社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[名古屋 29日 ロイター] – トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)は29日、初めて個人を対象にした投資家向けイベントを名古屋市内で開いた。豊田章男社長が戦略や理念などを説明し、「トヨタの株を持っていて良かったと言っていただけるよう、精いっぱい努力していく」と強調。一方、投資家からも要望や意見が出た。
来場者は入場無料だが、事前に申し込みが必要。インターネットを通じて約1万3000人の応募があり、参加者は抽選で選ばれた。トヨタの個人株主、トヨタに興味のある個人投資家や大学生など約3500人が来場した。
豊田社長が基調講演し、ニュースキャスターとの対談を実施。「トヨタの未来へのチャレンジにご支援をいただきたい」と来場者に呼びかけた。
燃料電池車「ミライ」の試乗・展示エリアや、来場者の質問に担当役員が直接答えるコーナーも設けた。来場者からは「次世代車だけでなく、今の主流であるガソリン車の2―3年先、長くても5年先の商品開発や新技術に関する情報をもっと発信してほしい」との要望が上がったほか、サプライヤーに対する考え方、世界販売で首位の座を争っている独フォルクスワーゲン(VOWG_p.DE: 株価, 企業情報, レポート)への対抗戦略などを問う声もあった。
また、ある大学生は「トヨタ株は高すぎて買えない。就職先候補として社長の話を聞きにきた」といい、トヨタ株の購入を検討している女性投資家は「トヨタ株は今月、上場来高値を更新してしまい、買いにくい」と話していた。
同社は昨年、自動車メーカーとして世界で初めて販売台数1000万台を突破。この先は「前例のない道を切り開いていく道であり、投資家の皆様と歩んでいく道」と豊田社長は指摘、「次の100年も『車は楽しいぞ』と言っていただけるようなモビリティ社会の実現に貢献したい」と話し、「トヨタが持続的な成長を続けることが、社会にとっても良いことだと言っていただけるようにしたい」とも語った。
続く…
記事を1ページに表示する
[名古屋 29日 ロイター] – トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)は29日、初めて個人を対象にした投資家向けイベントを名古屋市内で開いた。豊田章男社長が戦略や理念などを説明し、「トヨタの株を持っていて良かったと言っていただけるよう、精いっぱい努力していく」と強調。一方、投資家からも要望や意見が出た。
来場者は入場無料だが、事前に申し込みが必要。インターネットを通じて約1万3000人の応募があり、参加者は抽選で選ばれた。トヨタの個人株主、トヨタに興味のある個人投資家や大学生など約3500人が来場した。
豊田社長が基調講演し、ニュースキャスターとの対談を実施。「トヨタの未来へのチャレンジにご支援をいただきたい」と来場者に呼びかけた。
燃料電池車「ミライ」の試乗・展示エリアや、来場者の質問に担当役員が直接答えるコーナーも設けた。来場者からは「次世代車だけでなく、今の主流であるガソリン車の2―3年先、長くても5年先の商品開発や新技術に関する情報をもっと発信してほしい」との要望が上がったほか、サプライヤーに対する考え方、世界販売で首位の座を争っている独フォルクスワーゲン(VOWG_p.DE: 株価, 企業情報, レポート)への対抗戦略などを問う声もあった。
また、ある大学生は「トヨタ株は高すぎて買えない。就職先候補として社長の話を聞きにきた」といい、トヨタ株の購入を検討している女性投資家は「トヨタ株は今月、上場来高値を更新してしまい、買いにくい」と話していた。
同社は昨年、自動車メーカーとして世界で初めて販売台数1000万台を突破。この先は「前例のない道を切り開いていく道であり、投資家の皆様と歩んでいく道」と豊田社長は指摘、「次の100年も『車は楽しいぞ』と言っていただけるようなモビリティ社会の実現に貢献したい」と話し、「トヨタが持続的な成長を続けることが、社会にとっても良いことだと言っていただけるようにしたい」とも語った。
続く…
記事を1ページに表示する
日本の食卓の定番、納豆といえば、糸を引く「ネバネバ」でおなじみ。だが、「水戸納豆」など古くからの一大生産地として知られる茨城で、その常識を覆す“粘らない”納豆が開発され、注目されている。1月にフランスの食品見本市に出展したところ、次々と商談が舞い込んでいる。
茨城県と県内の納豆メーカーなどが昨年開発し、統一ブランドとして商品化した「豆乃香(mamenoka)」(市販時期、価格未定)。通常の納豆より糸引きが少ないのが特徴で、箸でつまむとぽろぽろとこぼれ落ちる。粘り気を減らすことで「豆の香り」が引き立ち、加熱などの調理もしやすいという。
全国納豆協同組合連合会によると、納豆の国内年間消費金額はここ10年ほど縮小傾向にある。商品開発は納豆の苦手な人や海外に市場を開拓するのがねらい。ユネスコの無形文化遺産登録などの和食人気を追い風に、チーズなどの発酵食品を好むヨーロッパ圏を中心に売り込みをかけている。
ところで、なぜ粘らないのか-。
その秘密は、特別な“菌”にある。納豆メーカーから依頼を受けた茨城県工業技術センター地場食品部門主任、久保雄司さん(33)は一昨年、通常の納豆菌から自然変異した菌株を、培地に植え継ぐ方法で、糸引きのもととなる「ポリグルタミン酸」の生成能力が低い菌の培養に成功した。
納豆を試作しては糸引きを確認する「ひたすら地味で孤独な作業」を100回以上繰り返したという久保さんは「こんなに反響があるとは思いませんでした」とうれしそうだ。
この菌を使い、いち早く商品開発に着手した常陸太田市の納豆メーカー「金砂郷食品」の永田由紀夫社長(52)は「『糸を引いてこそ納豆』という声は業界でも非常に根強い」と打ち明ける。それでも、「納豆の食文化を守るためにも、“オール茨城”で挑戦する最後のチャンスだと思った」。永田さんらの声かけで県内の納豆メーカー7社が商品化に手を挙げた。
1月にフランス・リヨンで開かれた見本市では、豆乃香を使ったバターや煮込み料理なども提案し、食材としての可能性をアピール、100件以上の引き合いがあった。
永田さんは「今、海外で日本食が受け入れられているのも、『豆腐』や『しょうゆ』を売り込んできた先人の努力があったからこそ。『納豆』が次世代に選ばれるような付加価値をつけていきたい」と意気込んでいる。(水戸支局 緒方優子)
■私のふるさと埼玉
草加市出身。お土産はもちろん「草加せんべい」。災害時の保存食として活用されるほど、飽きのこないおいしさです。
エイジングケア商品を展開するアンファー株式会社では、20~40代の有職者男性300名および、20~30代の有職者女性200名を対象に「男性の薄毛」に関する意識・実態調査を行なった。調査の結果、「おでこ(眉山から髪の生え際を直線で結んだ距離)の広さが何センチ以上になると、薄毛だと思いますか?」と質問に対し、男女ともに最も多かったのは「7cm以上」で、男性では43%、女性では46%が回答する形となった。
■「薄毛」の境界線は?結局、どこからが「薄毛」なのか?おでこの広さ、何cmを超えたら「薄毛」判定?
まずはじめに、男性300名に対して「自分は薄毛だと思いますか?」と聞いたところ、33%が「そう思う」と回答。20~40代男性の3人に1人は、自分が薄毛であるという自覚をもっていることになる。また、年齢が高くなると、薄毛の自覚率はより高まり、30代では35%、40代ではなんと41%にのぼる形となった。
それでは、一体どのような状態になったら「薄毛」といえるのか? 今回は「前頭部の薄毛」に注目し、「おでこ(眉山から髪の生え際を直線で結んだ距離)の広さが何センチ以上になると、薄毛だと思いますか?」と質問した結果、男女ともに最も多かったのは「7cm以上」で、男性では43%、女性では46%が回答。
また、女性は男性よりも薄毛のジャッジが厳しい傾向にあり、「6cm以上」と答えた人も42%にのぼった。あくまでもアンケート上の結果ではありますが、おでこを実際に測ってみることは、自分が薄毛に見られているかどうかを知るための、1つの目安になると言えるかもしれない。
■意外と見られている、男性の薄毛。7割以上が他人の頭皮・毛髪をチェック
続いて、「他人(男性)の頭皮や毛髪の状態を、ついチェックしてしまうことはありますか?」と聞いたところ、全体の72%が「ある」と回答。特に男性よりも女性のほうがチェックをする人の割合が多いようで、86%と約9割におよぶことがわかった。
ちなみに、具体的にどのような時にチェックするかを聞くと、
・「職場で椅子に座っている男性社員を後ろから見た時。」(39歳・女性)
・「下りのエスカレーターに乗っている時に、前の人の頭を見てしまう。」(26歳・男性)
・「銭湯やプールなど、髪の毛が水に濡れている状態だと、つい他人の頭を見ることが多い 。」(41歳・男性)
・「名刺交換など、至近距離で挨拶した時、相手の髪の状態に目が行く。…
スローテンポな掛け合いと本音を交えたコメントで、常にお茶の間の笑いを誘うおぎやはぎ。そんなおぎやはぎの矢作兼さんがいつになく興奮気味な姿を見せたのは、「地元のマル秘続々!!全日本ジモLOVEマップ」の収録現場でのこと。「全日本ジモLOVEマップ」は、各都道府県のケーブルテレビ局がタッグを組んで日本各地の地元で愛される”ジモLOVEなもの”を発掘し、全国へと発信する地元応援バラエティ番組だ。2015年3月に東京・江東区で行われた初回の番組収録の様子が、報道陣に公開された。
初回は6つのケーブルテレビ局が協力
番組の初回に名乗りを上げたのは、秋田、長野、三重、大阪・兵庫、香川、長崎の6つのケーブルテレビ局。そして、お笑いコンビ「アンタッチャブル」の柴田英嗣さん、東京03さん、ゆってぃさん、タレントのゆしんさん、アイドルグループ「チャビネス」の八重樫琴美さんと嶋梨夏さんらがリサーチャーとして、各地域の情報を紹介した。収録中、マップづくりの編集長を務めるおぎやはぎは、職人を思い涙ぐみながら伝統工芸品を紹介するチャビネスの二人に、「二人は職人に1日弟子入りしたけど、僕たちはVTR見ただけだから、ちょっと差が出ちゃうよね……」と申し訳なさそうにつぶやいたり、香川県高松市の「ライオン通り商店街」を紹介したオネエキャラのゆしんさんからゴールデン街への誘いを受けると、「うるせえばかやろう」と一蹴するなど、笑いを誘った。
収録中に奈良漬けを克服
しかし、なかでも矢作さんの興味を引いたのは、柴田さんが「ジモ酒・ジモつまみ ベストマッチMAP」で、兵庫県伊丹市の地酒に合うと紹介した奈良漬け。実際にスタジオで、日本酒とともに白瓜の奈良漬けを味わった矢作さんは、「奈良漬けって言うほど好きじゃなかったけど、日本酒とやるといいね。こういうものだったんだ! 俺、年に1回くらい苦手なものを克服できる日があるんだけど、今日がその日かもしれない!」と満足げな表情を見せた。ほかにも「運気上昇!? ジモパワースポット」や「ジモ足しグルメMAP」など、各地の隠れた名物や、名産品をよりおいしく味わう方法が紹介され、収録の合間にも”ジモLOVEなもの”の良さを語る声が出演者らから聞かれた。
「地元のマル秘続々!!全日本ジモLOVEマップ」は、2015年3月29日から、「秋田ケーブルテレビ」、「須高ケーブルテレビ」、「ケーブルネット鈴鹿」、「ベイ・コミュニケーションズ」、「ケーブルメディア四国」、「長崎ケーブルメディア」をはじめ、他ケーブルテレビ各局でも逐次放送予定。<J-CASTトレンド>