が増している「高知」。その高知県の赤岡町で、“豪快!”という言葉が似合う「どろめ祭り」が今年も4月26日に開催されます。
“どろめ”とはイワシの稚魚のことで、これを肴にお酒を飲むのが地元の飲み助たちの定番スタイル。このどろめ祭りは、大漁と海の安全を願うお祭りで、メインイベントはなんといっても「大杯飲み干し大会」。
日本酒を飲み干す時間とその飲みっぷりを競うというシンプルかつなんとも豪快な大会なのです。ゴールデンウィークのお出かけ先がまだ決まっていないという方におすすめ! 見どころをご紹介します。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/e/be5a3_1288_da5b0f9ed92132125a43712513c407d5.jpg
地元の人いわく、このお祭りが始まったのは、地酒「豊能梅(とよのうめ)」がひときわおいしくできあがった年に、どろめを肴にして、浜辺でそのお酒をみんなで飲んだのがきっかけだとか。
そんなささやかな宴が、いまや高知県外の出場者もいるくらい日本中に知られ、今年で58回目になります。ちなみに男女あわせて25名の出場者は抽選で決まります。
メイン会場である赤岡町の浜辺は、見物者で例年大賑わい。沿道の屋台では、名物の「どろめ」はもちろん、「芋天」や「中日そば」など、地元のB級グルメが味わえます。
入場はもちろん無料ですが、特等席で見学するなら、どろめやどろめ汁、お酒2合がついた、お祭りが満喫できるテント席2500円がおすすめ。席に限りがありますのでご予約はお早めに。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/7/7/77c91_1288_ae9d8b5aa987a14c8008fb4de64ebbdc.jpg
大会に使われるこの漆塗りの大杯に、女性は5合(0.9リットル)、男性は1升(1.8リットル)が注がれます。あとは思いっきり飲むだけです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/c/1/c1d4e_1288_9d0ca1ce1043daccd1936a249913efa4.jpg
飲み始めると、観客から歓声が沸き上がります。ちなみに優勝者の平均タイムは、女性で10.8秒、男性で12.5秒というから驚き!
でも、これまで救急車のお世話になった人はいないとか。倒れないかと、見ているこちらが心配になってきます。
高知の人はみなさん気さくで、見物していると「どっからきた?」なんて話しかけられ、初めて知り合った人たちが一緒に乾杯している場面があちこちで見られます。
話が盛り上がり、地元の人しか知らない穴場スポットを教えてもらえることも!
ちなみに、赤岡町の三大奇祭の二つめは7月の「絵金祭り」。幕末から明治にかけて活躍した絵師、金蔵(通称:絵金)の芝居屏風絵を民家の軒先に飾り、ろうそくの炎だけで見るという斬新な展示方法です。
歴史を感じさせる古い蔵が点在する道をそぞろ歩くと、絵金の時代にタイムトリップした気分に。三つ目の奇祭は「冬の夏祭り」。
冬なのに夏!? この理由は、どろめ祭りに行った際に地元の人に聞いてみてはいかがでしょうか?
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9993306/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/5/b/5b97d_1288_dcfd48a42c5e7dc2da77fcfcf45b62c0.jpg
警視庁サイバー犯罪対策課は10日、インターネットバンキングの不正送金対策として各金融機関が
導入している「ワンタイムパスワード」を無効化する新種のウイルスが世界に広がり、日本や欧米、アジアなど
数十カ国のパソコン約8万2000台が感染したと発表した。不正送金被害の規模は不明だが、警視庁は1日から、
ウイルスの機能を停止させるデータの配布を全パソコンを対象に順次始めた。警察がウイルス対策データを配布し、
被害防止に乗り出すのは世界的にも例がないという。
◇ネットバンク、勝手に不正送金
発表によると、このウイルスは「ボートラック」と呼ばれ、国内では昨年5月に初めて確認された。
不正なプログラムを添付したメールを開封したり、ウイルスが仕掛けられたサイトを閲覧したりすると感染する。
利用者がネットバンキングにログインしただけでウイルスが自動的に活動を始め、犯人があらかじめ指定した
口座に不正送金されるのが特徴のため、ワンタイムパスワードの対策は効力がないという。
同課が昨年8月、ボートラックに感染し、96万円の不正送金被害に遭った石川県の30代女性のパソコンを
解析したところ、感染が原因で海外サーバーに定期的に接続される状態になっていたことが判明。
同サーバーはパソコンに対し自動的にさまざまな命令を出せる「C&C(Command and Control=命令と制御)サーバー」
と呼ばれるもので、海外に複数あることも突き止めた。このサーバーが感染パソコンに不正送金の指示を出すという。
このため、警視庁は逆に、海外のサーバーを制御することで被害を封じ込める対策を検討。
複数のC&Cサーバーのうち1台について、警視庁側から指令を出せる状態に置くことに成功し、
サーバーに残された履歴から国内の約4万4000台を含む約8万2000台のパソコンの感染を確認した。
警視庁はデータの配布でウイルスの機能を停止させる一方、国内のプロバイダー各社に対し、
感染パソコンの利用者に停止中のウイルス駆除を行うよう要請を始めた。該当する利用者の元には、
プロバイダーから連絡が届くとしている。
海外のパソコンについては、国際刑事警察機構(ICPO)を通じ各国の捜査当局に情報提供している。
同庁幹部は「ネットバンキングの被害は増え続けており、摘発だけでなく被害抑止にも努めたい」と話す。
警察庁によると、昨年のネットバンキングの不正送金被害額は1876件、29億1000万円で過去最悪となっている。
◇ワンタイムパスワード◇
インターネットバンキングで取引を行う際、一定時間ごとに自動変更される6桁程度のパスワードを使用する認証方式。
金融機関から渡されるキーホルダー大の端末の液晶部分に表示される方式やメールで知らされる方法が多い。
一度使った番号は無効になるため、盗まれても悪用される危険が少ないとして、多くの金融機関で導入されている。
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20150410k0000e040192000p_size5.jpg
http://mainichi.jp/select/news/20150410k0000e040191000c.html
掲載日:2015年4月10日
http://www.afpbb.com/articles/-/3045089
一般的に近親交配による繁殖は危険とされているが、絶滅の危機に瀕しているアフリカ中部のマウンテンゴリラに
関しては、近親交配が有害な遺伝子変異を取り除きゴリラの生存に役立っているとする研究論文が、9日の米科学誌
サイエンス(Science)に掲載された。
アフリカ中部のルワンダ、ウガンダ、コンゴ民主共和国(旧ザイール)の山岳地域では、密猟や森林伐採による
生息地の破壊でマウンテンゴリラの数が激減。1981年には個体数が253頭まで落ち込んだ。
論文によると、ゴリラの血液サンプルを分析した結果、マウンテンゴリラと近縁種のヒガシローランドゴリラは、
より頭数の多いアフリカ中部の西域に生息するゴリラの個体群と比較して、遺伝子の多様性が2~3分の1、少ないことが
わかった。にも関わらず、マウンテンゴリラでは有害となる可能性がある遺伝子変異が他の種よりも少なかったという。
論文の共同執筆者で英遺伝子研究機関ウェルカムトラスト・サンガー研究所(Wellcome Trust Sanger Institute)の
クリス・タイラースミス(Chris Tyler-Smith)氏は、霊長類のなかでもマウンテンゴリラの研究は最も集中的に
行われてきたとしたうえで、ここまで掘り下げた全ゲノム解析は今回が初めてだと語った。
保護活動によってマウンテンゴリラの個体数は現在、480頭まで回復している。(c)AFP
<画像>
ルワンダのサビーニョ山で撮影されたマウンテンゴリラたち(2014年12月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ivan LIEMAN
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/1024x/img_bfe566c9029b24962cddf1985913541c335482.jpg
<参照>
Mountain gorillas enter the genomic age – Wellcome Trust Sanger Institute
https://www.sanger.ac.uk/about/press/2015/150409.html
Mountain gorilla genomes reveal the impact of long-term population decline and inbreeding
http://www.sciencemag.org/content/348/6231/242
“ビッグダディ”こと林下清志(50歳)が4月10日、8日に開かれたという誕生日パーティーの様子を公式ブログで報告。
その中で、自身の女装写真を公開した。
林下はこれまで「いつも吾輩の誕生日は、子ども達からお祝いのメッセージやプレゼントを貰いそれで終わりにしていました。
吾輩もお誕生会みたいなものは望みませんでしたし、敢えてせずに過ごして来た」ものの、この日は仲間や子どもたちがお祝いの会を開いてくれたそう。
パーティーは大いに盛り上がったようで、林下は「みんなのサービス精神に敬意を表して、吾輩もカツラだけつけてみました」と女装し、その写真を掲載。
「はいはい、予想通り気持ち悪いですよ」「60年代のフォークシンガーみたいになってますね(そんないいもんじゃないか……)」とコメントを添えている。
なお、林下のトレードマークになっていた“頭に巻いたタオル”は、「この機会に私生活ではやめることにしました」とのことだ。
2015年4月10日 13時6分 ナリナリドットコム
http://news.livedoor.com/article/detail/9991386/
写真
http://image.news.livedoor.com/newsimage/f/0/f0900_249_2015-04-10-130544-m.jpg