社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[サンフランシスコ 24日 ロイター] – 米エネルギー王として知られるT・ブーン・ピケンズ氏は24日、原油価格は来年末までに1バレル=100ドルに上昇する、との見方を示した。同氏は以前、早ければ年内に100ドルに達すると予想していた。
サンフランシスコで講演した。86歳のピケンズ氏は、米資産運用会社BPキャピタルの会長を務めており、有数の資産家としても有名。
アジアや欧州の需要減退、北米の生産増を背景に、原油価格は急落。米原油先物CLc1は、昨年夏につけたピークの水準から60%超下落しており、24日には1バレル=47.40ドルの近辺で推移した。
同氏は、石油生産がピークに達してその後は下り坂に転じるという、いわゆる「ピークオイル説」について、否定はできない、と指摘。米国以外では、生産量が減少している地域もある、との認識を示した。
一方、熱心な共和党支持者のピケンズ氏は、2016年の米大統領選については「共和党が勝利する」と断言。ブッシュ前大統領の弟であるジェブ・ブッシュ氏が出馬を決めれば、支持するとの姿勢を示した。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
【チュニス時事】チュニジアの観光客襲撃事件で、銃撃の現場となった首都チュニスの国立バルドー博物館の再公開に向けた準備がほぼ整い、24日に記念式典が実施された。近日中に一般公開され、18日の事件発生から1週間程度で通常の態勢に復帰する。
事件では犯行グループが館内や敷地の歩道周辺で銃を乱射し、居合わせた人々を殺害。設備や展示物に大きな被害が出たが、事件から間を置かずに再開することで、テロに屈しない姿勢を示す狙いもある。
(台北 24日 中央社)日本の人気ラーメン店「せたが屋」のアジア1号店が24日、台湾にオープンした。日本での人気商品のほか、塩分や化学調味料などを抑えて台湾の人々の好みに合わせた豚骨ラーメンも用意されている。
場所は台北市の麺通りと言われるほどラーメン店が集中する東区(イーストエリア)。せたが屋の前島司社長は、台湾にアジア1号店を構えたのは同地のグルメの多さとグルメに対する人々のこだわりのためと話す。
メニューには豚骨と魚介風味を効かせたスープが特徴のしょう油ラーメン「せたが屋らーめん」や豚骨ラーメン、肉汁焼き餃子、つけ麺などがある。調味料は日本から持ち込んでいるが、豚肉やキクラゲ、干したけのこなどの食材は台湾で調達し、日本と同じ製法と味を実現しているという。
(許秩維/編集:荘麗玲)
古屋圭司前拉致問題大臣が拉致問題解決への協力をアメリカ上下両院の議員に要請するため、ワシントンに向け出発しました。
「日本の拉致問題解決のためには、日米の連携が極めて重要ですので」(古屋圭司前拉致問題相)
自民党の拉致対策本部長をつとめる古屋圭司前拉致問題大臣は、拉致対策本部事務局長の塚田一郎参院議員、北朝鮮による拉致被害者を救う会の島田洋一副会長とともに、アメリカ・ワシントンに向け出発しました。
古屋前大臣はアメリカ下院外交委員会のマット・サーモン、アジア太平洋小委員長らアメリカ上下両院の議員らと面会し、拉致被害者の救出に向けた日米の連携強化を訴える方針です。(24日14:44)
ドイツの考古学者シュリーマン(1822~90年)が、世界遺産トロイ遺跡(トルコ)の発掘後に書いた直筆の手紙が見つかり、所蔵する天理大付属天理図書館と天理参考館(奈良県天理市)が24日、発表した。
発掘成果をまとめた報告書が出版から間もなく「品切れ」になったことを示唆する内容で、参考館の巽善信学芸員は「人生をかけた発掘に成功した、笑顔のシュリーマンが浮かんでくる手紙」としている。報告書は約500部出版されたという。
シュリーマンは「トロイの木馬」で知られるギリシャ神話の都市、トロイの存在を証明しようと、1871~73年に発掘、多数の黄金製品を見つけた。