社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
若いころは「だって好きだから!」なんて理由だけで恋愛していた人も、お年ごろになると頭に浮かぶのが、「この人と結婚して幸せになれるかしら……?」ということ。
たしかに男性のなかには、魅力的だけれど結婚には不向きかも……というタイプ、いますよね~。しかし、いずれ結婚したいと思うなら、ここはなんとしても「結婚向きのイイ男」を探したいところ。
そこで今回は、「その男性が結婚向きの男性かどうか」を一発で見抜く、とっておきの見分け方を伝授します! その方法とは……
「読書、好き?」と聞くこと!
そうなんです、読書好き=結婚向きのイイ男である確率が高いのです!
参考にしたのは、電子書籍&紙の書籍のハイブリッド型総合書店『honto』のアンケート調査。今回は読書男子(本を読む男性)、not読書男子(本を読まない男性)で、とくに回答の割合に差があるものをピックアップしてみました。
◆恋愛にまつわるトピック
【恋愛は自分主導がよい】 読書男子(54.5%) not読書男子(49%)
【好きな人と会って話をしたいタイプ】 読書男子(59.5%) not読書男子(47%)
【ロマンチックなほうだ】 読書男子(37%) not読書男子(27%)
【デート代の支払いはおごるほうだ】 読書男子(49.5%) not読書男子(43%)
本を読む男性は、読まない男性に比べて【恋愛は自分主導がよい】(+5.5%)、【好きな人と会って話をしたいタイプ】(+12.5%)、【ロマンチックなほうだ】(+10%)、【デート代の支払いはおごるほうだ】(+6.5%)という結果に。
楽しい会話で盛り上がり、ときにはロマンチックな演出をしてくれて、支払いはもちろんおごり……なんて理想的な男性!
◆結婚につながるトピック
【結婚生活は自分主導がよい】 読書男子(59%) not読書男子(48.5%)
【ひとりの人を長く愛せる】 読書男子(51.5%) not読書男子(48%)
【自分は幸せだと思う】 読書男子(45%) not読書男子(35%)
こちらも、本を読む男性は【結婚生活は自分主導がよい】(+10.5%)、【ひとりの人を長く愛せる】(+3.5%)という結果に。
結婚生活を男らしくリードしてくれて、自分をずっと愛してくれるダンナさまなら、結婚しても幸せになれそう。【自分は幸せだと思う】(+10%)と、人生に対してポジティブな考え方をしているのも、パートナーとして頼もしいですよね。
ただし、読書男子に関してひとつ気をつけなければいけないことが!
◆その他のトピック
【どんなに好きな人がいても、ひとりになる時間が必要だ】 読書男子(80%) not読書男子(74.5%)
読書男子のなんと8割が、ひとりになれる時間を求めていることが判明。これはnot読書男子よりも5.5%多いという結果。結婚向きのイイ男にも、当然のことながら息抜きが必要なんですね。それこそ、ゆっくり読書する時間を作ってあげるといいのかもしれません。
いかがでしたか?
ロマンチストで女性への気づかいができる読書男子、ステキですよね~。今後、気になる男子に出会ったら「読書好き?」とたずねてみることをオススメします!(えんどうまゆみ)
情報提供元:honto
道徳や倫理を隠れ蓑に、巧妙に相手を傷つける「モラハラ」。その攻撃性は、特定の相手に向けられる場合が多いそう。中でも、親密な関係になる「恋人」は、格好の餌食……! そこで今回は、社会人男性に聞いた「付き合ったら痛い目を見る『モラハラ男子』を見わける方法」。同性から見て、なるべくなら恋愛しないほうがいい、モラハラ気質な男子を見わけるポイントって、一体なに?
●第1位/「出会ったばかりなのに『運命だ』『君みたいな人は初めて』と猛アタックしてくる」……27.7%
○第2位/「ミスしても謝罪の言葉を言わない」……26.7%
●第3位/「人のミスに厳しい」……21.8%
○第4位/「うぬぼれが強い」……20.8%
●第5位/「お店やお客様センターによく苦情をいれている」……17.8%
○第5位/「キレるとものに当たる」……17.8%
●第7位/「『俺は特別な人間だ』と強調してくる」……15.8%
○第7位/「『こんなこともできないの?』『お前ってだめだな』など、見下すような発言をしてくる」……15.8%
●第9位/「前の恋愛の話を聞くと束縛が激しかったようだ」……15.8%
○第10位/「彼の父親がかなりの亭主関白」……13.9%
●第10位/「電話やメールの返事が遅れると、催促がすごい」……13.9%
○第10位/「チヤホヤされているまわりの同性の悪口がひどい」……13.9%
※複数回答式・第13位以下は略。
第1位は27.7%で「出会ったばかりなのに『運命だ』『君みたいな人は初めて』と猛アタックしてくる」でした! モラハラ気質の人は「完璧な自分」にこだわりあり。自分の言いなりになりそうな女子を見つけたら、理想の彼氏像を演じ、甘い言葉で近づいてくるそう。その口車に騙されて、すぐ付き合わないようご注意を。
第2位は26.7%で「ミスしても謝罪の言葉を言わない」。自己愛がつよいモラハラ男子は、自分の欠点を認めない傾向があるそう。「失敗を人になすりつけようとする」「話をすりかえて謝らない」男性は、危険度大。
第3位は21.8%で「人のミスに厳しい」がランクイン。人の失敗はモラハラ男子にとって、自分が上位であると見せつける絶好の機会。「ミスを責めるばかりで解決策については触れない」「問題になっているミス以外の相手の欠点まで持ち出してネチネチ責める」ようなら、モラハラの可能性が高いそう。
モラハラ男子は、恋人だけでなく「支配できそう」な相手なら、部下や友人にもモラハラ行為をします。ランキングに登場したような男子がまわりにいたら、つけ入る隙を見せないようにご用心!(渡辺理絵)
※画像は本文と関係ありません。
※マイナビウーマン調べ(2015年2月にWebアンケート。有効回答数101件。22歳~34歳の社会人男性)。
彼氏が前に付き合っていた女性とどうして別れたのか、どちらから別れを切り出したのか気になることはありますか? 今回は、彼氏が元カノと別れた理由を聞いたときにどんな気持ちになったのかを女性たちに聞いてみました。
Q.彼氏にどうして元カノと別れたのか理由を直接聞いたことはありますか?
「ある」……28.5%
「ない」……71.5%
約3割の女性が別れた理由を直接聞いたことがあるようです。では、聞いてみようと思ったのはどうしてでしょうか。
Q.なぜ、聞いて見ようと思ったのですか?
「興味・好奇心から」……55.6%
「話の流れで」……30.2%
「自分は気をつけようと思って」……12.7%
※その他は除く。
彼氏のことは過去のこともきちんと知りたいということでしょうか、興味や好奇心から聞いたという人が半数以上という結果に。では、別れた理由を聞いて良かったと思うのか、悪かったと思うのか、そのときの心境と合わせて聞いてみましょう。
■「興味・好奇心から」
・「興味があったから。聞いて良かった、なんか自分のなかでもやもやしてると気持ち悪いから」(29歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「悪かったということはないけれど、彼の気分が下がったらしいので申し訳なかったとは思っている」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「復縁する確率が低そうで安心したことがある」(33歳/不動産/事務系専門職)
・「特に理由はなく自然消滅だったので聞いて問題なかった」(33歳/商社・卸/事務系専門職)
・「ちゃんと答えてくれなかったので聞かなければ良かったと思った」(31歳/自動車関連/事務系専門職)
別れた理由を聞くことで復縁の可能性はないと安心できた人や、きちんと答えてくれなかったので聞かなければ良かったと思う人など、いろいろといるようですね。でも、彼がどんな理由で別れたのか知ることは、彼の女性との付き合い方を知ることにもなるので、気になるのなら思い切って聞くほうが自分もすっきりできますよ。
■「話の流れで」
・「文句や悪口をたくさん言っていたので、自分も言われるのかと思った」(28歳/医療・福祉/専門職)
・「結局元カノのことをしゃべってるだけで嫌でした」(29歳/生保・損保/営業職)
・「自分に都合のいいような理由しか言わないので、聞いても意味がないなと思いました」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)
話の流れで元カノと別れたときの話になったものの、元カノについて彼が話しているということが嫌になった女性も。別れた理由も自分に都合のいいことしか言わなかったり、彼女の悪口になるようなら、彼のことも信用できなくなりそうなので、聞かなければ良かったと思ってしまいますね。
■「自分は気をつけようと思って」
・「良かった。自分もかぶるふしがあったので、気をつけるように気持ちを引き締められた」(25歳/不動産/事務系専門職)
・「会っているときに気を使いすぎてしまうので、聞かなければ良かったと思う」(28歳/食品・飲料/技術職)
自分は元カノと同じことをしないよう、参考のために別れた理由を聞いておこうと思った女性もいるようですが、その結果、相手に気を使いすぎるようになったという人も……。こうなるとなんだか疲れちゃいそうですね。
元カノのことが気になるというのは、彼を好きだという気持ちの表れでもありますが、彼にとっては触れてほしくない部分であることも。過去は過去と割り切って、今の彼を信用するのも愛情表現のひとつなので、彼が嫌がるようなら無理に聞きださないほうが、お互いのためになる場合もありそうですね。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数221件(22歳~34歳の働く女性)。
男性にとって、「恋愛をしたい相手」と「結婚したい相手」は違うとよく言われます。筆者は恋愛のアンケートをよくとりますが、その答えにも男性の本音が表れます。
Q1.あなたが友達になりたい異性は?
Q2.あなたが親密になりたい異性は?
いつも思うことは、Q1とQ2に違う回答をする人が多いということです。例えば、友達になりたいのは「刺激的」な女性で、親密になりたいのは「家庭的」な女性という特徴があります。そして「絶対に手離したくないと思う女性は?」と聞くと、ある一定の返事が返ってくる傾向があります。
それは男性が実際に結婚相手に選ぶ女性像とも一致するものです。
■1.家庭的な女性
男性が「絶対に手離したくない」と思う女性は家庭的な人です。鉄板ですが、やはり男性に聞くとこの回答は多いです。例えば、料理上手、子供好き、またはお金遣いが荒くない人という意見が多く挙げられます。
女性には、誰しも家庭的な面はあるでしょう。それを実際に感じ、一緒に生活を共にするイメージを持てた時、男性は「手離したくない」と思うようです。
■2.元気になる(安心する)女性
男性が「絶対に手離したくない」と思う女性は一緒にいると元気になる、または安心できる人ということです。男女問わずこのような人とずっと一緒にいたいと思うのではないでしょうか?
例えば、下記のような女性です。
・自分のことを親身に考えてくれる女性
・いつも笑顔でいてくれる女性
・自分を信じてくれる女性
・自分のコンプレックスを気にしない女性
これらが全部できてなくても大丈夫です。一つでも良いものがあれば男性はあなたとずっと一緒にいたいと思う可能性は高まると思います。
■3.守ってあげたくなる女性
男性が「絶対に手離したくない」と思う女性は守ってあげたくなる人です。例えば、おっちょこちょいなところがあったり、天然なところがあったりして自分がいないと大丈夫なのかなと思ってしまう人です。逆に自分で何でもテキパキやってしまう人は、「俺がいなくても大丈夫だろう……」と魅力をあまり感じない傾向があるようです。
しかし、あまりにも頼りがいがない女性は、将来、家庭を任せられないのでは? という感情が男性に生まれ上手くいかなくなるケースもあります。
■最後に
最後にあなたに質問です。あなたが「絶対に手離したくない」と思う男性とはどのようなタイプでしょうか? やはり世界で一番あなたを心底、愛してくれる人ではないでしょうか? これは男性も同じです。あなたをどれだけ愛してくれるかということになります。
本当の意味で相手のことを考えてあげるということを大切にしましょう。
文・坂井 敏昭(All About 坂井敏昭の恋愛コラム)
お付き合いが進んで気が緩んで来たころに、ふと口に出してしまった「元カレ」の存在。女性からすると悪気どころか、気を悪くさせるようなつもりじゃなかったのに、男性にとっては「イラッ」としてしまうこともあるようです。ではどういう理由から気分を害してしまったのか、聞いてみました。
Q.彼女から元カレの話をされてイラッとしたことはありますか?
「ある」……15.0%
「ない」……85.0%
実際に元カレの話をされて、イラッとしたエピソードを見ていきましょう。
■元カレの存在をアピール
・「元カレの話自体、イラッとする」(33歳/情報・IT/技術職)
・「元カレがスポーツ万能だったことや腹筋が鍛えられていたことを聞いて嫉妬した」(32歳/学校・教育関連/専門職)
過去の人とはいえ、自分の前でなにも元カレのことを話さなくても……と思う男性はやはり多いようです。2人で一緒にいる大事な時間だからこそ、元カレの話をする時間を今の彼氏を語る時間に変えたら、2人の関係はより深まるかもしれませんね。
■誰だって比較されたくない
・「元カレ、かなり資産家だったそうで、食事のときも値段気にして食べたことがないという話を聞いて」(36歳/機械・精密機器/営業職)
・「元カレがカッコ良かったとか、自分にないものを持っているエピソードを話されたとき」(32歳/電機/技術職)
・「元カレが背が高かったという話。自分が背が低いので嫌な気分になった」(32歳/食品・飲料/営業職)
・「昔の人は、とか比較される話はとてもイラついた」(28歳/金融・証券/専門職)
これが逆の立場であったことを考えると、「イラッ」としてしまう男性の気持ちは人として正当なものかもしれません。気をつけましょう。
■元カレとの思い出の場所について
・「自分と一緒に行ったことのないところに行った話とか」(29歳/食品・飲料/営業職)
・「元カレとの旅行の話など」(26歳/生保・損保/事務系専門職)
これはさすがに切なくさせてしまうかもしれません。自分だって一緒に行きたかったのに……と思っても、先に一緒に行ってしまった元カレを思い出させてしまうかもしれないと気にして、2人で一緒に行く場所が減ってしまいそうです。
元カレと別れたからこそ出会えた今の彼なのに、元カレ話で別れが訪れることになりかねません。今後は、彼のほうから元カレの話を聞かれたときに話すくらいに控えたほうが、お互いに気持ちのよい時間が過ごせるかもしれませんね。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数100件(22歳~39歳の社会人男性)。