社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
開幕4連勝へ向けてマウンドに登る日本ハム・大谷翔平 ©BASEBALLKING
まもなく20試合目を迎えるプロ野球。パ・リーグは5チームが勝率5割を上回り、開幕前には優勝候補にも挙げられていたオリックスが借金をすべて背負うという波乱の幕開けとなった。
やや抜けていた日本ハムがここに来て連敗し、徐々に差が詰まってきたところ。これ以上の連敗は避けるべく、日本ハムはエースがマウンドに登る。
◆ 楽天 - 日本ハム(6回戦)
<コボスタ宮城・13時>
・対戦成績
楽 3 - 2 日
・最近の成績
楽:○●●○○ ☆2連勝中!
日:○●○●● ※2連敗中…
2連勝で3位に浮上した楽天と、2連敗で今シーズン初のカード負け越しが決定した首位・日本ハムによる第3戦。日本ハムは開幕3連勝中の大谷翔平が今季初の中6日でマウンドに登る。
前回登板では160キロを計測するなど、7回を無失点。徐々にエンジンがかかってきた感がある20歳の怪物。昨シーズンは対楽天6試合で2勝1敗、防御率2.63という数字であったが、2勝はいずれもコボスタ宮城で挙げたものであり、地元・東北では4試合で2勝負けなし。
ルーキーイヤーの13年も1試合の登板ながら勝ち負けはつかずと、プロ入り以来地元・東北では黒星がついていないのだ。“地元じゃ負け知らず”―。ハタチの怪物が開幕4連勝とチームの連敗ストップへ立ち上がる。
◆ ロッテ - ソフトバンク(6回戦)
<QVCマリン・13時>
・対戦成績
ロ 3 - 2 ソ
・最近の成績
ロ:○○●●○
ソ:○○●○●
同率4位で並ぶ両チーム。1勝1敗で迎え、勝ち越しがかかる第3戦、ロッテは黒沢翔太がプロ初先発のマウンドに登る。
黒沢は秩父高から城西国際大を経て10年の育成ドラフト1位でロッテに入団した右腕。好投を見せながらなかなかチャンスが掴めなかったものの、2013年7月にようやく支配下登録を果たすと、昨年はファーム日本一に輝いたロッテ浦和軍のローテーションの柱として23試合に登板し、8勝をマーク。フレッシュオールスターにも選出され、ファーム日本一をかけた日本選手権で先発登板も果たしている。
今年で入団から5年、28歳を迎える右腕がようやく掴んだ一軍でのまっさらなマウンド。強力ソフトバンク打線を相手に立ち向かい、カード勝ち越しと単独4位浮上をもたらすことができるか。
◆ オリックス - 西武(5回戦)
<ほっと神戸・13時>
・対戦成績
オ 1 - 3 西
・最近の成績
オ:●●●○○ ☆2連勝中!
西:●●○○●
「がんばろうKOBE」をもう一度―。阪神大震災から今年で20年。悲願のパ・リーグ制覇を果たし、復興のシンボルとなった95年のオリックス・ブルーウェーブのユニフォームを身にまとってこのシリーズを戦っているオリックス。
昨日はブランドン・ディクソンの快投で今シーズン初の連勝。狙うは3連勝で初のカード勝ち越しだ。
オリックスの先発は新加入のブライアン・バリントン。ここまで3試合で0勝1敗も、防御率は1.96と安定した投球を披露している。援護のなさに泣いてきたものの、ここに来て主将の糸井嘉男に当たりが戻りつつあるなど打線の状態は上向き。“4度目の正直”で移籍後初勝利なるか。
【4月19日の試合予定】
楽天(戸村)- 日本ハム(大谷)
<コボスタ宮城 13時00分>
ロッテ(黒沢)- ソフトバンク(スタンリッジ)
<QVCマリン 13時00分>
オリックス(バリントン)- 西武(郭俊麟)
<ほっともっと神戸 13時00分>
本記事は「ベースボールキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
『やべっちFC』の新企画「クラブヒストリーズ」がスタート。第1弾は松本を特集
放送開始から14年目を迎えたテレビ朝日『やべっちFC~日本サッカー応援宣言~』で、新企画がスタートすることが明らかになった。
新企画のタイトルは「クラブヒストリーズ」。歴史をより深く知れば、更にサッカーが楽しくなるをテーマに、クラブの知られざる原点に迫る。第1弾で特集するのは、市民一丸、老若男女が心を躍らせる松本山雅FC。クラブ創立50周年を迎え、初めてJ1で戦う松本のルーツとは。
番組では、白熱のJ1全試合全ゴール、スーパープレーを中田浩二氏が解説。好評“解説するっち”では、勝負を決めたゴールの裏側を掘り下げる。
さらに、U15日本代表インドネシア遠征に飛び級で招集された13歳の久保建英(バルセロナ)くんがゴールを決めた試合、UEFAチャンピオンズリーグ、ヨーロッパリーグのスーパープレー集も放送する。
19日の『やべっちFC』は、深夜0時10分からテレビ朝日系で放送。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
今季リーグ戦10得点目を挙げたJ・ロドリゲス [写真]=Getty Images
リーガ・エスパニョーラ第32節が18日に行われ、レアル・マドリードはホームにマラガを迎えた。
試合開始2分、レアル・マドリードがアクシデントに見舞われる。左足ふくらはぎに痛みを感じたガレス・ベイルが負傷交代を強いられ、代わりにハビエル・エルナンデスを投入する。
序盤からペースを握るレアル・マドリードは24分、左サイドでFKのチャンスを得る。キッカーのクリスティアーノ・ロナウドがファーサイドに上げたクロスを、フリーのセルヒオ・ラモスが左足で押し込み先制。
1点リードで迎えた後半、再びアクシデントが襲う。57分、レシオのタックルを右ひざに受けたルカ・モドリッチがピッチで倒れ込んでしまう。そのままプレー続行は不可能となり、アシエル・イジャラメンディと交代する。
66分、C・ロナウドからのパスを受けたハメス・ロドリゲスがサム・カスティジェホに倒されPKを獲得するも、C・ロナウドが蹴ったシュートは左ポストに直撃。しかし、直後にJ・ロドリゲスがC・ロナウドとのワンツーから中央へ切り込むと左足を豪快に振り抜き、ゴール右隅に突き刺した。
対するマラガも反撃に出る。71分、ロベルト・ロサレスからの右クロスにフアンミが頭で合わせ、1点を返す。その後もゴールに迫るマラガだったが、追加点は奪えず。アディショナルタイムには、エルナンデスが左サイドをドリブルで突破すると、折り返しをC・ロナウドが流し込んで、試合を決定付けた。
3-1で勝利を収めた2位のレアル・マドリードはリーグ戦4連勝。首位バルセロナを勝ち点差2で追走している。だが、同試合で2人の負傷者を出したレアル・マドリードは、22日に行われるアトレティコ・マドリードとのチャンピオンズリーグ準々決勝セカンドレグに不安を残す結果となった。
【スコア】
レアル・マドリード 3-1 マラガ
【得点者】
1-0 24分 セルヒオ・ラモス(レアル・マドリード)
2-0 49分 ハメス・ロドリゲス(レアル・マドリード)
2-1 71分 フアンミ(マラガ)
3-1 90+2分 クリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリード)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
日本に上陸して44年、巨人マクドナルドがかつてない窮地にあえでいる――。
日本マクドナルドホールディングスは16日、15年12月期連結決算の売上高が前期比10%減の2000億円、最終損益が380億円の赤字となり、前期に続いて2年連続で最終赤字になるとの予想を発表した。
また、全店売上高は昨年2月から今年3月まで14カ月連続でマイナスを続け、客離れも止まらない。その原因は周知の通り、昨年に明るみに出た期限切れ鶏肉問題、今年に入ってから連続して発覚した異物混入問題、そしてサラ・カサノバ社長をはじめとする経営陣の対応のまずさなどである。つい数年前までは飛ぶ鳥を落とす勢いだったにもかかわらず、相次ぐトラブルで泣きっ面に蜂としかいいようのない惨状である。
お客の健康と生命を預かる企業としてあってはならないトラブルの数々だが、深刻な健康被害に結びついたというケースは報告されていない。いきおい、マクドナルドの経営陣が問題を過小評価してしまった可能性は否めない。
マクドナルドには、マスコミや消費者運動に「狙い撃ち」されてきた歴史がある。糖分や油脂に由来する肥満などの健康問題、スチロール製容器の使用による環境問題、果ては肉牛が排出する温室効果ガスの責任まで問われている。
例えば健康問題については、『スーパーサイズ・ミー』(米国/04年)という全編マクドナルド批判の映画までつくられている。主人公によって1日3回ビッグマックを食べ続けたらどうなるか、という身体を張った「実験」が行われ、見事に健康を害したデータが示されてエンディングとなっている。
少し行きすぎではないかとも思われるバッシングであるが、小さな会社を「標的」にしたところでその話題性はたかが知れている。世界で圧倒的な知名度を誇り、ビッグマックが各国の物価を計る物差しとなるほどの存在であるがゆえ、そのニュース性もグローバル級なのである。
つまり、「狙い撃ち」の格好のターゲットであるマクドナルドにとっては、マスコミ対応と消費者対応は、全社的なNo.1プライオリティといっても過言ではない重要性を持つはずである。その軽視こそが、まず同社が犯した大きな過ちである。
●外食産業は「しんどい」時代
私たちが住んでいる日本は今、国民にあまねく携帯電話が行き渡り、お互いが24時間監視し合い、記録し合えるという「恐ろしい社会」である。厨房や貯蔵庫で悪ふざけをする従業員や異物が混入した商品の写真が、一夜にして何万、何十万という人の目に触れかねない。そして国内だけで年間延べ13億人が利用するマクドナルドで、何も起こらないというほうが不思議である。
すなわち、目の前にいる客の健康と生命を預かる外食産業は、かつてないほど「しんどい」時代に入ってしまった。日本のマクドナルド、そして米国本社にとって最も頭の痛い問題は、「屋台骨がマクドナルドしかない」という現実ではないか。もともと飲食店はたった一回の食中毒で倒産してしまう、きわめてリスクの高いビジネスなのだ。筆者の実家は飲食業を営んでいたので、その恐ろしさは幼心に身に染みたものである。
マクドナルドが結果として犯してしまった最大の過ちはおそらく、利益が出ているうちに「次のビジネス」を育成できなかったことにある。同じ「マック」のアップルはまずデスクトップコンピュータでブレイクし、稼ぎ頭を音楽(iPod)、通信機器(iPhone)とシフトさせながら今日の王国を築いた。これはできすぎた成功例ともいえるが、本来的にハイリスクを抱えた外食企業としてはそのヘッジとして、せめて同じ外食マーケットにおいてでも、マクドナルドが傾いたときに頼るべき柱を育てておくべきだったと考える。
例えば1990年代前半のすかいらーくグループは、すからーくのほかにジョナサン、藍屋、夢庵、バーミヤンなどを擁し、さらにガストを開発するなどして、巧まずしてリスクヘッジが行われていた。逆に同社によって08年から果敢に進められたガストへの極端な傾斜という方策は、この意味で危ういものであった。
●じっと耐えるほかない時期
では、マクドナルドは消えてしまうのか。
筆者は必ずしも悲観論者ではない。「食」は健康と生命に関わるものだけに、客は店舗や商品に対して本能的に「安心感」を求めるがゆえ、「知名度の高さ」や「利用経験の多さ」は圧倒的な差別的優位性につながる。そして食に関する事件や不祥事を、消費者は驚くほど短期間で忘れてしまう。例えば今、雪印や不二家の商品を買うのに安心・安全面の不安で二の足を踏む客が、どれほどいるだろうか。
マクドナルドが「自爆」する可能性を挙げれば、健康志向や高級志向、日本的嗜好への志向などといった「新たなニーズ」に過剰反応してしまうことだと考える。そういうニーズには他の企業がより上手に応えていくであろうし、応えようとすればマクドナルドは客が慣れ親しんでいる「マックの味」というコアコンピタンス(企業の核となる事業・強み)を失いかねない。
身もふたもない結論だが、マクドナルドは今、「ただじっと耐えるほかない時期」だと思われる。そうすれば、いつか消費者は慣れ親しんだ味に帰ってくるかもしれない。
しかし繰り返しにはなるが、この風雪の時期、頼るべき柱がほかにあと一つでもあれば、どれほど楽だっただろう。歴史に「IF」はないのだけれど。
(文=横川潤/文教大学准教授、食評論家)
「社長公募」で世間を驚かせた経営者が、再び経済界に話題を提供している。キーセットなど自動車の電装部品を手がけるユーシンの田邊耕二会長兼社長の2014年11月期報酬総額が、14億500万円に上り、役員報酬額の歴代トップに躍り出たことが明らかとなったのだ。
上場企業は10年3月期から「役員報酬1億円以上」の高額報酬者を開示している。東京商工リサーチによると、これまでのトップはカシオ計算機の樫尾俊雄元会長の13億3300万円(12年3月期)だったが、田邊氏はこれを7200万円ほど上回った。ちなみに樫尾氏は退職慰労金だったが、田邊氏は基本報酬と賞与のみである。
ユーシンの14年11月期の取締役9人(社外取締役を除く)の役員報酬額は15億9600万円。内訳は基本報酬が8億9800万円、賞与が6億9800万円。田邊氏の基本報酬は7億7500万円、賞与が6億3000万円。田邊氏の占有率は基本報酬が86%、賞与が90%と文字通り独り占めの状態だ。残り8人の取締役の役員報酬は一人平均2300万円。田邊氏の役員報酬は他の役員の61倍、従業員(平均給与586万円)の239倍に相当する。
ユーシンは14年11月期、4億3300万円の最終赤字である。前期の最終黒字はわずか4億円で、その前期は15億3700万円の最終赤字だった。赤字企業であるにもかかわらず、田邊氏の役員報酬は右肩上がりで急増した。12年11月期の役員報酬は前期比3.4倍の4億6500万円、翌期は1.8倍の8億3400万円。そして14年同期が1.7倍の14億500万円だ。
有価証券報告書には、「取締役の報酬については、株主総会の決議によって決定した取締役の報酬総額の限度内において、会社業績等を勘案し、取締役会で決定しております」と書かれている。果たして取締役会がきちんと機能しているのか、疑問の声が上がってもおかしくないといえよう。
なぜ、赤字企業の経営者が、全上場企業の中で歴代最高の超高額報酬を得ることができるのか。メインバンクは三井住友銀行、監査法人はトーマツ。三井住友銀行は93万株を保有する、実質第5位の大株主でもある。筆頭株主は自社保有の16.4%、取引行の三菱東京UFJ銀行は同9位(66万株を保有)の大株主だ。三井住友銀行と三菱東京UFJ銀行の責任を問う声も多い。
●社長公募に2度失敗
田邊氏はユーシンの2代目社長で現在81歳。青山学院大学経済学部卒業後に日野自動車で修業を積み、1961年に家業のユーシンに入社。78年に社長に就いた。健康に不安を覚えたことから、過去10年間は後継者選びを進めてきたが、ことごとく失敗に終わった。
最初は06年4月。自身の後任探しをすることと引き換えに、投資ファンドRHJインターナショナル(旧リップルウッドホールディングス)から20%の出資を受け入れた。RHJは部品メーカー、ナイルスの元社長である竹辺圭祐氏を新社長に派遣し、田邊氏は最高顧問に退いた。しかし、「RHJはナイルスとユーシンを経営統合させるために社長を送り込んだ」と受け取った生え抜き幹部たちが猛反発し、わずか1年3カ月後に竹辺氏を辞任に追い込んだ。田邊氏は社長に復帰し、RHJは保有株全株を売却して撤退した。
そこで10年7月、ユーシンは「公募」による後継者選びを始め、大きな話題になった。新社長に求める条件はシンプル。年齢は30~40代で英語が堪能。365日、国内外を飛び回ることができる体力を持ち、経営者に値する手腕を持っていること。これを兼ね備えていれば、年収3500万円以上が約束された。
東証1部上場企業が、新聞広告で「社長公募」するのは前代未聞のことだ。公募には2週間で1722人の応募者が殺到した。その中から、東京大学出身の元外務省キャリア官僚の八重樫永規氏が選出され、11年5月に取締役社長代行に就任した。
しかし、「根本的な発想が公務員で、金儲けに徹しきれず、商売人には不向きだった」(田邊氏)としてお払い箱にした。「話題づくりをして株価をつり上げるつもりだったのでは」と皮肉る向きすらあった。
さらに14年2月には2度目の社長公募を打ち出し、新社長の最低保証年収を1億円に引き上げたが、応募数は前回の10分1以下の140人に減少。結局、応募者の中から新社長が選ばれることはなかった。「そもそも田邊氏に、社長の椅子を譲る気があるのかどうか疑わしい。結局、社長は自分しかいないと自ら納得して、終身社長のつもりなのだろう」(関係筋)という声も聞こえるが、田邊氏の常識を逸する行動は、当分鎮まりそうにない。
(文=編集部)