社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外山雄太さん
渋谷区で同性カップルに「パートナーシップ証明」を発行する全国初の条例が成立するなど、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーといった性的少数者)に対する関心が高まりをみせている。しかし、まだまだ日本社会におけるLGBTへの理解は十分とは言えないのが現状だ。そんな中、「セクシュアリティに関わらず、すべての人が自由に幸せを追求できる社会に」との理念を掲げ、LGBTの人たちの結婚式や人生設計支援、LGBTの受け入れを考えている企業への研修などを手がけるLetibee(レティビー)という会社がある。一体どんな会社なのか。
LGBTと一言でいってもひとりひとり違う「LGBTの割合は全体の5%以上、つまり20人に1人はLGBTであると言われています。しかしカミングアウトできないなどの社会的な困難や、婚姻関係を結べないことに起因する法的な困難を抱えています」
3月25日、東京都内のホテルでLetibeeによる企業向け研修会が開かれ、代表の外山雄太さん(24)は参加者を前に日本におけるLGBTを取り巻く状況について説明した。参加したのはLGBTの受け入れを考えているブライダル事業者ら9社。みな真剣な表情で耳を傾けていた。
「LGBTと一言でいっても、そのセクシュアリティや抱えている悩みはひとりひとり違います。例えば、レズビアン同士のカップルであっても、2人ともドレスを着たいカップルもいれば、タキシードとドレスの組み合わせが良いというカップルもいる。新郎新婦と呼ばれたいカップルもいれば、名前で呼んでほしいというカップルもいる……。組み合わせは無数にあります。また、親族との関係性もそれぞれ違うので、きめ細かい配慮が必要です」
外山さんは、LGBTの結婚式を執り行う上での具体的な注意点についても指摘した。その後、参加者同士でワークショップも行い、実際の結婚式や披露宴でスタッフが何に気をつけるべきかを議論。「末端のスタッフまでLGBTのことを理解して動かないと当事者の満足感が得られない」「映像を撮影する際、ストレートのカップルであれば新婦中心に撮ることが多いが、同性同士の場合はどうするか考える必要がある」などの意見が出た。
参加したウエディングドレス制作・販売会社の齋藤康平さん(34)は「あらためてLGBTの結婚式にはさまざまな配慮が必要だと感じた。ただ、私の会社はオートクチュールでドレスを作るので、細かな要望にも応えられるはず。…
【モデルプレス】女優の相武紗季が、上戸彩の妊娠を祝福した。
【さらに写真を見る】ドレスから美脚を披露した相武紗季
28日、都内にて行われた海外ドラマのイベントに出席。芸能界の妊娠発表の話題になると、相武は「上戸彩ちゃんとか、すごくテンション上がります」とコメントし、「家庭と仕事を両立している姿って同世代の私から見ると本当に励みになるし素晴らしいことなので、私も目指してがんばりたいなと思います」と笑顔で語った。
◆海外ドラマの魅力&夢を告白
この日は海外ドラマの日ということで、海外ドラマに出演して欲しい人No. 1として「海ドラニスト2015」を受賞。海外ドラマ大好きで毎日見ているという相武は「いろんな作品があって、見始めたら止まらないですね」と言い、これまでに見た作品数は「40は超えていますね、50作品ぐらい」とすっかりハマっている様子。「スケールの大きさと緻密に練られた物語のどれもが魅力的です」と魅力を語った。また、自身が海外ドラマに出演することに対しては「夢のまた夢です」と謙遜しつつも、「刑事ものに挑戦したいですね。強い女性の役にチャレンジしてみたい」と憧れを告白。さらに「エキストラでもいいから出てみたい。どんな役でもやってみたい」とアピールした。
イベントでは、海外ドラマ「アウトランダー」で主演を務めたサム・ヒューアンが好きなタイプだと言い「ワイルドな外見だけど、内面はすごく優しくて。年上女性を見つめる姿とかすごく色っぽくてかっこいいなと思います」と笑顔でコメント。海外の俳優との恋愛を提案されると「憧れはありますね。目指してはいないですけど、夢があってはいいのかなと思います」と笑顔を見せた。
同イベントには、i☆Risも出席。昨年の同賞は、歌舞伎俳優の片岡愛之助が受賞した。(modelpress編集部)
元の記事を読む
大傑作。SFで一冊だけ「不朽の名作」をあげろと言われれば、迷いなく本書を選ぶ。偏愛基準ならもっと大切なSFはいくらでもあるし、レムの作品系列のなかでも個人的思い入れの点では『天の声』のほうが上位にくるが、SFをひとつの文化運動体として捉え、それがただ一冊の精華を生みだすためにあったとすれば、その一冊とは『ソラリス』だと思う。ちょっと極端な前提だが、それほどの作品だ。
この文庫版に付された訳者解説「愛を超えて」で、沼野充義氏はこの作品についてレムが書いたエッセイを紹介する。そのなかの一節にこうある。
〔私が重要だと考えていたのは、ある具体的な文明を描いてみせるというより、むしろ「未知なるもの」をある種の物質的な現象として示すということだったのである〕。
「未知なるもの」を扱うのはSFの専売特許ではないが、それを「物質的な現象として示す」のはSFの固有性だろう。この作品でレムは「未知なるもの」として、なんらかの意思を持つようにふるまう、惑星規模の原形質の海を設定する。ただし、それが本当に意思なのかはわからない。ソラリスの海は、電気的、磁気的、重力的インパルスの発生源であり、いわば数学の言語を話しており、原形質を素材としてさまざまな形態のモノを創造する。しかし、人間はコミュニケーションを取るどころか、海の機構すら解明できない。継続的な観察がおこなわれ、いくつもの仮説が立てられ検証が試みられるが、決定的と言えるものには行きあたらない。ソラリス学のアーカイヴがいたずらにふくれあがっていくだけである。
この作品の主人公クリス・ケルヴィンは、ソラリス上空に浮かぶ研究ステーションに赴任した心理学者だ。このステーションにはすでに三人の研究者が滞在しているはずだが、ケルヴィンが到着した時点でそのうちひとりのギバリャンは謎の死を遂げていた。ほかのふたりの研究者も様子がおかしい。ステーションに異変があったのは歴然で、ケルヴィンが事態を手探りしていく過程が物語の前半をなす。異様事態は進行中で、ケルヴィン自身にも降りかかってくる。地球で死んだ恋人ハリーが目の前にあらわれたのだ。ソラリスの海の「未知なる意思」が創りだした、実体のある虚像か? だが、なんのために?
拭えない過去の後悔、本物同様の存在感のあるハリーへの愛情と戸惑い、ソラリスという大きな謎への恐れ。出口が見えぬケルヴィンは、夢のなかで先任者ギバリャンと会話する。…
ママスクエアは4月27日、子どもを持つ女性が子どもと離れずに仕事ができる日本初の託児機能付きワーキングカフェ「ママスクエア」を、埼玉県川口市の「三井ショッピングパーク ララガーデン川口」にオープンした。
「ママスクエア」はワーキングスペースに託児機能と親子カフェを併設した新業態ワーキングカフェ。ワーキングスペースでは、それぞれに適したさまざまな仕事をリクルートジョブズなど協賛企業が提供する。リンクアカデミー(アビバ)などによるスキルアップセミナーも行う。
ワーキングスペースからは、ガラス越しに見える位置に託児スペースと親子カフェを設置した。託児スペースには母親が安心して働けるように保育士等のキッズサポートスタッフが常駐する。教育系企業とタイアップし、教育プログラムも用意。子どもと離れずに働けるため安心感もあり、子どもの送迎などに関わる時間の削減もできる
仕事内容や勤務時間、勤務日数なども子育て中に無理のないシフト制を導入する。仕事の合間には、カフェで休憩しながら、子どもの遊ぶ様子も確認できるとのこと。
日本マイクロソフトは、カルチュア・コンビニエンス・クラブがこのほどオープンする“生活提案型”ショップ「二子玉川 蔦屋家電」「梅田 蔦屋書店」にて、「Surface Pro 3」の販売が開始されると発表した。
ともに「Surface Pro 3」一般向けモデルの販売を実施。また二子玉川 蔦屋家電では、「Signature エディション」仕様のPC/タブレットの販売も行われる。なお、Signature エディションの店頭販売は今回の二子玉川 蔦屋家電が初の試みとなっている。
オープン日は二子玉川 蔦屋家電が5月3日、梅田 蔦屋書店が5月8日だ。