社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんとも物騒な夫婦間のトラブルがあった。
大阪府警南堺署は3月16日、ホワイトデーのお返しがなかったことに腹を立てて、夫の首を絞めたとして、殺人未遂の疑いで、自称エステ店経営の妻(43=同府堺市南区庭代台)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、同日未明、自宅で会社員の夫(31)の首をネクタイで絞めて、殺害しようとしたとしている。
同署によると、同日午前0時35分頃、夫から「妻に首を絞められた」と110番通報があった。同署員が駆け付けたところ、夫は1階のリビングに倒れており、首には何かで絞められたような痕があった。
酒に酔っていた妻に事情を聴くと、「ネクタイで首を絞めた」と話したため、逮捕した。夫は病院に搬送されたが、首に全治3日の軽傷だった。
警察の調べに対し、妻は「首を絞めたのは間違いないが、殺そうと思ったわけではない」と殺意は否認。犯行動機については、「夫に不信感を持っていた。ホワイトデーのお返しがなかったので腹が立った」と供述している。
この夫婦は2人暮らしで、2月にも金銭をめぐってケンカとなり、2度妻が110番通報する騒ぎがあった。その際、妻は「財布のなかのお金がなくなっていることで口論になった」と話していたという。
警察にとっては、まさにお騒がせな夫婦で、いい迷惑だろう。ただ、さすがに殺意がないとしても、ネクタイで首を絞めるのはやりすぎ。今後、この2人はうまくやっていけるのだろうか?
(蔵元英二)
*写真イメージ
テベス(左2番目)の先制点を喜ぶユヴェントス [写真]=Getty Images
チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグが18日に行われ、日本代表MF香川真司の所属するドルトムントとユヴェントスが対戦。香川はベンチスタートとなった。
ユヴェントス・スタジアムで行われたファーストレグを2-1で制し、アドバンテージを持って敵地へと乗り込んだユヴェントスは、開始早々の3分、カルロス・テベスがゴール正面やや左から鮮やかな右足ミドルを決め、先制点を獲得する。
アウェーゴールを与えてしまい、勝ち抜けにはまず2点が必要となったドルトムントだが、なかなか効果的な攻撃ができない。カウンターを狙う姿勢を見せるユヴェントスだが、27分にトラブル。ポール・ポグバが右太ももを痛めて、アンドレア・バルザーリとの交代を強いられる。これにより、システムを4バックから3バックに変更した。
ドルトムントはボールを支配するが好機は作れず。前半はユヴェントスのリードで終える。ハーフタイムにドルトムントはマルセル・シュメルツァーに代えてオリヴァー・キルヒを投入。それでもチャンスができないドルトムントは64分にもスヴェン・ベンダーとヘンリク・ムヒタリアンに下げ、ヤクブ・ブワシュチコフスキとアドリアン・ラモスを入れて早くも交代カードを使い切る。
しかしこの試合の2点目はユヴェントスに生まれる。70分、右サイドでのパス回しからクラウディオ・マルキジオが浮き球のパスをDFライン裏へ。飛び出したテベスがGKを引き付け、並走していたアルバロ・モラタがラストパスを落ち着いて押し込んだ。ユヴェントスには試合を決める2点目のアウェーゴールとなった。
意気消沈のドルトムントに対してユヴェントスは79分にもテベスが追加点。敵地で3-0の完勝を収めたユヴェントスが2連勝で準々決勝進出を決めた。
ユヴェントスは2シーズンぶりのベスト8進出。一方のドルトムントは3シーズンぶりにベスト8進出を逃した。
【スコア】
ドルトムント 0-3 ユヴェントス
【得点者】
0-1 3分 カルロス・テベス(ユヴェントス)
0-2 70分 アルバロ・モラタ(ユヴェントス)
0-3 79分 カルロス・テベス(ユヴェントス)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
猫飼いの皆さん、普段爪切りはどのように行っているだろうか。我が家では、週に一度チェックし、「ムムッ」と思った場合に一本一本カットしている。今回は、我が家での爪切りフローをご紹介したい。
使用するもの
人間用の爪切りでも猫の爪を切ることはできるが、やはり猫専門の爪切りが非常に使いやすい。よって、今回はこれを使用することにする。商品名は、「猫用ネイルカッター ストッパー付」で、価格は918円。
また、必須ではないがあると便利なのがペットの爪用のやすりだ。商品名は、「電動ネイルヤスリ」で、価格は1,981円。
そして、我が家ではついでに肉球のお手入れも済ませている。今回使用するジェリーはこちら。「肉球ぷるぷるジェリー」というもので、価格は1,057円だ。
(価格は全て3月18日時点での税込み価格)
お手手をニギニギして慣れさせる
猫という生き物は、自分の足先に触れられるのを嫌がる生き物だ。なので、爪切りをスムーズに行う際は、手先をニギニギし、触られることに慣れさせる必要がある。
しっかりと安定感のある抱き方をした上で、丁寧に優しくニギニギしてあげよう。直前に行うのも良いが、可能であれば普段から猫が嫌がらない範囲で、ニギニギする習慣をつけておくと良いだろう。
カット開始
さて、準備運動が終わったら実際に爪切り開始だ。爪の中が見えない子もいるが、透明な爪の場合は、中の血管が薄く透けて見える。出血してしまうので、血管を切らないよう注意が必要だ。
爪が割れないよう、丁寧に、静かに切っていく。猫本人が爪切りの様子を凝視しているが、気にせず進めていく。
反対のお手手の爪もカットします
右手の爪切りが終わったら次は左手だ。なお、どうしても抵抗する場合は、一度に全部の爪切りを終わらせるのではなく、できるところまでカットして、残りは次の日にカットすると良いだろう。
ご覧いただきたいこの虚無そのものの表情を。子猫の頃から爪切りには慣れているので、抵抗せず切らせてくれるのだが、それでもカットの最中はどうしてもこの顔になってしまうのだ。
よくできました!!
さて、ものの2~3分で全てのカットが終了だ。終わった後は、思う存分ヨシヨシしてあげる。
しかしあまりに褒めすぎると……。
キャパオーバーでこのようになってしまうのでご注意を。
仕上げにかるくやすりをかける
さて、ざっくりと爪を切っただけなので、爪の端は少々とがっている。仕上げにこの電動やすりで滑らかにする。
爪切りはさせてくれるが、電動やすりが苦手なうちの猫。おっぱいを揉んで抵抗するが、せめて一本だけやすりをかけさせていただきたい。
スイッチを入れると、小さな音で「ブブー」とやすりが動き始める。やすりで爪をこすられることよりも、この音が苦手なようだ。
あんよを見てわかる通り、かなり緊張している。一度に過度なストレスを与えないよう、一日2本ずつやすりをかけている。やすりをかけると、爪が割れることも極端に減るので、とてもオススメだ。
肉球ぷるぷるジェリー
さて、爪切りが終わったのでジェリーで肉球のお手入れを行おう。ペット用の肉球ジェリーで、乾燥によるひび割れなどを防いでくれる。
容器はかなりオシャレなデザインで、高級感もただよっている。パッと見ると人間用の化粧品にも見えてしまうかもしれない。
肉球ジェルは、塗ると猫が気にしたりすることがあるので、寝ている時を狙うと良いだろう。爪切りで疲れたうちの猫。ペンギンのけりぐるみを枕にぐっすりと眠っていた。
起こさないよう、手前に出ていた後ろ足の手入れを行うことにする。撮影した日はまだまだ乾燥する日だったので、少し表面はカサカサしていた。
フタを開けると、透明なジェリーが出てくる。ゼラチンをたっぷり使ったゼリーのようにぷるぷるとしており、見た目にも面白い。
適量を指にとり……。
丁寧に肉球の表面に塗り込んでいく。かなり熟睡していたのか、猫は一切起きることなく、肉球のお手入れがこれで完了だ。
少しだけ足先をクイっと曲げられたが、どうやら気づいていない様子だった。
第二弾突入
さて、兄猫のお手入れが終わったのでこの流れに乗って弟猫の手入れも済ませてしまおう。お尻が安定するように抱っこして、同じように手先をニギニギする。
兄猫とは違い関節が非常に柔らかいので「コロンビア」のポーズもできてしまう。
カット開始
さて、弟猫のカット開始である。かなりのおぼっちゃま育ちなので、爪切りの際は兄猫に比べると少々抵抗する。なので、この日は片手の爪だけカットして完了だ。よほどイヤなのか、爪切りの際はギュっと目をつむっている。
上手に切れました!!
1分ほどでパパっと爪切りが終了した。この日はかなり大人しくしていてくれたので、いつも以上に丁寧に丁寧に褒めちぎる。
仕上げのやすり
仕上げに、やすりをかける。左手しかカットしていないので、左手のみ、やすりをかける。音がするので少々怖いのか、目をカッと見開いて凝視。
全ての爪にやすりをかけ終わったところで丁度猫が逃げ出そうと体をゆるくくねらせていた。
以上、我が家の爪切りレポートをお送りした。なお、元捨て猫である我が家の四男猫は、非常に、非常に爪切りが苦手なので、今回のレポートのようにはいかない。爪切りをどうしてもさせてくれない子の場合は、実は「メロンの帽子をかぶせると猫の爪切りがしやすくなる」のでどうぞご参考に。
<作者プロフィール>
うだま
猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。
猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。
ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
その他の画像
覚せい剤取締法違反で3年6か月の実刑判決を受けていたタレントの田代まさしが、昨年7月に東京の府中刑務所から出所したことをブログで報告。薬物依存からの回復を支援する民間施設「ダルク(DARC)」に入ったことを明かし注目を集めている。
警察庁が公表している「平成26年の薬物・銃器情勢」によれば、覚せい剤の再犯率は6割近い。50歳以上に限ってみれば、80.2%とあることからも、覚せい剤を断ち切るのは容易ではないことがわかる。今度こそ本当に薬物依存を断ち切ることは出来るのか? 本人を直撃した。
――ダルクに入ったことで、田代さんのなかで心境の変化はありましたか?
田代:最初に捕まって刑務所から出てきたときは、クスリのことを忘れて早く「芸能界の華やかな場所に戻りたい」と思ってたの。でも、それが回復によくなかった。芸能界に戻ることが、ファンの人や迷惑をかけた人たちへの恩返しなんだとずっと思ってたけど、本当は人のためじゃなくて、自分のためにやめなきゃいけなかったんだよ。
過去に起こしてしまった事件はもう変えられないじゃない? でも、それを認めて、薬物で苦しんでいる人や手を出しそうになっている人の手助けになることが、回復に繋がるんだとダルクにいて、やっとわかってきた。
――これまでは、本当の意味で薬物と向き合ってこれなかったと?
田代:ダルクの近藤代表の本に「薬物をやめられないのは、薬物依存という病気だから。一人では、クスリに対して無力である。一番回復に必要なのは、同じ悩みを持っている仲間とともに歩むことなんだ」って書かれてるのを読んだときに、肩の力が抜けたの。「強い意志がなかったとか、心が弱かったんじゃなくて病気だったんだ」って思えて、気持ちが楽になった。
薬物依存が病気だってことをまだわかってもらえていないから、社会に出るのは怖いかな。そういうことが少しでも理解される世の中になってほしいよね。
――薬物依存も鬱も回復はすべて自己責任で「その人に強い意志さえあれば立ち直ることができるはずだ」と考える人が実際には多いですよね。
田代:みんなそう思うでしょ? でも、薬物依存は病気で、だから俺、何回も捕まったんだってことをやっと理解できた。自分の力じゃクスリの前では無力なんだよ。だからこんなに再犯率が高いし、クスリを止められない人が多いわけで。
だって、強い意志だけでやめられるんだったら、みんなやめてるわけだから。クスリの快感は、それはもうハンパじゃない。覚せい剤を打った瞬間にものすごい量のドーパミンが出て、これ以上ない幸せが一瞬にして全身にめぐっちゃう。
――それは、芸能界の華やかなステージに立っている瞬間よりも?
田代:それを捨ててまで、俺はクスリにいっちゃったわけだから。それでもまだやめられないのがクスリの恐ろしさだよ。何不自由なくいい生活をして、幸せな家庭があって……だって俺、けっこういいとこいたんだよ? それでもクスリを使っちゃうんだからぁ。
芸能界でぽっと出て、1回売れるのはけっこう簡単なんだよ。一発屋とかいっぱいいるじゃん? でも、ずっと人気を維持して活動を続けるのってすごい難しいのよ。今まで何十年もやってきて、毎日おもしろいこと言わなきゃいけないってことになってきて、それでだんだん疲れてきたの。そんなときに、とあるテレビ番組のスタッフから「元気になるのありますよ」って言われちゃって。
――甘い言葉に負けてしまったと。今でもそういうことはあるんでしょうか?
田代:あるんじゃない? 芸能界のなかで捕まってる人もけっこういるわけだし、それも氷山の一角なんだから。
――最近だと「危険ドラッグ」が話題になっていますね。
田代:ダルクのスタッフが危険ドラッグを作ってる人の取材に行ったの。それを作ってるやつらが「こんなのやるやつの気が知れない」って言うくらい身体にはヤバいものなんだよ。近藤代表が「覚せい剤をやったほうがマシですよ」って言うくらいの毒だし、1回で身体も心も壊れちゃうんだから。
刑務所は罪を反省させる場所でもないし、薬物依存を回復させてくれる場所でもないことを実感したよ。罪を犯したら刑務所に入れて「はい、終わり」っていう今のシステムはどうなんだろうって思ったね。
⇒【後編】『マーシーが当時の2ちゃんねる騒動を振り返る「ギャグのために人生を棒に振ったわけじゃない」』に続く http://nikkan-spa.jp/813477
※3月23日には田代まさし初のコミックエッセイ『マーシーの薬物リハビリ日記』(泰文堂)が発売される
<取材・文/北村篤裕>
丸亀製麺といえば、「うどん」ですが、「ごはんだけ頼んで、好きな天ぷらをのせて、天たれをかけて食べる」というのが、ガジェ通編集部周りでブームになりつつあります。
コストパフォーマンスもいいですし、何より自分が好きなモノをのせてオリジナル天丼をつくれるのが楽しい。丸亀製麺といえば、天ぷらだけ買いに来るお客さんもいるわけで、それで自分なりの盛り付けをした天丼ってのがなかなかの楽しさなのです。
というわけで来週あたり、ガジェ通編集部スタッフ10名近くで、丸亀製麺に押しかけて、思い思いの天丼をつくる「創作天丼会」をやりたいと思います。
また、読者のみなさんの知っている「食の裏ワザ」も大募集。
丸亀製麺での、あまり知られていない美味しい食べ方や工夫、裏ワザなどを教えてください。実践できそうな内容であれば、実際にやって試食してみたいと思います。また、丸亀製麺だけでなく、「食」に関する裏ワザであれば、何でも情報提供していただければ嬉しいです。いただいた情報は記事として紹介させていただいたり、今後の企画の参考とさせていただきます。
情報提供・投稿はこちらからお願いします
あなたの知っている「食の裏ワザ」大募集
http://getnews.jp/userform( http://getnews.jp/userform )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信