社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大好きな彼との、ずっと夢見ていた結婚。けれども、いざ結婚が決まったとたん不安でいっぱいになることも珍しくありません。一般にそれを、マリッジブルーと呼びます。どうして結婚したかったはずなのに悩み、幸せなはずなのにマリッジブルーが起こるのでしょうか。
マリッジブルーの原因は、ズバリ○○
マリッジブルーの原因は、環境の変化です。結婚は、その人の人生を大きく変えます。名字が変わり、好きな彼との共同生活が始まり、住む所が変わります。結婚相手の両親や兄妹も自分の家族になります。それらが不安やストレスとなり、マリッジブルーになるんです。
そして不安が不安を呼びます。本当に、この相手と結婚していいのだろうか。もっと自分にふさわしい、自分を幸せにしてくれる相手がいるんじゃないだろうか。結婚したら自由が無くなって自分らしくいられないんじゃないだろうか。いろんなことを考えてしまいます。そして、この結婚は失敗するかもしれないと感じ、結婚を取りやめようという風に考えてしまうこともしばしばです。マリッジブルーは、男性も女性もなる可能性があります。
しっかりした人ほど陥りやすい、人生の節目だからこその不安
ある意味においては、大学進学や就職・転職にともなう不安と一緒かもしれませんね。本当にこの大学でよかったのだろうか、もっと自分にあう就職先があったんじゃないだろうかと。「今夜、なに食べる? 」という選択であれば、たとえ今夜失敗しても、明日の夜に挽回することができます。
ですが、進学・就職・結婚というのは、人生のターニングポイント。だからこそ、もし失敗したらという不安で悩んでしまうわけです。特に、完璧主義の人や、責任感の強い人ほど悩んでしまう傾向にあるかもしれません。つまり、そういう人ほどマリッジブルーに陥りやすいんです。
解決方法は不安を共有すること
マリッジブルーの解決は、悩みの種をなくすこと。つまり、結婚相手とよく話し合うことが大切なんです。もちろん、マリッジブルーの問題が相手にあるといっているわけではありません。ですが、マリッジブルーは、決してひとりの問題ではないんです。相手だって表に出さないだけで、同じように悩んでいるかもしれません。自分が抱えている不安を、結婚相手と共有し、その悩みの解決を一緒に考える。それが大事なんです。
そして、たしかに日本の場合、離婚や結婚を繰り返すことに対して社会的に良いイメージはないかもしれません。ですが、結婚してみて初めて分かることが多いのも事実。失敗したらどうしようと思うのではなく、結婚相手が自分の理想の相手じゃなかったら離婚すればいいだけの話だしと、気軽に考えることも必要ではないでしょうか。
人生は一度きりです。ですが、その人生のなかで行なう選択に、一度きりということは決してないんです。
※写真と本文は関係ありません
SNSに投稿する前に「自慢っぽく見えちゃうかな」「リア充アピールっぽいかな」などと、一瞬手が止まった経験のある人もいるのでは。実際に「うざい」と思われる投稿とはどんなものなのだろうか。今回はマイナビニュース会員の男女300人に、うざいと思う異性のSNS投稿について聞いてみた。
Q.Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSで異性の投稿に「うざい」と思うことはありますか?
はい 22.7%
いいえ 77.3%
Q.(「はい」と回答した人にお聞きします)それはどのSNSでのどんな投稿ですか? 「うざい」と思うのはどうしてですか?
自慢話が多い
・「自分の自慢話ばかりなSNSはウザいと思い、次第に見なくなる」(30歳男性/山口県/その他/専門職)
・「忙しいアピールはウザイ」(26歳男性/新潟県/農林・水産/技術職)
・「自虐を込めたアピール」(27歳男性/東京都/情報・IT/営業職)
・「今日は手抜きですとか言いながら、すっごいおしゃれをしている投稿を見た時」(32歳男性/東京都/電機/技術職)
・「多忙自慢、疲れた自慢」(23歳男性/東京都/医療・福祉/専門職)
・「自分かわいいアピールが過ぎる人」(25歳男性/大阪府/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「フェイスブックでいかに自身がすてきな才能や能力が在るのかを、なにげに見栄を投稿し続けているひと」(50歳以上男性/栃木県/情報・IT/クリエイティブ職)
・「飲み歩き自慢」(24歳女性/神奈川県/その他/その他)
・「会社の同僚。オシャレなオレ、をアピールしすぎて気持ち悪い」(35歳女性/埼玉県/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)
・「リア充投稿。そんなに私生活を投稿しなくても、とちょっと思ってしまいます」(30歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)
・「たいしてすごくもない自分の手相を自画自賛している、写メ付きの投稿。その男が嫌いだから」(30歳女性/東京都/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
自分語り
・「自分語り」(24歳女性/愛知県/生保・損保/営業職)
・「突然自分の研究や、心境を長々と語り出す。別に悪くはないけど、構ってほしいのかなと思うとウザく感じる」(24歳女性/岩手県/医薬品・化粧品/販売職・サービス系)
・「『フットワークが異常なくらい軽い俺です』と書いていて、そういうのは他人に言われろよと思った」(26歳女性/東京都/電機/営業職)
・「『~な俺って一体…』みたいな文章がうっとうしい」(42歳女性/大阪府/不動産/事務系専門職)
自撮り
・「Facebookで、目をパッチリ見開いた自撮り写真と共に自分語りを繰り返している投稿。そんなに自分の事が好きなら勝手に日記でも書いてろ!って感じだから」(43歳男性/東京都/機械・精密機器/技術職)
・「自撮りの写真が多い人の投稿」(32歳男性/静岡県/小売店/事務系専門職)
・「誰もが見られるブログに自撮り写真を掲載。芸能人でもあるまいのによっぽど自信があるんだなと思う」(25歳男性/千葉県/その他/その他)
・「自撮りを載せているとき。アピールしすぎでうざい」(35歳男性/北海道/小売店/販売職・サービス系)
・「本文と関係のない自撮りを掲載している投稿。必要? と思ってしまう」(31歳男性/千葉県/その他/その他)
ごはん投稿
・「どこそこのレストランにいついついって……みたいなのを週末になると必ずアップする。いいねを強要されているように思う」(36歳男性/東京都/機械・精密機器/営業職)
・「その日食べた物の写真を載せるやつ。知るかぁと思う」(31歳男性/神奈川県/商社・卸/営業職)
・「料理の画像ばかりで気持ち悪い」(26歳男性/大阪府/電力・ガス・石油/事務系専門職)
のろけ投稿
・「『彼氏と●●来てる(行ってきた)』という報告。正直どうでもいい」(22歳男性/大阪府/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「『結婚しました』や『妊娠した』って言うような内容」(22歳男性/福岡県/その他/その他)
・「カップル自慢は相当うざい」(28歳男性/東京都/医療・福祉/専門職)
・「彼女自慢。きもい」(27歳女性/広島県/情報・IT/事務系専門職)
趣味の世界が深すぎる
・「自分の趣味の車の事ばかり書いている人」(29歳女性/北海道/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「お笑い芸人のおっかけネタがしつこい」(23歳男性/愛知県/機械・精密機器/営業職)
・「エグザイルオタ、ジャニオタ」(46歳男性/兵庫県/その他/その他)
・「ゲームのこと」(23歳女性/愛媛県/団体・公益法人・官公庁/営業職)
投稿が多すぎる
・「毎日毎日何か一言投稿している人」(26歳女性/東京都/情報・IT/事務系専門職)
・「連投や長文」(43歳男性/宮城県/建設・土木/営業職)
・「一日に何度も何度も独り言の意味のわからないことを投稿する」(32歳女性/東京都/その他/クリエイティブ職)
ポエム?
・「ポエムっぽい言葉をつけて風景写真を投稿しているのを見ると、うんざりする」(27歳女性/東京都/医療・福祉/事務系専門職)
・「ポエムを書いてた時。うざかったです」(26歳女性/東京都/その他/その他)
内容がネガティブ
・「愚痴しか書いてない時」(33歳男性/兵庫県/小売店/販売職・サービス系)
・「心配させるような内容」(28歳男性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)
・「自分のことを棚にあげて人の批判ばかりしている人」(29歳女性/東京都/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「他人の発言に、その人の事情も知らずにいちゃもんをつけること。文句ばかりでうざい」(29歳女性/東京都/情報・IT/クリエイティブ職)
その他
・「今から飲みーの報告。それいる? と思う」(25歳女性/東京都/医薬品・化粧品/技術職)
・「自分の誕生日アピール」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)
・「中2病的発言」(28歳女性/群馬県/金融・証券/営業職)
・「空の写真」(35歳女性/東京都/医薬品・化粧品/専門職)
・「日常について」(27歳女性/山形県/医療・福祉/専門職)
・「下ネタばかり書いているので嫌だなと思います」(31歳女性/広島県/ソフトウェア/事務系専門職)
・「無意味なツイートが多すぎる」(36歳男性/山梨県/機械・精密機器/販売職・サービス系)
・「人の行動を監視して話題にしてくること」(29歳女性/東京都/医薬品・化粧品/技術職)
回答が集中したのは、「自慢話」の投稿。「多忙自慢」「疲れた自慢」「飲み歩き自慢」などのほか、「自虐を込めたアピール」といった高度なものまでが並んだ。
そのほか、「自分語り」「自撮り(写真)」「ごはん投稿」「のろけ投稿」「趣味にまつわる投稿」「ポエム投稿」「ネガティブ投稿」などなど、多様なものが並んだ。これらすべてを避けようとすると、何も投稿できなくなってしまいそうだ。
「たいしてすごくもない自分の手相を自画自賛している、写メ付きの投稿。その男が嫌いだから」(30歳女性/東京都/マスコミ・広告/クリエイティブ職)という回答があった。「その男が嫌いだから」という部分が重要なような気が……。SNS投稿に「うざい」と思うときは、その投稿自体がうざいのではなくて実は投稿した人のことが嫌いなだけなのかもしれない。
調査時期: 2015年3月13日~18日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 300人(男性150人、女性150人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません
なぜデートを”チラ見え実況”するの?
「彼氏とデートなう」「記念日デートなう」彼とのラブラブツーショット写真をSNSに投稿して楽しんでいる女性。恋人自慢ともとれるこうした投稿は、俗に”リア充アピール”と言われています。
Twitterで別の女性を見てみると、「スタバで新作飲んでます。美味しい! 」とカフェで撮った写真をアップしている人が。でもよく見てみると、隅の方に写る人影……。今度は素敵なレストランで食事している写真をアップ。正面に男性の体が写り込んでいる!
男性の影がチラ見えしている、この実況はなに?
……ということがたまにあります。なぜ彼女たちは、デートだと堂々と言わずに”チラ見え実況”をするのでしょうか?
欲求不満の解消
そもそも、人はなぜTwitterなどのSNSで”リア充アピール”をするのでしょうか。
あなたにも経験があるのではないでしょうか。小さなころ、ずっと欲しかったものがクリスマスや誕生日にプレゼントされたとき、うれしくなって学校の友達に「○○プレゼントされたんだよ! 」と話す……なんてこと。
これは言わば、「自分の存在を認めて欲しい」という自己顕示欲からなるものですよね。自己顕示欲は決して悪いものではなく、むしろ自然な欲求であり、この欲求があるからこそ自分のモチベーションも上げられるわけです。
俗に言う”リア充アピール”をしている人は、自己顕示欲を”リア充アピール”によって満たしています。ではなぜ、表立ったアピールではなく”チラ見え実況”をする人がいるのでしょうか。
自己防衛反応
人は、快感に弱い生き物です。
”リア充アピール”による反応を快感としていると、簡単にやめることはできなくなります。そりゃそうですよね。自分の実況に「おしゃれー! 」「かわいい! 」「羨ましい! 」なんて言われたら嬉しくなりますし、そう言われるように工夫をするのは、決して不思議ではありません。
しかし最近は、「リア充投稿ウザい」なんてことをよく聞きます。ただ、多くの人はリア充を意識しているわけではなく、あくまでも自己顕示欲を満たすための自分なりの工夫が、結果的にリア充扱いになってしまうのです。
このような声を聞くようになると、周りに敏感な女性は「私も”ウザい”と言われているかもしれない」とどうしても気になってしまうのも事実です。
誰だって、自分を否定されることを喜ぶ人はいません。しかし満たされないのも嫌。その結果、自己防衛反応として、直接的ではなく間接的なアピールをするようになってきたのではないでしょうか。
知る人ぞ知る! という優越感
さりげなく彼を写りこませることの最大の目的としては「別にこんなこと、普通だよ」というアピールです。「彼とデートしてます! 」と特別感を出すのではなく、彼といることはあくまでも日常のひとコマ。極端なことを言えば、「景色と同じで何ら自分にとって変わりない光景」という演出なのです。
誰が見てもわかるブランドを身につけているのではなく、知る人ぞ知るブランドを身につけて、それに気づかれたときの優越感……のような感じでしょうか(笑)
しかしボカしても見えるようにしているのは、どこかで「知ってもらいたい」「見てもらいたい」と思っていることの表れなのかもしれません。
そして逆に、それが「あざとさ」に見えてしまうのかもしれません。
少しでも人を不愉快にさせたくないという気持ちと、自分の「嬉しい! 楽しい! 」という気持ちを精一杯の形で見せるのが、”チラ見え実況”なのかもしれませんね。
※画像と本文は関係ありません
著者プロフィール片瀬萩乃
恋愛作家
常に相談者の立場に立った前向きなコメントに「恋愛の楽しさを思い出した! 」「自分の気持ちに自信が持てた! 」と多くの女性からアツい支持を得ている。著書に、シリーズ合計20万部突破した『モテ本! 』『モテ本! ハイパー』『モテ本ビジュアル強化BOOK』(以上、大和書房)、『終わらない恋をするための恋愛のルール』『喜ばせハンドブック』(以上、中経出版)、『永遠に彼が夢中になる恋愛のルール』(二見書房)、新刊に『しあわせのはじまりは、ときめきから』(学研)がある。 オフィシャルサイト「恋結‐コイムスビ‐」、オフィシャルブログ「today+」も展開中。
世間一般では美人は「得ばかりする」と思いがちですが、恋愛では不利になることがあるようです。今回は「美人すぎると恋愛で損をすると思うこと」について調査しました。
■高嶺の花
美人は近寄りがたいと思われがち。初めから男性が諦めているかも……。これは一理あると思います。
■引き気味
合コンで男性が萎縮するほど美人とは……。同性として少しあこがれますが、男性は近づきにくいかもしれませんね。
■苦労
美人すぎるといろいろと声がかかるし、自衛が大変なんでしょうね。
■誤解
美人だとツンツンした人、『美人=完璧』と思われがちで、小さな欠点でも男性に大きなショックを与えそう。何事もそつなくこなしそうなイメージを持ってしまいそうです。
■決めつけ
好意を持ってくれる人が現れても、『絶対に彼氏がいる』と決めつけられて告白すらされず、ずっと独身……。
意中の相手が美人だと、告白をためらいがちな男性が多そうですが、実は案外フリーな美人も多いのではないでしょうか? 決めつけず、自分からアタックしてみるのも手だと思います。
文・恋亞/OFFICE-SANGA
イラスト/タナカ*アイコ/OFFICE-SANGA
※この記事は『美人が恋愛で不利だと感じること「確実に恋人がいると思われる」「女子からも反感」』を再構成しています。
2014年にムーミンの原作者トーベ・ヤンソンの生誕100周年を迎え、今年は作品の70周年。日本ではもともと人気のムーミンですが、この2年は特に “ムーミンイヤー”ということで盛り上がりを見せていますね。
『ナウシカ』『魔女宅』~好きなジブリ作品でわかるあなたの隠れ恋愛願望
フィンランドで初めて製作された長編アニメーション映画『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』が現在、日本でも公開中。早速、筆者も劇場に足を運んできました。
物語の楽しさとは裏腹に、見ていて気になったのが「フローレン(ムーミンのガールフレンド)ってこんなに“女”だったっけ?」ということ。
記憶違いかもしれませんが、小さい頃アニメで見ていたときのフローレンはもっと女の子だったというか少女だったというか…。今度の映画では、恋愛で使えそうな裏ワザをちょいちょい繰り出すんですよね。
ってことで、今回は女に成長(?)したフローレンから学べるモテテクを探ってみました!
◆その1:実は“駆け引き”上手
ストーリーは、ムーミン一家が南の島リビエラにバカンスに出かけるところから始まります。高級リゾートに着いてはしゃぎまくったのがムーミンパパとフローレンでした。
買い物にグルメ、マリンスポーツと生まれながらのセレブのようにバカンスをエンジョイするフローレン。目の前で起こることに目をキラキラさせてボーイフレンドのムーミンそっちのけで夢中になります。
ここでポイントとなるのは、フローレンの行動がムーミンに対して結果的に“駆け引き”になっていること。彼女にしてみればリビエラの何もかもが新鮮で、好奇心旺盛にいろいろなものを吸収していたに過ぎないのですが、結果的にムーミンが後回しに…。
一般的に「追われるより追いたい」人が多い殿方との関係性においては、いかに追われるようになるかが恋愛テクニックの基本。ここでフローレンの行動がヒントになりえます。
仕事でも趣味でも大好きなことに身を任せていれば自然に彼のことは放置プレイ気味に。「連絡が取りづらい女」となればしめたもの。ムーミンのように焦った殿方は、何とかあなたとつながれるようにあの手この手を使ってくるはず。
何かに夢中になっているあなたは彼からのLINEを待ち続け、既読だの未読になっただの騒いでいる女子より何倍も輝いて見えるのは確実です。
◆その2:運がいい
「運がいい」って…そんな元も子もないって思った皆さん、確かにおっしゃる通り。運なんて簡単にコントロールできるものではないですよね…。
映画を見るとわかるのですが、今回の映画のフローレンは、とにかく強運の持ち主。でも彼女だって、ただ黙って星の巡りがよくなるのを待っていたわけではありません。そもそもムーミン一家がバカンスに出かけたのはフローレンが雑誌に載っていたリビエラに憧れて「行きたい」と言ったことがきっかけ。願いを口にしたことで周りが動き、夢が実現したのです。
リビエラに着いても、高級ホテルに歓喜したあとは早速出かけるフローレン。会いたい人に会い、行きたい場所に臆することなく入っていく行動力には思わず脱帽。
「その1」で述べた彼女の好奇心の強さにも通ずるのですが、この「自分が動くことで周りが巻き込まれる」という流れは本当に重要です。
一見恋愛テクニックとは関係ないように見えますが、出会いが出会いを呼び、すてきな男性ともめぐり合う可能性大。「出会いがない」なんて言っていないでまずは外に出る、その一歩が新たな恋につながるかもしれません。
◆その3:一途だけれど重くない
作中、ミムラ姉さんにポーッとなるムーミンに、フローレンがあからさまに焼きもちを妬くシーンが登場します。ただ、そのときの言動もとてもキュート。そう、ムーミンのことを好きだけれど、決して重くはならない女。それがフローレンなんです。
また、ムーミンというボーイフレンドがいるにも関わらず、高級リゾートでプレイボーイと束の間のバカンスを楽しむフローレン。そんな彼女を見てムーミンは大きな行動に出て……。
ムーミンが好きでも、決して寄りかからず、常に自分が今したいことを優先して人生を楽しむフローレンには“小悪魔”という言葉がピッタリ。前述したように、いつも結果的にムーミンを振り回す女になっているのです。
恋愛に消極的な男子が多いと言われる昨今。やりすぎは禁物ですが、今を楽しんで軽やかに生きる女性が魅力的なことは確かです。カバでもない妖精でもない「架空の生き物」と侮るなかれ。ぜひ、映画を見て小悪魔・フローレンのモテテクを盗んじゃいましょう!
(文=森鷹ユキ)
※画像は『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』より
(C)2014 Handle Productions Oy & Pictak Cie
(C)Moomin Characters TM