社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カリフォルニア州名産として広く販売されているワインの中に、高濃度のヒ素が含まれているものがあることがこのほどわかり、28ものワイナリーが対象となる民事訴訟が起こされた。業界に激震が走っている。
安値で販売されているカリフォルニア・ワインに、発がん性が認められるヒ素が含まれていると指摘されたのは “Charles Shaw”、“Sutter Home”、“Glen Ellen”、“Beringer”をはじめとするカリフォルニア州の28のワイナリー。ナパバレーも有名なカリフォルニア州だけに業界全体が大揺れとなっている。また、それを突き止めたのが米・食品医薬品局(FDA)ではなく民間研究所であったことも含め、CBS系、ABC系ほか多数の米メディアが批判を込めてニュースを伝えている。
その検査を行ったのはコロラド州デンバーにある「Beverage Grades(ビバレージ・グレーズ)」。ケヴィン・ヒックス氏が15年間ワイナリーに勤めた経験を活かし、各種飲料について成分の分析を行う研究所である。1,306本の異なるカリフォルニア・ワインについて検査を行った結果を19日に発表したが、それは米・環境保護庁(EPA)が定めた飲料水に含まれるヒ素の最大許容量を上回る数値が83本のワインから検出され、大容量かつ低価格で販売されているワインほどその濃度が高いことが特徴、といった大変ショッキングなものであった。
それらのワインを異なる研究所に持ち込んで分析を依頼したところ、そちらでも同じ結果が得られたといい、具体的には「トレーダー・ジョーズ(Trader Joe’s)」にて格安価格で販売されている、Charles Shawブランドの“White Zinfandel”にヒ素が最大許容量の3倍。“Ménage à Trois Moscato”が4倍。そして日本でもおなじみのFranziaブランドが出している“White Grenache”からは5倍のヒ素が検出されたとCBSは報じている。
ただし、カリフォルニア州の1000ものワイナリーを代表して組織されている「The Wine Institute」は米メディア『Eyewitness News』に、“すべて偽りです”と断固否定。これに対して検査責任者であるヒックス氏は、ワイン愛好家の命を守るためとして、28のブランドについて安全基準に違反していると法的に訴えることを決意したという。CBSもまた、米・食品医薬品局(FDA)がワインの化合物に関しても飲料水同様の厳しい基準を設けるよう検討すべきだとしている。
これまでもワインにヒ素が含まれているというショッキングな話題が世界の各地で時おり報じられており、樽を洗う際に使用するヒ素入りの洗浄剤、ぶどうの生産時に使用される農薬や肥料などがその要因として挙げられてきた。体にヒ素が蓄積すればガンを発症しかねない。この問題勃発を機に、日本で販売されているワインの成分に関する検査を求める声もあがりそうだ。
※ 画像はabc7.comのスクリーンショット。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)
3月14日の到着列車をもって廃止となったJRの寝台列車『北斗星』。当日は土曜日ということもあって、終着駅の上野駅13番線ホームは朝から大混雑。警察も出動したほどのフィーバーぶりだった。
ちなみに記者が現場に着いたのは、到着予定時刻の40分ほど前。すでにホームの先頭車両周辺はカメラを構えた鉄道マニアで溢れ、北斗星を直視することもできそうにもない。ホーム最前列で撮影していた男性に後で話を聞くと、「昨晩は上野の漫画喫茶で夜を明かし、駅には4時半に来た」とのこと。
しかも、到着の少し前に来た記者に対して、「鉄道ファンや北斗星を舐めすぎ。最後の雄姿を見たいならもっと早く来ないと!」とダメ出しされてしまった。人よりは多少鉄道が好きなほうではあるが、どうやら考え方が甘かったらしい。
確かに、北斗星がホームに入線すると、カメラのシャッター音に混じって「ありがとう!」などの声援も聞こえる。さらに記者の近くで北斗星を眺めていた50代の男性は目を潤ませ、ハンカチで涙を拭いていた。
声をかけると、「北斗星はこれまで10回以上乗った、特に思い入れの深い列車。大学生の時は1人旅で、結婚後は夫婦や家族の旅行で、出張でも利用したことがあり、いろんな思い出が頭をよぎります。仕方ないことかもしれないけど、残してほしかった」とやはり寂しそうだ。
でも、感動のフィナーレを迎えた北斗星だが、本当は3月で廃止ではない。実は、4~8月も臨時列車として上下線合わせて112本の運行がすでに発表されているのだ。
これについてJR職員は、「14日で廃止なのは、あくまで通常ダイヤで運行される北斗星。この日にはJRのダイヤ改正の初日ですし、マスコミやファンに向けた対外的なセレモニーとしての意味合いが強いんです」と明かす。
現時点で発表されているのは上野発が8月21日、札幌発は8月22日が最後。来年3月開業の北海道新幹線の試験走行やそれに向けた青函トンネルの整備期間を考えると、これが本当の意味での“完全廃止”のXデーと見ていいだろう。
なお、北斗星の予約は運行日の1か月前の10時から。JR各駅のみどりの窓口で行われる。つまり、GW中や夏休みを利用して北斗星に乗るチャンスはまだあるというわけだ。
予約殺到で「最後に乗ることができなかった……」と諦めた人にとっては、これが本当のラストチャンス。延命期間は約5ヶ月。この機会に絶滅寸前のブルートレインの旅を楽しみたいものだ。
(取材・文・撮影/高島昌俊)
アメリカのシアトルに暮らす少女が、カラスと不思議な友情を結んでいるとして話題になっている。今年8歳になるガビーが毎日家の庭に来るカラスに餌をあげると、カラスがそのお礼にいつも可愛らしいオモチャを置いていくというのだ。
ガビーがカラスたちと出会ったのは、2011年、まだ4歳のときだった。ガビーは家の庭でお菓子を食べていると、そのおこぼれを食べにカラスが家の庭に来るようになった。それを見たガビーは、ある頃からカラスたちに餌をあげはじめた。バス停まで歩く間、自分の昼食を少し分けたのである。その頃からカラスたちはガビーの後をついて歩くようになっていったのだという。
そして2013年、ガビー餌を定期的にあげはじめる。裏庭に毎日新鮮な水を用意し、グラスにドッグフードやピーナッツなどを入れた。するとカラスたちは毎日ガビーの家の裏庭に来るようになったが、同じ頃に奇妙なことが起こりはじめた。カラスたちが餌を食べると、そのグラスの中にお返しを入れるようになったのである。
●鶴の恩返しならぬカラスの恩返し!?
それはいかにも小さな少女が喜びそうな、キラキラとしたオモチャだった。例えば銀のボールや丸い綺麗な石、イアリングやボタン、レゴブロックや時には錆びたネジなど。ガビーはこのカラスたちの“プレゼント”に大喜びし、カラスたちの贈り物を細かく分類して収集しはじめた。
ワシントン大学の動物学教授ジョン・マルゾルフは、この出来事を次のように分析している。
「餌をあげ続ければ、カラスと同じような関係を作ることは実は誰でも可能です。鳥は人間の動きや生活パターンを認識するんです。そうして両者の信頼関係を作っていくのです」
しかし、今回のようにカラスが贈り物で応えるケースはとても珍しいのだとか。
ガビーの母親、リサは娘のこの奇妙な友情を暖かく見守っている。写真撮影を趣味とする彼女は、カラスたちの行動を観察して、写真に記録している。そしてほんの数週間前、彼女もまた奇妙な体験をした。ある日、いつものように裏庭をみると、そこにカメラのレンズキャップが落ちていたのだ。それは明らかにカラスたちが運んだものだったが、彼女はそれを見て驚いた。なぜならばそれは彼女が数日前に、路上で落としたものだったからだ。
「これは明らかに意図して持ってきてくれたんだと思います。カラスたちはいつも私たちの行動を見ていますから、私が落としたのを見ていたんでしょう。そして私のところに返してくれたんだと思います」(リサ)
カラスたちとの友情は、現在も続いている。
(取材・文/X51)
時にボールのように弾み、時にモップのように佇み、スキップのようにも見えるその走り方がひたすら可愛らしい。ドレッドヘアも特徴の“プーリー”という犬種が、ヨーロッパではちょっとした注目株だそうだ。
この画像は英メディア『dailymail.co.uk』が伝えているその記事のスクリーンショット。ドイツのある町で一匹の犬が人々の注目を集めているといい、派手なドレッドヘアはまるでモップでできたボールのよう。見かけた人の目まで真ん丸になり、噴き出しそうになってしまうのだ。
そんな話題の犬の“決定的瞬間”をキャッチしたのは写真家のモニカ・ウェグラーさん。ミュンヘン郊外のシェーフトラルンにある「Kloster Schäftlarn」という修道院で、飼い主とともに散歩しているその犬の姿を夢中になって追ったという。緑豊かなその敷地を元気に飛び跳ねるその姿は、この世の生き物とは思えない珍しさに満ちている。
これは“プーリー(またはハンガリアン・プーリー)”という犬種で原産地はハンガリーとされているが、1000年以上遡ればアジアにルーツがあることがわかっている。成犬は体重が11~16kgと中型サイズで、被毛はブラック、グレー、クリーム、グリズルなど。縄のようにねじれた上毛と非常に細かい密生した下毛が特徴で、「汚い」と言われないためにはこまめな手入れが重要になる。元は牧羊犬だが番犬として飼う人もいるという。
※ 画像はdailymail.co.ukのスクリーンショット。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)
「魔玉」と呼ばれる、見た目が石ころそっくりの観葉植物があるのをご存じでしょうか。
どのくらい石に似ているのか、写真をご覧ください。
1.
どれが石!?
……と思うくらい、周りの石に溶け込んでいます。
2.
青みがかっていても、やはり石にそっくり。
3.
花が咲いたとき。
海外では“Lapidaria margaretae”(ラピダリア・マーガレッタ)と呼び、多肉植物の一種で原産地は南アフリカ。
【この記事の全ての画像・動画を見る】
4.
サボテンも多肉植物に含まれますが、なるほど、サボテンの仲間と思えば少し理解できるかも。
5.
広がると、少し幾何学的なフォルムに。
6.
ビームでも放出しそうなデザイン?
「魔玉」という和名がついたのも納得ですね。
どんな形状のときも植物とは思えませんが、日本でもサボテン同様に観葉植物として流通しているそうです。
Lapidaria margaretae looks like stones