社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人脈を作るということの本質は往々にして誤解されがちです。本当にキャリアを築き上げたければ、誰彼構わず強引に名刺を差し出すだけではいけません。数々の作品に出演している俳優であり、精力的な映画製作者でもあるJames Franco氏が提案しているように、定期的に協力して仕事をすることができるチームを作ることが大切です。
Franco氏は、この戦略を使った最初の俳優ではありません。映画監督のJoss Whedon氏のお抱え俳優たちや、60年代のコーラスグループThe Rat Packまで、ハリウッドの歴史を通じて見ると、そこにはいつも緩やかなつながりを持つ多才な集団があることに気がつきます。
このようなグループができるのは、一緒に仕事をすると上手く行く人たちには同じ仲間と仕事をし続けたいと思う傾向があるからです。異業種交流会に行って多くの人たちに名刺を渡すよりも難しいことですが、このようなグループを作れば、仕事で指名されるのを、じっと待つという制限から解放され、もっと仕事の幅を広げることができることでしょう。
以前の私はいらだちを感じていました。俳優としての経験をきちんと積んでいるのに、自分の力を発揮できるかどうか以前に、仕事を得られるかも、他の人たちの意向次第でした。何かの役をもらうこと、誰かが私好みの作品を書いてくれること、そして、たとえ誰かが私好みの作品を書いたとしても、役を得るには幸運に恵まれるか自分がそれにふさわしいと証明しなければならなかったのです。
そこで、私がしていることが1つあります。私はニューヨークとロサンゼルスに自分の学校を持っているのですが、その学校で学んでいる学生に強調しているのが、コミュニティーを作り、仲間を見つけることの大切さです。そうすれば、閉鎖的な業界の門番の気分に左右されるばかりの立場から解放されるからです。
皆さんには、映画を作ることができる仲間がいます。実際に、それが大きな役割を果たして、この映画『Yosemite』ができました。ですから、どうぞこの方法を試してみてください。業界に入るために従来のやり方にこだわることもできますが、そうしながら自分独自の映画を作ることも可能なのです。
あなたは、脚本を書いて、演技をして、監督もするSeth Rogan氏のように、映画の作り方を全部わかっているかもしれませんし、一緒に仕事をしてくれる仲間のグループがいるかもしれません。…
先週、セキュリティをテーマにしたパネルディスカッションのモデレーターを務めました。パネリストには、ソフトバンク・テクノロジーの辻伸弘さん、インターネットイニシアティブの根岸征史さん、ラックの川口洋さんという多忙な3人が登壇。なかなか顔を合わせた打ち合わせができず、事前の意識合わせには「クラウド」がとても役に立ちました。
●Googleドキュメントは単なる「無料Office」ではない
「Googleドキュメント」という、Googleが提供する無料サービスがあります。Googleアカウントがあれば、だれでも簡単にPCやスマホ、タブレット端末などで利用できるクラウド版のオフィススイートです。
「オンラインで意識を合わせるならチャットツールのほうが便利では?」という読者も多いかもしれません。確かに、Facebookメッセンジャーなどで「最初の話題はこれで行きましょう」「では私はこのネタをしゃべるので、いい振り方をしてください」なんていうやりとりをすれば、遠隔地でも打ち合わせができます。
しかし、メモをみんなで書き込み、全員がそれを見ながら進めれば意識合わせはもっと楽になります。何よりも打ち合わせが終わった後で、その内容を振り返ることも簡単です。
Googleドキュメントが優れているポイントは、1つの文書を参加者みんなで「共有」して、同時に編集が行えることです。画面上には異なる色に分かれた複数のカーソルが出現します。それぞれが参加者に割り当てられていて、誰かが書き込むとリアルタイムに同期されていきます。「ノート(コメント)」を使えば共同編集者に指示も出せます。
●部長、そのコピペ作業に意味がありますか?
ちょっとしたたとえ話をしましょう。あなたは3つの営業課を統括する部長です。それぞれの課長に、今月の売上をレポートしてもらう必要があります。
いままでのやり方だと、売上リポートのひな形を3つ“コピー”して、課長それぞれに「担当部分を埋めて、返信するように」という指示とともにファイルを添付して、メールを送っていました。でも、この方法では送られてきた3つのシートの数字を、誰かが1つのシートにまとめる必要があります。このコピペ作業でもし間違った場所に書き込んでしまったら大変です。
Googleドキュメントを使えば、3人の課長が1つの「スプレッドシート」を共有して、各々が好きなタイミングで情報を埋めていけばいいわけです。…
ライターの火が噛み付いてきた!
小憎らしくもキュートなアニメーションを作っているのは、拡張現実アーティストのMarty Cooperさん。もちろん本物の火は噛み付いたりなんかしないけど、なんとなく私たちの頭の中で「もし生きていたらこんな感じかなぁ」というイメージ上のパーソナリティーを絶妙に描いているのが彼の作品の魅力です。下の動画から彼のアニメーション作品、Aug(de)mented Realityシリーズのパート3を見ることができますのでどうぞ! 現実のなんでもない生活にキュートなモンスターがやってくるとこうなります。
ちなみにわたし的お気に入りは、キッチンのスポンジ、アボカドのバスケットボール選手、怖がりすぎのカボチャです。
動画を見る
Casey Chan – Gizmodo SPLOID[原文]
(SHIORI)
■ あわせて読みたい・パーティーで脇役にならないために…
・スマホのロック画面を自作するのがこんなに楽しいとは!
・ここちいいけど「ふつう」。そんなデザインの秘密とは…?
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
「どうせ、一生稼げる額は決まっているし……」と、まだまだ働き盛りにも関わらず、半ば強引に人生を諦めてしまっていませんか?
副業やバイトもしてみたいけど、「本業が忙しくて」「会社が副業を禁止してるから」「子育てで家から出られない」など、クリアしなくてはいけない問題も山積み。
そんな時に便利なのが「フリーキャリア」と呼ばれる働き方をしている人たち。
フリーキャリアの中には、本業以上に副業の収入があるという人もいるのです。
フリーキャリア総研が実施した「フリーキャリアに関するアンケート調査」によると、会社が禁止しているにも関わらず副業をしている人が何と半数以上!
今回は毎日を賢く生きるフリーキャリアの皆さんが実際に取り組んでいる副業をいくつかご紹介します。
■6人に1人が「こっそり副業してます」
フリーキャリア総研の調査結果によると、41%が「副業をしている・過去にしていた」と回答。中には、17%の人が「会社が禁止しているにも関わらず内緒で副業をしている」と答えていることが明らかとなりました。
会社に在籍してもしていなくても、インターネットを駆使して、組織にとらわれず個人で自由にキャリア形成する“フリーキャリア”という働き方が、ここ数年で増加傾向にあるようです。
会社のルールを破ってでも副業に取り組むことについては「本業に差し支えが無ければ、副業はしても良いと思う」という声が大半である一方、「雇用者の立場から考えるとデメリットが大きいのではないか」と、社員ではなく経営陣の立場になって回答している人もいました。
では、フリーキャリア志向の人たちは、一体どんな副業に取り組んでいるのでしょうか?
■パソコンがあれば誰でもできる! 人気急上昇中の副業3選
(1) データ入力
“派遣”というかたちでデータ入力業務をする場合もありますが、パソコンさえあれば自宅にいながら仕事をすすめることができます。
最近は在宅業務が人気というのもあり、大手求人サイトでも“在宅”と検索しただけで簡単に在宅ワークを見つけられるのです。
データ入力は基本的な事務スキルがあれば誰でも気軽にできちゃうお仕事。本業と掛け持ちできるか不安、という方は、まずはデータ入力から始めてみてもいいのかも。
(2)昔ながらの内職ワーク
かつては“内職”といわれていたお仕事も今は自宅にいながらできる仕事として、再び注目を浴びるように。…
カプコンは、PS4/PS3/PC『ドラゴンズドグマ オンライン』の最新情報を公開しました。
『ドラゴンズドグマ オンライン』は、カプコンのRPGシリーズ『ドラゴンズドグマ』をオンラインゲームへと作り替えたオンラインオープンワールドアクションゲームです。大陸“レスタニア”を舞台に、仲間とのコミュニケーションや共闘アクションを繰り広げられるほか、シリーズの特徴である“ポーン”の育成要素も存在します。
今回は、種族「ポーン」の情報が明らかに。ポーンとの出会いからキャラクターエディットまで、本作の重要な鍵となる要素が紹介されています。
◆「ポーン」との契約
別名“異界渡り”とも称される「ポーン」は、自発的な意志や感情は持たず、戦徒として契約を交わした覚者に付き従い、献身的に働く忠実なる従者です。覚者の剣・盾となり、ともにレスタニアに迫る脅威へ立ち向かういわば運命共同体とも呼べる重要な存在です。
課せられた試練を乗り越え「異界の狭間」から帰還を果たした覚者は、その証を持ち帰ってミシアルと白竜に謁見することができます。そして、覚者はポーンと戦徒の契りを交わし、レスタニアの大地へと白竜を守る冒険へ旅立つことに。
◆キャラクターエディット
「ポーン」は自分好みにエディットすることができます。顔の輪郭・目・鼻・口・体格・声などを調整できるほか、さらに各項目内で事細かくパーツの選択と微調整も可能です。たとえば「体格」では、身長・筋肉量・肩幅・足の大きさなどの選択に分かれており、細かな数値で調整できます。
また、ポーンの声を担当する声優陣も公開されています。なお、ポーンの発言頻度は8段階用意されており、どれだけ喋るかも調整することが可能です。
■キャスト(敬称略)
・神谷 浩史
・中村 悠一
・柿原 徹也
・安元 洋貴
・河西 健吾
・高橋 英則
・玉野井 直樹
・水樹 奈々
・坂本 真綾
・田中 理恵
・斎藤 千和
・加隈 亜衣
・沖 佳苗
・田村 聖子
◆ミスリウ森林の深い森の中に建つ「聖堂」
白竜神殿から南を目指し、難所を越えた先にレスタニア南部の広大な森林地帯「ミスリウ森林」があります。覚者たちは、戦徒「ポーン」と契約するため、あるいは失われた「ポーン」を救うためにこの場所を目指します。
■ポーン郷
-厳かなる光。開く深淵の扉-
ここはポーンの民が集い、新しき覚者との契約を待つ聖堂「ポーン郷」。この聖堂はレスタニアと異界との接点を守るため、大昔に建造されたと伝えられています。…