社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
奈良や京都の神社仏閣で油のような液体がまかれた事件は、関東や四国でも被害が広がり、11日までに6つの府県で合わせて27寺社・城の被害が確認されている。被害となった文化財には世界遺産や国宝までもが数多く含まれる。奈良では世界遺産である東大寺の国宝、大仏殿の須弥壇や南大門の金剛力士像、京都では同じく世界遺産の二条城や東寺など、それ以外の地域でも鹿島神宮(茨城)、香取神宮と成田山新勝寺(共に千葉)、三嶋大社(静岡)など、そうそうたる古寺名刹が被害に遭った。
「大切なものをないがしろにする気持ちが(犯行に)あった。憤りを感じる」(鹿島神宮の神職)
まったくその通りで嘆かわしいことだが、「管理者側も、かけがえのないものを守れなかった」と指摘しておかなければならない。何しろ預かっているものは、国宝や世界遺産なのだ。
一部施設では監視カメラが設置されていたので、警察はその映像の分析を進めるというが、セキュリティが不十分な施設も多かった。被害に遭った文化財の多くは宗教施設で、多くの訪問者は「参拝に来る」という、いわば「究極の性善説」を前提にしていたところに悪者が入り込んでしまったのだ。したがって、今回の事件を契機にしてセキュリティに対する意識と需要が加速するだろう。
●拡大するセキュリティ市場
他方、時代を先見する企業は、すでに戦略的な展開を始めている。
例えばキヤノンだ。同社は、昨年デンマークのビデオ管理ソフトウェア会社、マイルストーンシステムズ社(本社:コペンハーゲン市)を買収した。監視カメラ事業の強化が狙いと見られる。そして今月8日には、スウェーデンのアクシス社の株式を公開買い付けで76%取得して、同社を傘下に収めると発表した。アクシス社は監視カメラで世界首位のメーカーだ。ソフトとハードの強者2社を買収して、キヤノンはそれぞれの分野で世界トップに躍り出る。特に監視カメラのビジネス・チャンスはこれから膨大なものとなることが予想される。
防犯設備の市場が拡大する一方で、施設や企業をアナログで監視警護する、つまりヒトによる警護も需要が高まっている。ヒトによる監視というと、日本ではアルソックやセコムなどの警備会社が有名だ。中でも業界1位のセコムが急激かつ順調に伸びている。警備員を配置する旧来型の派遣サービスだけではなく、ITなどを駆使した「新時代システム警備」というべき分野でも大きく成長している。 例えば、同社が注力している警備サービスに「セコムNVRシステム」がある。これは企業内での監視カメラと出入管理を組み合わせた警備サービスである。
「工場内に従業員の行動をとらえることができる複数台のカメラを設置したうえで、製造エリアでは手元を大きく映し出すことができる高性能カメラを配置。従業員にはゼッケンを装着させることで個人を容易に識別できるようになり、製造ラインで異物混入などの問題が発生すればすぐに個人を特定できる。また製造エリアには2人以上揃わないと入れないようにしたほか、単独で居残りするとすぐに警報が鳴る仕組みも取り入れた。このようなきめ細かな仕組みが評価され、前期は30の工場に2000台近いカメラを一括導入する顧客を獲得するなど、大型案件の受注が堅調だ」(4月10日付日本経済新聞電子版記事『セコム、工場・外食・塾…広がる監視需要』より)
これらの「企業内監視システム」は、さらに通信によりセコムの「警備監視センター」で一括してモニタリングおよび記録することが可能である。需要は無限といっていいだろう。セコムの株価もうなぎ上りで4月10日の高値8621円は、年初から30%も上げている。
「風が吹けば桶屋が儲かる」。このことわざを投資家は「油がまかれればセコムが儲かる」と言い換えられるかもしれない。しかし、企業側の経営者の立場で見ると、「世相が動けば需要がどうなるか」と考えて備えなければならない。さらに、戦略的経営者ならもう一歩先を読み「世相がこう動くかもしれない、それならこんな手を打って待ち伏せしておこう」とまで考えられなければならない。
戦略的経営者に洞察力と見識が求められるゆえんである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役)
先制点を挙げたテベス [写真]=Getty Images
セリエA第31節が18日に行なわれ、ユヴェントスとラツィオが対戦した。
14日にモナコとのチャンピオンズリーグ決勝トーナメント準々決勝ファーストレグを戦った首位ユヴェントス。激戦から中3日での試合となったが、この日は8連勝で2位まで上がってきた絶好調のラツィオが相手だ。ユヴェントスはトップにイタリア代表FWアレッサンドロ・マトリ、右WBにMFシモーネ・パドインを起用したものの、ほぼベストメンバーに近い布陣で臨んだ。
最初に好機を掴んだのはユヴェントス。13分、CKのこぼれ球を拾ったアンドレア・バルザーリがゴール前のクラウディオ・マルキージオへパス。マルキージオが強烈なミドルシュートを放つが、ラツィオの守護神フェデリコ・マルケッティがなんとか抑えた。
すると17分、ラツィオのクリアボールをバルザーリ、アルトゥーロ・ビダルとヘディングで繋ぐと、落としたボールがカルロス・テベスの元へ。オフサイドぎりぎりで抜けだしたテベスが、冷静にゴール右下に流し込み、ユヴェントスが先制に成功した。
先制されたラツィオは25分、相手DFジョルジョ・キエッリーニのクリアミスをペナルティエリア内で拾ったミロスラフ・クローゼがワンフェイントからシュート。しかし、レオナルド・ボヌッチがカバーに入り、得点とはならなかった。
ここで大きな得点が決まる。28分、カウンターからCBのボヌッチがドリブルを開始する。3対2の有利な局面が出来ると、そのままボヌッチがゴール前まで持ち込んで右足シュート。これがゴール右に決まり、ユヴェントスが追加点を奪った。このままユヴェントスが2点をリードして前半を折り返す。
65分、ラツィオはペナルティエリアぎりぎりのところでFKを獲得する。これを途中出場のアントニオ・カンドレーヴァがシュート。しかし、これはジャンルイジ・ブッフォンの正面だった。
さらに69分にもルーカス・ビリアがミドルシュートを放ったが、ブッフォンがなんとか抑えている。
88分にはダニエル・カタルディがテベスに対して後ろからスライディングを見舞い、一発退場に。
10人となったラツィオに反撃する力は無く、ユヴェントスが2-0で勝利。ラツィオとの勝ち点差を15まで広げている。一方、ラツィオの連勝は8で止まった。
次節、ユヴェントスは敵地でトリノとの“トリノ・ダービー”を、ラツィオはホームでキエーヴォ戦を戦う。
【スコア】
ユヴェントス 2-0 ラツィオ
【得点者】
1-0 17分 カルロス・テベス(ユヴェントス)
2-0 28分 レオナルド・ボヌッチ(ユヴェントス)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ゴールを喜ぶドルトムントのMF香川真司 [写真]=Borussia Dortmund/Getty Images
ブンデスリーガ第29節が18日に行われ、日本代表MF香川真司が所属するドルトムントはパーダーボルンと対戦し、3-0で勝利を収めた。
ドイツ紙『ビルト』が同試合の採点(最高点1、最低点6)を掲載。2点リードで迎えた80分に、試合を決定付けるダメ押しゴールを決めた香川には、チーム最高点の「2」をつけた。
ドルトムントはその他、先制点を挙げたアルメニア代表MFヘンリク・ムヒタリアン、その先制点をアシストし、自らも追加点を決めたガボン代表FWピエール・エメリク・オーバメヤンに香川と同じく「2」の採点がついている。
2008年からチームを率いてきたユルゲン・クロップ監督の退任が発表されて以来、最初の試合となったドルトムント。香川の得点を含む3ゴールで、指揮官に3試合ぶりの勝利をプレゼントしている。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ヘルタ戦に先発出場した大迫(左) [写真]=Bongarts/Getty Images
ブンデスリーガ第29節が18日に行われ、MF細貝萌とFW原口元気が所属するヘルタ・ベルリンと日本代表FW大迫勇也とMF長澤和輝が所属するケルンが対戦した。原口、大迫、長澤が先発出場し、細貝はベンチ外となっている。
最初にチャンスを作ったのはヘルタ。17分、左CKの流れからペア・シェルブレットがクロスボールを上げると、ファーサイドのラングカンプセバスティアン・ラングカンプが頭で合わせたが、GKティモ・ホルンが好セーブを見せて得点を許さない。
続く30分、シェルブレットがゴール前のヴァレンティン・シュトッカーとのワンツーでペナルティエリア内に侵入する。そのままキーパーと一対一となるが、シュートはわずかにゴール右に外れてしまった。
攻め込まれるケルンも反撃に出る。35分、ペナルティエリア右でロングボールを受けたミショ・ブレチュコが、ヘルタのマルヴィン・プラッテンハルトをかわし、シュートを放ったが、ここは守護神トーマス・クラフトがなんとか凌いだ。結局、スコアレスのまま前半を折り返す。
後半も最初にチャンスを掴んだのはヘルタ。59分、右サイドのペテル・ペカリークがクロスボールを供給すると、中央でサロモン・カルーがヘディング。しかし、うまく合わずに流れたボールを原口が詰めにいくが、ゴールの左上に外れた。
直後の62分、ケルンは長澤を下げてヤニック・ゲルハルトを投入する。続く79分、ゴール前のの大迫が右サイドのゲルハルトにパスを送ると、ダイレクトでゴール前へグラウンダーの折り返し。ここにアンソニー・ウジャーが飛び込んだが、ダイレクトシュートはクラフトの正面だった。
このまま試合は終了を迎え、ヘルタ・ベルリンとケルンの一戦はスコアレスドローに終わった。なお、大迫と原口はフル出場、長澤は62分まで出場した。
次節、ヘルタ・ベルリンは敵地でバイエルンと、ケルンはホームでレヴァークーゼンと対戦する。
【スコア】
ヘルタ・ベルリン 0-0 ケルン
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
これはデューク大の研究(英文PDF( http://j.mp/1EPDa3F ))でして、1000人の若者の性格チェックを行ったところ、「誠実度」が高かった被験者ほど、12年後に病気にかかっている確率が低かったらしい。
・不誠実は38歳までに45%が病気を発症
ここでいう「誠実」は、礼儀正しくて自己コントロールができる人、ぐらいの意味。逆に、若いころに不誠実だった人は、38歳までに45%が何らかの病気を発症していたとか。
・誠実な人は自己コントロールが効く
まぁ「性格によって病気になりやすさが違う」 ってのは昔からよく言われてきたことですが、誠実な人は自己コントロールが効くから、ちゃんと運動もするだろうし、タバコや酒も乱用しないんでしょうな。
・クリエイティブ能力が下がる
誠実な人は人生でも成功するし健康にもなるしで、ここ最近の研究で、かなり「誠実さ」の無敵ぶりがわかってきた感じ。唯一のデメリットはクリエイティブ能力が下がることですが、どっちがいいかって言えば年収が高くて健康なほうがいいかなぁ……。
・将来的に健康を損なう確率が高かった
ちなみに、この研究によれば、神経質で不安を感じやすい性格の人は、将来的に健康を損なう確率が高かったそうな。心配性だから将来の健康に備えるってわけでもないんですねぇ。
執筆: Yu Suzuki( http://j.mp/1ve5qap ) http://yuchrszk.blogspot.jp
もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz+( http://j.mp/1EPD8c6 ) http://buzz-plus.com/article/2015/04/17/seijitsu/
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信