社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コピーライターとは、言葉で多くの人とコミュニケーションをとる仕事。であれば、コミュニケーションの第一人者ではないかという観点から、仕事で心がけていることを伺っていくのがこの連載。今回は、ルミネの広告で女心を表し多くの人の心をつかんだ、博報堂 尾形真理子さんにお話を伺った。
メディアが違っても、仕事の考え方は同じ
尾形真理子さん
博報堂 クリエイティブデザイン局 コピーライター。ルミネ「わたしらしくをあたらしく」、資生堂インテグレート「ラブリーに生きろ♥」など、多くのコピーで人々の心をつかむ。また、広告業務の他に小説、コラムや歌詞も手がける。2015年より、博報堂の発行する季刊誌『広告』の編集長も兼任。
――尾形さんは歌詞や小説も手掛けていますが、コピーとの違いはありますか?
媒体が違うので、そういう意味での違いはあります。歌詞とコピーはまったく違う、小説とコピーもまったく違う。でも共通してるのはやっぱり人に伝えるときの意識で、相手がどう反応するのか、相手がどう思うのかを考える点では同じです。
――例えば最近だと、V6のシングルの歌詞もありますね
ファンには女性が多いですし、女性が言って欲しいことをV6に歌ってもらおうと思って作りました。あの歌詞のような思いを男性は絶対に口にしないだろうし、考えたこともないかもしれません(笑)。だけど、女性が欲しい言葉を男性に歌ってもらったら、一方的な「俺の歌」ではない失恋の歌になるんじゃないかな、と思ったんですよね。
V6というメディアがあって、ファンというお客さんがあって、そういった意味では思考回路は同じなんです。
――それはとても意外でした
余談ですが、タイトルの「君が思い出す僕は君を愛していただろうか」を、ファンの方が「だろうか」と略しているらしいと聞いて、センスあるなあと感動しました(笑)。「きみきみ」「きみおも」などの候補があったけど、最終的に「だろうか」に落ち着いたなんて、TwitterなどのSNS文化だな、と思いましたね。
『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』(幻冬舎文庫)
雑誌とコピーの違い
――博報堂さんが出している雑誌『広告』の編集長にも就任されましたが、そちらはいかがですか?
コピーライターの仕事は、”核”をつくる仕事です。たとえばルミネであれば、「わたしらしくをあたらしく」という核があれば、周りに色々なものがついてくる。資生堂のインテグレートであれば「ラブリーに生きろ♥」です。そういった作り方をしているのですが、雑誌は、核を浮き彫りにする「輪郭線を引く」という意識に近いように思います。その輪郭線となるものを集めて、つくっている感じです。
――核と輪郭線の違いはどこにあるのでしょうか
コピーライターの仕事は、価値を作るいちばん強い言葉があればそれでいい、その他は全部はいらない、というものです。雑誌に関しては、「これだけしかない」というものをなるべく作らないでいたいなと思うから、すごく抽象的なテーマになっています。核を作る仕事では、「水色の自己主張」といった、ふんわりとした輪郭線にはなりません。
――これでふんわりとしているのかと、驚きました。世の中にはもっとふんわりしているものがたくさんあるような……
だとしたらやっぱり、広告のコピーの方が、よりはっきり削ぎ落とされているんだと思います。
雑誌『広告』397号。テーマは「水色の自己主張」
ルミネ2014年秋「運命を狂わすほどの恋を、女は忘れられる。」
うまくいかないときに”多様性”が生きる
――雑誌「広告」のリニューアル号の特集「水色の自己主張」というテーマについてお聞かせください
「水色の自己主張」というテーマは、多様性というか、みんなが思ってるけど「そうじゃないかもしれないこと」を見てみたかったんです。うまくいっているときは、大抵ひとつの能力や長所にひっぱられて成長できるのですが、どうにもこうにもうまくいかないときに、ゼロに戻してくれるのは多様性なのではないかと思いまして。声高に叫ばれる主張だけでなく、小さな主張に耳を傾けてみたら、今までにない価値観が自分の中で生まれてくるような。
人は、ひとつの理由だけで折れるわけじゃなくて、風邪を引いてて、仕事でも怒られて、帰り道で転んだ、みたいな。3つくらいの理由でもう明日会社行きたくないと思うでしょう。そのときに色々なことでリカバーできた経験に支えられているような気がします。
――そういった、経験から生まれた考えを試せる場にもなっているんですか?
そうですね。いずれその経験が、コピーにも戻ってくるんだと思います。『広告』の編集長を特にやりたいと思っていたわけではなかったけれど、乗ってみると学ぶことがあります。
――今後の予定はいかがですか?
4月19日に「3cmのいたずら心」という特集テーマで最新号が発売されました。全部がいたずらってことではなくて、一部いたずらがあることで、全体が変わってくる、全体を変える力のあるいたずら心という意味なんです。非常に抽象的で、編集部員から散々わからないと言われながらもできあがりました(笑)。
古今東西のいたずら心をピックアップした特集企画となっています。どうか手に取ってご一読いただければ嬉しいです。
――ありがとうございました
雑誌『広告』最新号の特集テーマは「3cmのいたずら心」
『広告』
1948年創刊。博報堂の社員が中心となって編集制作を担当している。397号~404号の編集長として尾形真理子さんが就任し、「なぜか愛せる人々」をテーマに展開している。現在発売中の398号では特集テーマとして「3cmのいたずら心」を掲げている。インフォメーションサイトはこちら。
4月3日~5日の3日間、大手文房具メーカー コクヨの博覧会「コクヨハク ~Campus 40th & Shiga EXPO~」が東京・丸の内JPタワー(KITTE)で開催された。3日間の合計来場者数は約2万5,000名と大盛況。このレポートでは、思わず人に自慢したくなるようなコクヨハク限定文房具を紹介する。
コクヨの博覧会「コクヨハク ~Campus 40th & Shiga EXPO~」開催
キャンパスノート40周年を記念して
コクヨハクは過去2年、本社のある大阪でのみ開催しており、東京では初開催。在京文具ファンや東京本社社員の「東京でもやって欲しい」という声を受け実現したのだそう。
今回の目玉は何といっても「キャンパスノート40周年」だ。キャンパスノートとは「大学ノートといえばこれ」と言える定番商品で、現在販売中のアイテムは300種類以上。1975年に初代が発売されて以来、シリーズ累計は27億冊を上回るという。コクヨハクでは、キャンパスノート誕生40周年を祝い、キャンパスノートを模した特製ケーキのカットが行われた。
リアルな「ノート」が乗った特製ケーキ。色とりどりのキャンパスノートが可愛い
さらに、横から見るとショートケーキの断面に見える「キャンパスノート誕生40周年記念ケーキノート 5冊パック」を数量限定販売。購入者には、「キャンパスノート」のプレートが載った特製ケーキがプレゼントされた。ケーキの上に載ったプレートは、「Campus」という文字と名前などを記入するラインがしっかりと書かれており、食べるのがもったいないと感じてしまう一品であった。
40周年バースデーケーキカット
限定のケーキノート。重なったノートの側面がイチゴショートのよう
コクヨハク限定「2倍の長さのノート」
会場では、ケーキノート以外にも様々な限定グッズが登場。「2連キャンパスノート」はコクヨハク限定の人気商品で、記念に買っていく来場者が多いのだという。
人気の「2連キャンパスノート」。でかすぎ!
2冊のノートが繋がっているようにみえるのは、このノートが生産過程の最終断裁前のものだから。通常品はこれを2つに切り、出荷するのである。切られる前のでかすぎるノート、使い方は購入者次第。2人でノートの上・下側に座り、両側から書き進めるというのも楽しそうだ。
カバンや机に入りきらないであろうサイズ
「金・銀野帳」は即売り切れに
緑の表紙の「測量野帳」は、1959年の発売から56年間デザインが変わらない手帳型ノート。屋外で片手に持って筆記しやすいように、そして耐久性を持たせるための硬い表紙が特徴だ。サイズは測量を行うときに着用する作業着のポケットに入るように設定されている。
金色と銀色のプレミアムな測量野帳が販売。格好いい…!
コクヨハクでは限定商品として、金色と銀色の”プレミアムな測量野帳”が販売された。同商品は各色1日40冊限定販売されたのだが、イベント開場10分程度であっという間に完売。その後も「金の野帳はありますか?」と尋ねる客が後を絶たなかった。
ロングセラーの通常の測量野帳やデザイナーとのコラボレーション野帳も販売。金・銀は売り切れだったので、写真右の白い野帳を購入した
滋賀とのコラボレーション
今回は「~Campus 40th & Shiga EXPO~」ということで、キャンパスノートの主力工場がある滋賀県とのコラボレーション企画も実施。コクヨ工業滋賀が企画開発した、琵琶湖・淀川水系のヨシを活用して作った文具や過去にマイナビニュースでも紹介した琵琶湖型のクリップ、とび出し坊や「とび太くん」のグッズ、滋賀の物産品も販売された。
とび出し坊や「とび太くん」(写真右側の男の子)グッズも販売
会場では他にも測量野帳にマスキングテープやリボンをカスタマイズしてオリジナルアイテムを作る「測量野帳ワークショップ」や、キャンパスノートをデコレーションする「デコキャンワークショップ」、座れる巨大サイズの「カドケシ」などの巨大文具展示、キャンパスノート歴史展示、最新文具の販売なども行われた。
カドケシソファに座ってみたが、隙間がタイトでお尻が入らなかった…
キャンパスノートのデコレーションのワークショップも実施
コクヨハクには親子連れからカップル、外国人観光客など老若男女が来場。手に文具を取って真剣に選んだり、2連ノートなどの珍しいグッズに感嘆の声を上げる様を目に姿が見受けられた。コクヨ広報は「キャンパスノートやコクヨを愛してくださるお客さまがたくさんいらしてくれて幸せ」とうれしげであった。
コクヨ工業滋賀の文具がズラリ
最新文具の展示コーナー
軽い力でテープが切れる新商品「カルカット」
自分だけのノート作り
兵庫県尼崎市のNPO法人「シンフォニー」が、生活が困窮し、十分な学習環境が得られない子供たちに、使い終わった参考書や文具などを募って配る取り組みを始めた。
子供たちに参考書などを提供することで教育の格差を縮め、貧困の連鎖を絶つのが狙い。まず阪神間で始め、いずれ近畿一円に活動を広げたいとしている。
「Study Aid Bank Project」と銘打ち、花園高(京都市)の桜井淳講師(58)と協力して行う。家庭や学校で大量に廃棄される教材を再利用し、子供たちが学習ができる環境を整えようと、実施を決めた。
具体的な取り組み内容は、まず、不要となった教科書などを同法人が募集。集まったものを譲ってほしいと、非営利のボランティア団体などから申し出があると、同法人が目的などを聞き取り、必要な教材を選別して贈る。可能な限り、使用の感想を返送してもらい、譲ってくれた人にメッセージが届くようにするという。個人からの依頼は受け付けない。
募集しているのは、書き込みが少ないもので、参考書、問題集、児童書、文具のほか、辞書や通信教育の教材など。収集の拠点として協力してもらえる団体なども募っていく。
厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2013年発表)によると、17歳以下の子供の貧困率は16・3%で、1985年以降で最悪だった。尼崎市は12年7月から、生活保護受給世帯の小学4年~中学3年の子供に、学校以外での学習支援の場を設けているが、対象者は約1000人にも上っている。
桜井講師は「受け身の授業だけでなく、自分の力で学ぶツールを増やすことが重要」と取り組みの意義を強調。今後、大学生にも関わってもらいたいとし、「学生らが主体的に現状を理解し、自分に何ができるか考える場になれば」と話している。
問い合わせは、同法人(06・6412・8025)へ。(河部啓介)
博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ合同採用事務局は2日、全9種類の職種紹介と顔認証による「職種顔」診断ができる新コンテンツ「HAKUHODO DNA」を公開した。
「職種顔」診断ができる新コンテンツ「HAKUHODO DNA」公開
同社700名の平均顔を算出
「HAKUHODO DNA」は、就職活動をする学生に、同社の取り組みや人の魅力をより身近に感じてもらうことを目的にした「職種紹介」コンテンツだ。若手社員約700名の顔写真を合成し、9職種ごとの平均顔を算出。さらにアンケート調査で職種ごとの仕事観、プライベートなどの実態を紹介している。
コンテンツでは、自分の顔写真を使った「職種診断」も実施。自分の写真を取り込むと、9職種(男女別)の平均顔との近似率によって、自分がどの「職種顔」なのかを算出することができる。同社は「就職活動の合間に楽しむ『博報堂式・自己分析ツール』として、広く活用して欲しい」とコメントしている。
ランスタッドホールディング・エヌ・ヴィーは26日、勤務先として魅力的な企業をグローバル規模で調査・表彰する、2015年度の「ランスタッドアワード」調査に基づき、「世界で最も働きたい企業」としてノミネートされた10社を発表した。
「世界で最も働きたい企業」としてノミネートされた10社を発表(画像はイメージ)
ソニーは昨年2位
「ランスタッド2015・グローバル表彰」は、グローバル化した市場経済の中で、勤務先として世界で最も魅力的なグローバル企業を表彰するもの。対象は世界22カ国・地域の約22万人。昨年は1位「BMW」(ドイツ)、2位「ソニー」、3位「サムスン」(韓国)であった。
現在発表されているのは、2015年度の上位ノミネート企業10社。ソニーは2年連続で「世界で最もエンプロイヤーブランドの高い企業」の最終候補企業となった。
最終的な受賞企業及び順位は、4月23日に、ベルギー・ブリュッセルにて発表予定。表彰順に応じ上位3社にはゴールド、シルバー、ブロンズ賞が授与される。
ノミネート企業
「コカ・コーラ」(アメリカ)
「フィリップス」(オランダ)
「GE」(アメリカ)
「サムスン」(韓国)
「HP」(アメリカ)
「シーメンス」(ドイツ)
「IBM」(アメリカ)
「ソニー」(日本)
「マイクロソフト」(アメリカ)
「タタ・コンサルタンシー・サービシズ」(インド)
(※画像は本文とは関係ありません)