社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現役の自治体首長が、詐欺師から30万円の賄賂(わいろ)を受け取った容疑で逮捕・起訴された異例の裁判は、第一審で無罪判決が下された。
当初から検察側の強引な取り調べと、贈賄(ぞうわい)供述の不自然さが指摘されたこの事件が、日本の司法に残した教訓とは――。ジャーナリストの江川紹子(えがわ・しょうこ)氏が迫る。
■「検察官の主張は根拠に乏しい推測」
全国最年少の市長として注目されていた藤井浩人(ひろと)・岐阜県美濃加茂(みのかも)も市長が、収賄(しゅうわい)罪で起訴された事件。名古屋地裁(鵜飼祐充[うかいひろみつ]裁判長)は、検察側のストーリーをうのみにせず、予断を排した画期的な無罪判決を言い渡した。
最大の争点は、現金授受の有無。客観的な証拠や目撃証言がない中、検察のよりどころは、贈賄を自白した業者・中林正善(なかばやし・まさよし)氏(贈賄、詐欺で懲役4年の実刑が確定)の証言だった。彼は2回にわたり現金合計30万円を当時市会議員だった藤井氏に渡した、と供述。法廷での証言は、検察官と入念な打ち合わせを重ねただけあって、それなりに具体的で詳細なものだった。
ところが、判決は「自ら経験した事実を語っているのか疑問」として、その信用性を疑った。そこには、証拠を子細に検討しつつ要所要所で極めて常識的な判断を働かせた裁判所の対応があった。例えば――。
捜査段階で中林氏は当初、2回目の現金授受だけを供述した。1回目の授受については、よく思い出せなかったからだという。
しかし、初めて賄賂を渡したのを忘れ、2回目だけは覚えているなんて、あり得るだろうか? 初回には、相手に拒絶され不信感を抱かれれば逆効果になる、との不安や緊張感もなければおかしい。判決はそういう「非日常的行為」について記憶が曖昧なのは「不自然」と見た。さらに、現金授受の核心的な場面で、「具体的で臨場感を伴う供述」がないことも指摘した。
それは、これまでの公判で、鵜飼裁判長が自ら詳細な尋問を行なってきて得られた心証でもあるだろう。特に中林証人には、現金授受の場面のディテールを丁寧に尋ねた。それでも、具体的な状況はほとんど出てこない。2回の授受の場面で交わされたのは、
中林「これ、少ないけど足しにしてください」
藤井「すみません、助かります」
という、まったく同じ会話。そのリアリティの希薄さに、鵜飼裁判長が「2回とも同じやりとりなんですか?」と訝(いぶか)る様子が印象的だった。
検察側が中林供述の裏づけであるとした証拠類についても、判決は常識的な判断を行なった。そのひとつに、検察側が1回目の現金授受の後に中林氏と藤井氏の間で交わされたとするメールがある。浄水設備の資料を渡したいと、中林氏が朝に面会を申し込み、美濃加茂市内のガストで知人も交えて昼食を共にした。以下は、その日の夕方になされたメールのやりとりだ。
▽中林→藤井
〈本日はお忙しい中、突然申し訳ございませんでした。議員のお力になれるよう、精一杯頑張りますので、宜しくお願いします〉
▽藤井→中林
〈こちらこそわざわざありがとうございます!全ては市民と日本のためなので宜しくお願いします〉
これを、検察側はガストでの現金授受の裏づけと主張した。中林氏はさらなる現金提供の意図を込め、藤井氏は賄賂のお礼を述べた、と言うのである。
だが、これは単なる挨拶(あいさつ)メールとも読める。藤井メールを素直に読めば、年長者の中林氏が名古屋市の拠点から美濃加茂市まで足を運んでくれたことへの礼と、いささか気負った抱負を述べたものではないのか。
この点、判決は「メールの文言は多義的に解釈し得る」と認定。要するに、いろんな意味に受け取れる、というのだ。その上で、別の会合の後にも藤井氏が同様のメールを送っていることを挙げ、次のように判示した。
〈検察官の主張は根拠に乏しい推測というほかない〉
こうして、様々な証拠を自らのストーリーに合うよう強引に解釈する検察側の手法をきっぱりと退け、常識的に証拠を評価したのが、この判決の大きな特徴だ。
■裁判官が「外れ」なら有罪だった可能性も
判決は、中林氏が虚偽の自白をする動機があるかどうかにも注目した。
彼は、別の融資詐欺事件で逮捕された後に本件を「自白」。詐欺の被害総額は3億7850万円に上り、自治体の契約書を偽造するなど悪質な手口だった。
にもかかわらず、「自白」以降、融資詐欺の捜査はストップ。起訴は2件、2100万円分にとどまった(その後、藤井弁護団の告発を受け、4000万円分を追起訴)。弁護団は、中林氏と検察の間に「闇取引」があったと主張した。
この点でも判決は極めて常識的な判断をしている。「闇取引」の主張は退ける一方、中林氏が少しでも軽い刑で済ませたいという思いから、捜査機関の関心をほかの重大事件に向けたり、捜査官に迎合的な態度をとることはあり得る、と指摘。虚偽供述の動機ありとして、その信用性を慎重に判断したのだ。
そんなことは裁判所として当然と思うかもしれないが、現実はそうではない。私は、被告人が無実を訴える多くの事件で裁判所が検察側の設定した土俵の上で審理を進め、検察側の強引な証拠解釈をうのみにし有罪判決を出すのを見てきた。そんな裁判官が今回の事件を担当したら結論はどうなっただろうか。予断と偏見を排し、真相に迫ろうとするタイプの裁判長に当たったのは、藤井市長にとって不幸中の幸いだった。
率直に言って、裁判官にも当たり外れがある。しかし、それで人生が左右されてはたまらない。普通の裁判官が、普通に今回のように判断できる裁判所になってもらわなければ困る。
そのためには、共犯者や参考人の取り調べの録音録画(可視化)が必要だ。今回の事件では中林氏の取り調べが可視化されておらず「自白」の経緯がわからない。裁判所は調書や証言、捜査段階の取り調べメモなどを丁寧に検討したが、録音や録画があれば、供述の経緯に不自然な点がある場合、誰の目にも明らかになる。
この問題は、厚生労働事務次官の村木厚子さんが逮捕・起訴された事件の教訓でもあった。村木さんも藤井市長と同様、虚偽自白はしていない。しかし、“共犯者”やほかの関係者が、検察の強引な取り調べで村木さんの関与を認める虚偽供述をしてしまったために事件に巻き込まれた。
村木さんの無実が明らかになった時点でしっかり対策を講じなかったために藤井市長の事件が起きた。早く制度を改めないと、また次の事件も起きかねない。共犯者・参考人の取り調べを含めた全面的な可視化は急務だ。
●江川紹子(えがわ・しょうこ)
早稲田大学政治経済学部卒業。神奈川新聞社会部記者を経てフリージャーナリストに。司法・冤罪、新宗教、教育、報道などの問題に取り組む。最新刊は聞き手・構成を務めた『私は負けない 「郵便不正事件」はこうして作られた』(村木厚子著・中央公論新社)
動画提供:2015©Next Media Animation Limited. 北アフリカのチュニジアの首都、チュニスで3月18日、武装グループが博物館を襲撃し、日本人を含む外国人観光客約20人が死亡した。日本人も同月19日午前11時の時点で、3人が死亡、3人が負傷したと伝えられている。
チュニジア当局者の話によると、自動小銃を持った少なくとも2人以上の男が博物館に侵入。当時、博物館には200人以上の人がいたとみられていて……。
チュニジアの首都チュニスの国会議事堂に隣接する国立バルドー博物館が武装グループ数人に襲撃された事件は、悲惨な結果となった。同国のハビーブ・シド首相は外国人観光客を含む19人が死亡、44人が負傷したとし、死亡した外国人のうち「5人が日本人だった」と発表したが、菅官房長官は「5人死亡の情報は誤り」と否定。安倍首相が「現在のところ3人死亡、3人負傷を確認という情報に接している」と明らかにした。
死亡した3人は東京都内に住む成澤万知代さん(66)と、埼玉県内に住む宮崎チエミさん(49)、宮崎遥さん(22)。博物館には観光バスツアーで訪れたとみられている。天井健二さん(75)、結城敍子さん(68)と、結城法子さん(35)の3人の負傷も確認されている。重傷者もいるといい、日本政府は駐チュニジア日本大使館に現地対策本部を置くとともに、外務省に対策室、官邸に情報連絡室を設置し、確認を進めている。
それにしても、白昼堂々、人気観光スポットの博物館で起きたテロには驚く。18日午前11時(日本時間午後7時)ごろ、軍服で変装した男2人はバスから降りてきた外国人観光客らに向かって銃を乱射、博物館に押し入り、観光客らを人質にとって立てこもった。治安部隊は銃撃戦の末、男2人を射殺し、約4時間後に制圧した。射殺されたのはいずれもチュニジア人でヤシン・ラビディ容疑者とテム・ハシュナウイ容疑者。
襲撃当初、博物館には100人以上の来場者や職員がいて、CNNは逃げ惑う観光客らの生々しい映像を伝えた。人質は全員解放されたが、治安当局は武装集団は現場で射殺した2人以外に逃亡中の関係者が3人前後いるとみて捜査している。
■イスラム国などに3000人以上参加
バルドー博物館は古代ローマ期のモザイク画などを所蔵している人気スポットで、外国人客がたくさん訪れる。シド首相によると、国籍別の死者は日本が最も多く、次いでイタリア人、コロンビア人。ドイツ、スペインなどの観光客もいた。
犯行声明は出ていないが、テロが起きる前、イスラム国に忠誠を誓っているイスラム過激派組織「アンサール・シャーリア」の指導者が「今後数日以内に一連の攻撃が起き、イスラム教徒の状況が変わり勝利を迎える」とインターネット上で宣言していた。
チュニジアは「イスラム国」など国外の過激派組織に3000人以上が参加していると推定されており、同国政府は帰国した戦闘員らによるテロを警戒していた。過激派組織「イスラム国」の関係組織が今回のテロを称賛しており、チュニジア治安当局は関連を捜査するとみられる。
チュニジアは中東・北アフリカ地域の中でも比較的治安が安定しており、外国人を標的とした大規模のテロが起きるのは異例。カイドセブシ大統領は「テロとの戦いに慈悲はない」と強調し、摘発に全力を挙げる考えを示した。
いつの間にか姿を見なくなったものの真相に迫る――。今回は、待ち合わせに重宝し、北条司氏の漫画『シティーハンター』では依頼人が冴羽獠に助けを求める合図“XYZ”を書く場所だった駅の伝言板。
◆定番落書き“XYZ”も今は昔<駅の伝言板>
懐かしい駅の風景には欠かせない“伝言板”。実は今、都内ではほとんど見られない。
「地方の駅には残っているかもしれませんが、都心部の駅にはありません。’00年代半ばまでには撤去されています」(JR東日本)
その理由は携帯電話の普及に伴う利用減。末期にはいたずら書きしか見られなくなり、駅舎改装とともに議論もなく消えていったそうだ。また、小田急電鉄では「チョークの粉が不衛生」というクレームもあったとか。“昭和の駅の風景”はこうして姿を消したのだ。
― [あの定番商品]が消えていった理由【13】 ―
スマホ、タブレット全盛時代にあってパソコンの存在感は薄れ気味……と思いきや、時ならぬホットなムーブメントが起きていた! ポケットサイズのPCという謎のブームに迫る
◆大画面でネット動画を楽しみたいユーザーに好評
⇒【前編】http://nikkan-spa.jp/806799
ユーザーたちは実際にどんな使い方をしているのか。秋葉原のPCパーツショップスタッフはこう話す。
「ネット環境を快適化するために自宅のテレビにつなぐという人が多いですね。テレビのネット機能は処理速度がイマイチで、自宅PCやタブレットでは画面の大きさに不満がある。そんな方には超小型PCが最適だと思います。そのほか、応接間や会議室のテレビに挿してプレゼンするために買うというビジネスパーソンもいらっしゃいますね」
一見、マニアックなガジェットだが、ライト層の購入者も少なくないという。実家にプレゼントして、帰省時に自分で使うネット端末にする――なんて人も。求めやすい価格設定が買い手を広げているようだ。ただし、注意点もある。
「スティックタイプの場合、USB端子が1個しかないので、初期設定時にマウスとキーボードをつなぐのに少し苦労します。初心者の人は詳しい友人にアドバイスを求めるのがいいでしょう。初期設定が済んでしまえば誰でも快適ですよ」
設定が済むまではBluetooth接続がうまく機能しないことがあるのだ。ZBOX PのようにUSB端子が2個付いている場合、この問題は回避できるが、端子が埋まってしまうのはもったいない。周辺機器と組み合わせる時点で、「最初のハードル」がタブレットより高いのは確か。これからブレイクしていく過程で、仕様がより洗練されていくことを期待したい。
― ポケットサイズのPCという謎のブームに迫る【2】 ―