バレンシアガ tシャツ 偽バレンシアガ tシャツ アウトレットバレンシアガ tシャツ メルカリ 忍者ブログ

コスプレ ハロウィン Big Hero 6を口コミ比較

社会そのほか速

戦争体験が昭和史研究の原点…半藤一利さん

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦争体験が昭和史研究の原点…半藤一利さん

戦争体験が昭和史研究の原点…半藤一利さん 

作家

 

  • 半藤一利さん(小林佳代撮影)
  • 戦後、長岡中学校時代の半藤さん
  •   1943年春、東京府立第七中学校(現都立墨田川高校)に入学しました。

      気さくな下町っ子が集まっていましたが、教育は軍国主義化していました。教師に尻をシャベルで思いっきりたたかれたこともあります。

      44年12月頃から勤労動員され、勉強どころではなくなりました。工場で戦闘機が使う弾丸の製品検査に追われました。「敵機を撃ち落とすのに役立つんだ」と思い、懸命に働きました。

      ところが、45年3月の東京大空襲で、多くの人が命を落としました。私は川に落ち、死にかけましたが、船に乗っていた人に助けてもらいました。翌朝、路上にたくさん転がっている死体を見ても、何も感じない自分がいました。

      当時は「絶対神風が吹いて、日本が勝つ」と叫ばれていましたが、焼け野原に変わった東京を見て、「世の中に絶対なんてものはない」と確信しました。「日本は負ける」とも思うようになりました。

      いったん茨城県に疎開後、7月、父の出身地である新潟県へ引っ越し、県立長岡中学校(現長岡高校)に転校しました。

      8月15日、勤労動員先の工場で玉音放送を聞きました。「男はアメリカか南方に送られる。今のうちにいいことをしよう」と悪友に誘われ、初めてたばこを吸いました。帰宅後、父に「男全員を乗せるのに船が何隻いると思うんだ」と叱られ、目が覚めました。

      9月になると、授業が再開しました。ほぼ2年ぶりで、うれしくて家でもよく勉強しました。校内試験で1番になりました。

      こうした戦争体験が、昭和史を研究することにつながったと思います。来月8日、太平洋戦争開戦から73年です。平和の大切さを改めてかみしめたいものです。(聞き手・石塚公康)

    プロフィルはんどう・かずとし 1930年、東京生まれ。東京大学卒。雑誌「文芸春秋」元編集長。編集者時代から昭和史を中心に著作を発表。「日本のいちばん長い日」など著書多数。

     

      (2014年11月20日付読売新聞朝刊掲載)

PR

コメント

プロフィール

HN:
社会そのほか速
性別:
非公開

P R