社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新華社系のニュースサイト「新華網」は21日、「醤油もラーメンも中国発祥なのに、日本の産品として欧米で知られるようになった」などとする文章を掲載した。現代の工業製品で日本が成功しているのは「取り寄せ主義」と「改良と細かい工夫」であり、中国人は「醤油やラーメンの事例」とあわせて反省する必要があるとした。
文章は、日本製品について「使い勝手が極めてよい」と評価。さらに「飲料品の容器などでは、ごみの分別もしやすくしている」など、細かい工夫が無数に込められていると指摘した。
さらに、日本では「一流の技術を持つ“ブルーカラー労働者”の社会における地位が比較的高いことが、日本の製造業が強くなった原因のひとつ」との見方を示した。
文章は、「日本人は偽商品や粗悪商品に対して厳しい」と指摘し、製品の材料について虚偽の申告をしていた日本の業界大手企業の社長が記者会見で深々と頭を下げる姿の写真を掲載。「ごまかしが深刻な結果をもたらすからこそ、企業は絶えず改善を行う」との見方を示した。
文章は、日本は歴史を通じて「取り寄せ主義」に長じていたとの考えを示した。外部から取り寄せたものを改良し、細かい工夫を多く加えることで、商売の面でもライバルに勝ってきたと指摘。醤油やラーメン、囲碁も中国で生まれたのに日本で改良されてから世界に広まったとして「中国人は反省する必要がある」と主張した。
**********
◆解説◆
中国では古い時代から食材に塩を加え発酵させた「醤」が用いられていた。穀物や豆など植物性素材には微生物が分解しにくい繊維分が多く、できた「醤」は固体成分を多く含む。
日本の醤油づくりは現在の和歌山県(紀州・湯浅)で始まったとする説が有力だ。中国から伝わった味噌づくりの過程で中からしみだす汁が美味であることを知り、液体成分を分離するようになった。現地に味噌づくりが伝わったのは13世紀で、16世紀には醤油をつくる業者がいた。
日本にそれまで存在した「液体の発酵調味料」は、動物性海産物などで作った「魚醤」だった。「魚醤」は東南アジアや中国南部で広く用いられている。日本では醤油が広まったが、現在でも石川や秋田などに魚醤が伝わっている。
上記説によれば、「日本の醤油」の“ルーツ”は中国の「味噌(醤)」であっても、中国から製法が伝わったとは言えないことになる。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
「ラーメンは中国で生まれ、日本で育ち、アメリカで死んだ」・・・芸人・パックン語録が中国ネットで話題に
日本のウイスキー飲んだら旨かった! 日本人はスゴイと思う
日本の「鉄瓶」 中国で人気沸騰!
「かな文字」の由来に驚く中国ネット民・・・「日本人は柔軟」、「日本人は学び上手
わが国から伝わった漆器、日本で「すごいこと」になっていた
台湾メディアによると、在日韓国人俳優の隆大介が21日晩、台湾桃園国際空港で酒に酔って、入国審査官のひざを蹴って骨折させるという醜態をさらした。23日付で台海網が伝えた。
一連の様子を撮影した映像によると、隆はカメラに向かって大声を上げるなど、すっかり「招かれざる客」になっていた。隆をマーティン・スコセッシ監督の新作「サイレンス(原題)」への出演のため台湾に招聘した制作側は、22日晩に声明を出し、「出演契約を即日解除した」と明かした。隆は強制送還されることになるとみられている。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
【コロール共同】太平洋戦争で米軍の攻撃を受け、パラオの海底に沈んでいる旧日本軍の給油艦「石廊」に中国国旗が結び付けられていた問題で、現場から旗がなくなっているのを23日、共同通信記者が確認した。
幅約1メートルの中国国旗は21日、現場を潜水取材した共同通信記者が発見。パラオ政府によると、報道に接したレメンゲサウ大統領は「非常に失望していた」といい、法相を兼務するベルズ副大統領が23日午前、司法省に撤去を命じた。
パラオ当局が撤去したのか、それ以前に旗がなくなっていたのかは不明。誰が旗を結び付けたのかも分かっていない。
2015年3月23日、タイメディアの報道によると、タイ北部のチェンライで中国から観光で来ていた車がタイ人のオートバイ2台と接触し、一人が死亡する事故があった。
【その他の写真:中国人観光客用に作成され、配布されているタイ観光庁のパンフレット。タイでのマナーを絵付きで解説。安全運転も呼びかけているが効果のほどは疑問視されている。】
事故があったのは、22日午後12時半頃。中国のナンバープレートを付けた車が、チェンライ県ドイラン地区の国道でタイ人の運転するオートバイ2台と接触。一人(男性30才)は接触直前に飛び降りて軽傷で済んだが、もう一台を運転していたタイ人女性(41才)が死亡した。
死亡したタイ人女性は近くの病院に勤めており、事故当時も通勤途中だったと見られている。
事故の目撃者によると中国の車は、接触直前、かなりの速度が出ていたという。警察の調べでは、車を運転していたのは中国人観光客で、中国本土からタイ北部の国境を超えて入国して来ていたという。
警察では中国人の身柄を拘束し、引き続き事故の詳しい原因などを調べている。
タイでは2015年末のアセアン経済統合に先駆けて、事前登録した車両の入国についての規制が緩和されている。そのため、タイ北部では隣国ラオスを通り入国してくる中国人観光客が急増している。
【翻訳/編集:そむちゃい吉田】
2015年3月21日、香港紙・東方日報は、オランダ人コレクターが所蔵している「肉身菩薩」が20年前に福建省から盗まれたものである可能性が高いと報じた。
【その他の写真】
ハンガリーの自然科学博物館に「肉身菩薩」が展示された。仏像の中に高僧のミイラが収められているもので、CTスキャンを行った結果、中にミイラが入っていることが確認されている。この貴重な仏像の存在は世界的に報じられた。
報道に驚いたのが福建省政府。展示されている肉身菩薩は1995年に盗まれた章公祖師像の可能性が高いという。もともと像が安置されていた陽春村の村民に聞き取り調査をした結果、展示された仏像と盗まれた仏像の特徴が一致していることが判明した。
仏像は匿名のオランダ人コレクターが所有しているが、1996年に“合法的なルート”から入手したものと主張している。中国側は証拠がそろえば返還を求める姿勢だ。中国側が調査を進めるなか、肉身菩薩の展示は突如中止、オランダに引き戻されたという。ハンガリー自然博物館の職員は「理由については聞いていない」と話しつつも、仏像が故郷に戻ることを祈っているとコメントした。(翻訳・編集/増田聡太郎)