社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
女性は一体どんなワードでエロ動画検索をして、ナニを見て、どう堪能しているのか? 男としては非常に気になるところ。
2013年1月のオープン以来、なんと1日の利用者が10万人以上という人気を誇る女性向けアダルト動画サイト『GIRL’S CH(ガールズシーエッチ)』のプロデューサー・田口桃子さんにその実態を聞いてみた、第2回。(第1回→http://wpb.shueisha.co.jp/2015/03/26/45610/)
* * *
■休日には15万人が訪れ、海外からのアクセスも!
―動画は無料ですか?
田口 現在7千本以上ある動画コンテンツのうち、会員登録すると9割以上が無料で見られるようになっていて毎日10本ペースで新作を配信しています。
―動画の長さは?
田口 ユーザーの8割がスマートフォンで視聴してます。なので、スマートフォンで見られる最適な時間というのが5分から10分。その長さの動画を心がけています。
―1日の利用者数は?
田口 先月のPV(*ページビュー=アクセス数のこと)でいうと6千万です。
―月間6千万PV!
田口 女性向けアダルト動画サイトでは日本最大ですね。
―最初から人気のサイトだったんですか?
田口 オープン時は全然で2013年、2014年と『an・an』さんのセックス特集に取り上げてもらってからユーザーが一気に増えました。
―いまいちPVだとよくわからないので、利用者数を教えてもらってもいいですか?
田口 はい(笑)。平日は10万~12万人程度です。さらに祝日や休日になると15万人まで跳ね上がります。
―利用者の年齢層は?
田口 最も多いのは25歳~34歳の女性で全体の約4割。20代~40代の方が多く、幅広い世代の方が利用してくださっています。
―最もアクセス数が多い曜日と時間帯は?
田口 週末ですね。金曜日、土曜日の深夜が最もアクセス数が多いです。時間帯は曜日にかかわらず22時~26時にアクセスが集中するので、会員でない方にはアクセス制限をかけさせてもらっている状況です。
―大盛況ですね!
田口 ただ、無料の会員登録をすればアクセス制限は解除されますので、ご安心を(笑)。
―ちなみに、どこの都道府県からのアクセスが多い?
田口 先ほどもお話ししたように、ユーザーの8割がスマートフォンからのアクセスなので細かい分布はわかりません。
―残念! じゃあ、外国からのアクセスは?
田口 ありますよ。特に多いのは台湾。もともとアジア圏は日本のAVへの関心が高いんです。ちょうど台湾のまとめサイトにウチに出演してるイケメンに関する記事が出た影響で流入が増えました。でも、他の国からのアクセスは1%に満たないですね。
***
もしかしたら自分の彼女や奥さんも…なんて妄想すら膨らむ女性の性欲。では彼女たちはどんなプレイがご希望なのか!? というわけで、女性が関心を持ち検索しているプレイランキングを発表! いざという時に参考にできるかも?
★女性が検索しているプレイランキングベスト30★
■トップ10は受身が多い?
第1位 おっぱい
第2位 オーガズム
第3位 口でしてもらう
第4位 潮吹き
第5位 中に出しちゃう
第6位 おもちゃ
第7位 手でしてもらう
第8位 イチャイチャ
第9位 一人エッチ
第10位 正常位
■女子は攻め好き? 第20位まで!
第11位 キス
第12位 ハウツー
第13位 騎乗位
第14位 バック
第15位 お尻
第16位 感じる男
第17位 口でしてあげる
第18位 フェ○チオなし
第19位 おもしろ動画
第20位 座位
■ちょっとマニアックなものもランクイン!
第21位 変わった体位(駅弁など)
第22位 パコパコなし
第23位 手でしてあげる
第24位 その他
第25位 汁なし
第26位 体にかけちゃう
第27位 口に出しちゃう
第28位 側位
第29位 顔にかけちゃう
第30位 スカトロ
●田口桃子
2007年、新卒で「ソフト・オン・デマンド」入社。営業、マーケティングなどの部署を経て、2012年より『GIRL’S CH』の立ち上げに携わる。サイト内のオリジナル動画ではリポーターとして出演し、自ら現場に足を運んで指示を飛ばすことも。【http://girls-ch.com/】
(取材・文/黒羽幸宏)
東京都内での練習に臨んだ香川真司 [写真]=瀬藤尚美
日本代表は29日、合宿7日目の練習を東京都内で実施。約80分間に渡って、汗を流した。練習後、ドルトムント所属のMF香川真司が記者団の取材に応えている。
27日のチュニジア代表戦を受け、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督から特別な指示を受けることは無かったという香川。
トップ下のポジションは高い位置からプレッシャーをかけることが求められるが、「しっかりとコミュニケーション取りながら次の試合に準備していきたい」と、守備面での連携強化を課題として挙げ、「高い位置でプレスをかけられれば、もっといいサッカーできる」と、次戦ではさらに質の高いプレーを披露することを目指す。
所属クラブであるドルトムントが得意とする前線からの守備と比較し、「プレスの質であったり強さであったり、寄せの速さだったりっていうところは1つ2つ上げてかなきゃいけない」と、強度の面が不足していると感じているようだ。
攻撃面については「やはり点を取れるか」と、決定力の向上を求め、「早い時間帯に点を取れることを意識したいですし、そういうチャンスをモノにできるようにしたいと思います」と、いかに早く先制点をとるかが鍵だと述べている。
31日の対戦相手であるウズベキスタン代表については「やっぱりいいチームですし、フィジカルの強い選手もいる」と印象を述べ、「プレッシングだったり、攻撃の流動性だったり、そういうところをやっていきたい」と意気込みを語った。
最後に、チュニジア戦では得点が無かったが「点を取るイメージだったりをしっかりと持ってやっていきたいと思います」と、新体制での初ゴールを誓っている。
日本代表は、31日に行われるJAL チャレンジカップ 2015で、ウズベキスタン代表と対戦する。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
合宿7日目の練習を行った日本代表MF乾貴士 [写真]=瀬藤尚美
日本代表は29日、合宿7日目の練習を東京都内で実施。約80分間に渡って、汗を流した。
体調不良を訴え、25日の練習を欠席していたMF乾貴士は「もう全然大丈夫です」と報告。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督が「また新しい選手がプレーする」と選手の入れ替えを示唆しているだけに、31日に行われるウズベキスタン戦での出場に期待がかかる。
ハリルホジッチ監督から「縦に速い攻撃」を求めらているという乾は、「武藤(嘉紀)と永井(謙佑)がサイドにいたけれど、どっかで落ち着かせないといけない部分があった。(香川)真司と(本田)圭佑くんが出てから落ち着いたところはあった」とチュニジア戦を分析。出場機会が巡ってきた際は、「臨機応変に攻撃をやっていきたいと思います」と語った。
乾は、「監督が『まずは前を見ろ』って言うので、そういうところの意識が自分たちは低いんだと思います」と課題を口にしながらも、「いろんなパターンで攻撃するのは相手も一番苦手だと思うので、しっかりその辺を出していければいいかなと思います」とコメント。チュニジア戦では出番のなかった乾が、代表定着に向けて自分の持ち味を発揮していきたいと意気込んだ。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ここ最近は、大事件や災害が起きた時、同じテーマを扱っているテレビ番組が放送を自粛したりすることがありますよね。楽しみにしていた番組が放送されず残念に思う人もいれば、大変な時なのだから当然と思う人もいて、「自粛」については賛否両論のようです。
そこで今回はティーンのみんながどう思っているのか、『大事件や災害で、テレビ番組の自粛はするべき?』と聞いてみました!
大事件や災害で、テレビ番組の自粛はするべき?
◯自粛は必要…105人(25.6%)
●今よりもっと自粛するべき…17人(4.1%)
◯自粛しなくてもいいのでは…58人(14.1%)
●時と場合による…173人(42.2%)
◯その他…57人(13.9%)
◯自粛は必要…105人(25.6%)
『自粛は必要』と答えてくれたのは105人で25.6%でした。
理由としては、「大変なことだから(高校/高専3年)」「傷つく人のことも考えるべき(高校/高専1年)」と、そ大きな出来事なので影響を配慮すべきという考えや、「被害者は心の余裕がないから余裕がある人が気を使うべき。(高校/高専1年)」や、「そういう点にも気を使えるのが、日本人の良さだと思うから。(高校/高専2年)」というように、余裕がある側が気を使った方が良いという考えがありました。
また、「テレビの娯楽番組なんかより、事件や災害でその後のことを考えると備えが必要だから(高校/高専2年)」と、そういった出来事の後には、娯楽で気を紛らわせるよりも危機的状況について考える機会があった方が良いからという人も。いつ誰に振りかかるか分からない出来事でもあるだけに、事前に備えておくことは確かに大切ですね。
●今よりもっと自粛するべき…17人(4.1%)
『今よりもっと自粛するべき』と答えてくれたのは17人で4.1%でした。
こちらも理由としては『自粛は必要』と同様ですね。自粛対応は、時にメディアによってまちまちですから、そう感じるのかも知れません。
◯自粛しなくてもいいのでは…58人(14.1%)
『自粛しなくてもいいのでは』と答えてくれたのは58人で14.1%でした。
「そのせいでってなると、被災者の方はもっと傷つくと思う。(高校/高専1年)」と『自粛は必要』とは真逆の意見も。「見たくなければ視聴者が見なければいいだけ(その他1年)」や、「なんで自粛するかが良くわからない(高校/高専2年)」という声もありました。
そもそも「わざとかぶせてるわけじゃないから!(高校/高専1年)」ということで、「過敏に反応しすぎて、余計に煽ってるように見えて不快だから。いつも通りが一番大切だと思う。(高校/高専2年)」と、過度に反応すること自体がいかがなものかと感じている人もいます。確かに、いくら大きな出来事があっても、出来る限りはいつも通りの日常を続けることも、考え方としてはあって良いはずですよね。
●時と場合による…173人(42.2%)
『時と場合による』と答えてくれた人が一番多く、173人で42.2%でした。
理由としては、「直後はニュースが大切だけど、ニュースばかりだと思い出してしまう人もいるから(中学1年)」「状況によると思う。放送によって傷付く人もたくさんいるし。(高校/高専3年)」と、見る人や時期に左右されるからということでした。
また、「心が落ち込んでるときに観たいTVがあると思う(高校/高専1年)」「過度な自重もいらないけど、空気を読むことも大切(大学1年)」「事件を連想させるような内容は自粛すべきだと思う(高校/高専1年)」と、自粛するだけでなく、その時期その時期に適した番組が放送されることが望ましいという意見もあります。
そして「大事件とか災害の定義が明確に定めることは難しいから、自粛しないのはおかしいっていう空気にはするべきじゃないと思う!(中学3年)」と、どこからが自粛する範囲で、どこからが自粛しなくて良い範囲なのか明確でない以上、なんでもかんでも自粛するという方向になってしまうのは違うと思うという声もありました。
そうですよね。自粛する、しないでどちらか極端になってしまうことでも、問題が生じそうです。
見たい番組が見れないことは不満かと思いますが、今回それ以上にみんながこの自粛問題について深く考えていることがわかりました。
一番良いのはこうした大きな出来事が起きないことではありますが、その度に一度じっくり考えてみることはとても大切ですね。
以上、「大事件や災害で、テレビ番組の自粛はするべき?」アンケートでした!
(回答数410人 JOL編集部調べ/2015年2月実施)
本記事は「JOL編集部」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
代表の常連となっている酒井 [写真]=瀬藤尚美
日本代表のDF酒井高徳が、背番号への思いを明かした。
酒井の背番号は、昨夏のブラジル・ワールドカップでは「3」、1月のアジアカップでは「21」。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督体制で初めての代表活動となる今合宿では、「24」をつけている。
31選手が招集されたことで、今回の背番号は各選手の希望により決定したという。29日の練習後、報道陣から背番号変更について問われた酒井は、「他の選手とかぶっていて、プロに入った時に24を新潟でもらっていたので」と明かす。
ただ、背番号にまつわるエピソードは終わらない。「恩師が昔、プロでつけていた背番号」と続ける。酒井が恩師と語る人物は、現役時代にサガン鳥栖やアルビレックス新潟で活躍した片渕浩一郎氏。引退後、新潟の下部組織で監督として酒井を指導した。
片渕氏が新潟時代につけていた背番号を選択した酒井は、「いい機会だし、初心に戻る」と語る。ハビエル・アギーレ前体制では、全10試合に出場していたが、ハリルホジッチ新体制の初陣だった27日のチュニジア代表戦で、出場機会はなかった。
31日に行われるウズベキスタン代表戦に向けて、指揮官は既に先発メンバーの入れ替えを示唆している。酒井も「チャンスはあると思うし、しっかり準備した中で、当日に色んな選手としっかりコミュニケーションを取りながら試合に臨みたい」とコメント。思いの詰まった番号を背に、横一線のサバイバルに臨む。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。