社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世間では多芸な人はあまり評価されません。「多芸は無芸」という言葉もあります。しかし、「多芸な人」にも隠れた利点がたくさんあります。今回は、多芸な人は成功できないという固定概念を捨てるべき理由についてお話します。
「多芸な人」とはどんな人?
多芸な人とは、たくさんの異なる仕事において、有能なスキルを持っている人のことです。多芸な人は、あらゆることのやり方を少しずつ知っています。その反面、特定のスキルに熟達する十分な時間を持てなかったりします。例えば、プログラミングができて、家具を作れて、お金をとれるくらい料理もうまいけれど、どれも「驚くほどすばらしい」というほどではない、という人などです。スイスのアーミーナイフみたいなマルチツールを思い浮かべてください。ひとつのことしかできないスクリュードライバーとは違います。マルチツールでも用は足せますが、ひとつのことならスクリュードライバーのほうが上手に行えます。
一般的に私たちは、生涯を通じて何かひとつのスペシャリストになれと教えられます。そう、「大人になったら何になりたい?」と聴かれるわけです。まるでひとつのものにしかなれないみたいに。もちろん、スペシャリストになることには、間違いなく多くの利点があります。しかし、それが人生で成功する唯一の方法ではないはずです。必ず何か1つを選ぶべきだとか、多芸な人は損をするのだ、とは考えない人たちもいます。たくさんの人(私も含めて)が、多芸になれば、スキルの習得がますます簡単になるのだと考えています。ジェームス・リウ氏(BoxCat Gamesの創設者)は、多芸な人になることは必然だと言ってます。
長年、学び、教え、を繰り返してきた経験から、ある結論に至りました。(人間の)学習のプロセスは、トリックを使ったり、対象に最適化したり、スケールを変更することが簡単にできます。人生を生きていると、何かひとつのことで熟達の域に達するか、ほぼ手が届くところまで来る時が訪れます。いちどそこまで到達すると、そこで得られた知識を使って、類推を働かせられるようになります。つまり、ある分野でやっていたことを、別の分野にコピーできるようになるのです。とはいえ、私が声を大にして言いたいのは、少なくともひとつのことに熟達していなければ、多芸な人にはなれないということです。それが、ソーシャルスキルであれ、人形作りであれ、数学、言語、感情認識であれ、とにかく、多芸になりたければ、少なくともどれかひとつはマスターしていなければなりません。…
オルトプラスは、4月16日に全世界展開するアニメーション作品『ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン』の製作委員会との間でアプリ化するライセンス契約を締結したことを発表しました。
「ニンジャスレイヤー」は、ブラッドレー・ボンド(Bradley Bond)とフィリップ・ニンジャ・モーゼズ(Philip Ninj@ Morzez)のアメリカ人コンビによるSF小説。「サイバーパンク・ニンジャ活劇」というジャンルで、日本では権利を取得した「翻訳チーム」が、2010年からTwitter上でのリアルタイム翻訳連載を開始し、徐々にその独特の言語センスとニンジャカラテアクション、サイバーパンクな世界観でファンを増やし、2012年KADOKAWAエンターブレインから書籍化されました。その後はオーディオドラマ化、コミカライズ化などのメディアミックスが行われてきており、今春にはアニメ化がスタートします。国内動画配信サイト10社や、海外でも30ヶ国以上の地域で配信が予定されています。
アプリタイトルは『ニンジャスレイヤー(仮)』、ジャンルは『ニンジャバトルRPG(仮)』、iOSとAndroidで配信予定と、現段階で発表されています。
(c)2015 AltPlus Inc.
(c)Ninj@ Entertainment/Ninj@ Conspiracy
ニコニコ自作ゲームフェス5の公式サイトにて、「自作ゲーム大年表」が公開されました。
マシン性能の向上に伴い商業ゲームの開発がリッチ化した昨今、自作ゲームに対する注目や関心も更なる伸びを見せており、個人または少人数で開発したゲームがダウンロードソフトとしてコンシューマーやPCゲームに登場することも少なくありません。昨今では「インディーズ」とも呼ばれ、ひとつのカテゴリーとしてより多くの方に知られています。
ゲームファンならば、自作ゲームの代表作や、インディーズから産まれて大きな躍進を遂げたタイトルなども少なからずご存じでしょう。しかしその歴史はかなり古く、その根源を辿ればなんと1800年代まで遡ることができます。
闘会議2015に展示した「自作ゲーム大年表」web版を公開!皆で自作ゲームの情報を書き込むwikiも近日公開予定‐ニコニコインフォ http://t.co/UNR3qDHdYA 大年表が公開されました! #自作ゲームフェス 自作ゲームフェス事務局 (@nico_indiesgame) 2015, 3月 25
そんな自作ゲームの歴史を一覧できる「自作ゲーム大年表」のβ版が公開されています。これは、闘会議2015にて展示されたもののweb版となっており、上段には「重要な出来事」を、下段には自作ゲームの歴史を彩るタイトルたちを公開日と共に記載。1800年代から2014年までの歩みが、分かりやすく綴られています。
加えて、年代ごとの傾向や当時の流れなどをまとめたコラムも併記されており、データだけでなくその背景を読み解く情報も散りばめられています。もちろん、かつて何があったのか、またお気に入り作品がリリースされたのはいつなのかを、手軽に調べることもできます。
国内のゲーム業界を語る上で外せない中村光一氏の『ドアドア』が登場したのは1983年。また1984年にデビューした『ボコスカウォーズ』は、第1回アスキーソフトウェアコンテストのグランプリ作品でした。この他にも、今も大人気を誇る東方Projectの第一弾や、TYPE-MOONの原点とも言える『月姫』の登場時期なども確認できる「自作ゲーム大年表」。気になる方は、じっくりチェックしてみてはいかがでしょうか。なお、「みんなで作る自作ゲームwiki」も近日公開予定とのことです。
PS4/PS Vitaソフト『閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択-』の発売を記念して行われた特別放送「閃乱カグラ 真夜中パイランドスペシャル ~女だらけの水上運動会~」にて、追加キャラクターの参戦情報が明らかとなりました。
爆乳プロデューサーとして知られる高木謙一郎氏や、16名ものカグラガールズが登場したこの特別番組。まさにパイだらけな放送となり、目が離せないシーンが続出しましたが、最後に本作関連の大きな情報が飛び出しました。
『DEAD OR ALIVE』シリーズの「あやね」、そして「一騎当千」の「孫策」「関羽」「呂布」の4名が、本作に参戦することが判明。彼女たちが華麗に舞い忍ぶ姿を、『閃乱カグラ』の世界で楽しむことができます。
キャラクター配信は有料となりますが、彼女たちをぜひ使いたい方には見逃せない発表と言えます。また、高木氏にとっても思い出深い「一騎当千」からの参戦なので、嬉しいファンも多いことでしょう。
今後も定期的にアップデートが行われる『閃乱カグラ EV』。嬉しい発表の到着を待ちながら、プレイに勤しみましょう。
『閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択-』は好評発売中。価格は、PS4の通常版が7,980円(税抜)、限定版が13,810円(税抜)、PS Vitaの通常版が6,980円(税抜)、限定版が10,810円(税抜)です。
(C)2015 Marvelous Inc.
(C)2015 コーエーテクモゲームス Team NINJA All rights reserved. Akira, Sarah, Pai, Jacky characters cSEGA. Virtua Fighter is either a registered trademark or trademark of SEGA Corporation.
(C)2014塩崎雄二・ワニブックス/一騎当千EEパートナーズ
「ウェアラブル元年」と言われている今年、いよいよ4月24日にアップル社から大注目の腕時計型デバイス「Apple Watch(アップルウオッチ)」が発売される。今回、アップルウオッチの機能で注目したのは、「Taptic Engine」と呼ばれるリニアアクチュエータだ。
どんなものなのか。まず簡単に、アクチュエータについて解説すると、エネルギーを与えることで運動を発生させるものだ。そして、リニアアクチュエータとは、リニアモーターを利用して、発生した運動を特定方向に行ったり来たりさせる装置である。
すでにテレビで見た人もいるかもしれないが、タッチパネルの画面をトントンと叩くと、アップルウオッチをつけた他の人にもトントンと振動が伝わるという、あの機能のことだ。
「これって何に使うの?」と思った方もいるのではないだろうか。ところが、この通信機能から新しいコミュニケーションが生まれるというのだ。そこで、こんなコミュニケーションができるのではないかと、妄想してみた。
あなたには、想いを寄せる人がいる。その彼女に、まずはアップルウオッチをプレゼントしよう。そして、彼女をデートに誘い出し、食事をした後には、事前に調べておいたムードのいいバーに向かう。そして、隣に座り、お酒をたしなむ。ここまでは完璧だ。
彼女が、雰囲気とお酒にいい感じで酔ってきた頃を見計らい、トントンとアップルウオッチの画面を5回叩くのだ。彼女の腕にもトントンと5回の振動が伝わる。「何?」という表情を向けてきた彼女に、こう言うのだ。
「あ・い・し・て・る、と伝えたんだ」
はずかしくて、とても「愛している」なんて言えない! というあなたには、別の作戦を授けよう。心臓の鼓動が伝わる機能を利用するのだ。
雰囲気とお酒でいい感じに彼女が酔ってくるところまでは同じだとしよう。タイミングを見計らい、アップルウオッチの画面に2本の指を押し当てる。すると、高鳴る心臓の動きを心拍センサーが読み取り、あなたの“鼓動”を彼女に伝える。その振動に気づき、こちらに顔を向けた彼女にこんな感じで囁いてみよう。
「こんなに胸がドキドキしているんだ……君が美しすぎるからさ……」
どちらも使い古された言葉だが、言葉の表現にこれまでにはなかった振動という“感覚”が加わることで、彼女とより親密になり、いつもとは違う感情が彼女に芽生えてくるかもしれない。次の瞬間から、あなたを見つめる彼女の目が、いつもと変わっているかもしれないのだ。…