社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎週土曜日0時からお届けしている「安田善巳と平林久和のオールゲームニッポン」。第16回目は、前回に引き続き産業振興の話題からスタート。後半は日本なりの資本主義の形があるのではないかと展開していきます。それではどうぞ!
平林
前回の「産業を興す」という話からの連想ですが、この数年間、注目するようになったのがインフラ系の産業なんです。
土本
インフラですか?
平林
はい。私の世代はテレビ、AV機器、コンピュータとともに成長したようなものです。ゲーム機のハード戦争も至近距離で見てきました。そんなこんなで頭の中が家電っぽくなっているんですね。簡単に言ってしまうと、ウォークマン、ファミコン、アイフォンをすごいと思うマインドが、知らず知らずのうちに育っているんです。けれども、そういう小さなモノ……最近の言葉でいうとガジェットではなくて、もっと大きなモノ……インフラ的なものにこそ技術革新は起きそうですし、また日本の強みを感じるんですね。
安田
なるほど。
平林
大きいモノ。言いかえると汎用部品の組み合わせではない、部品点数が多いモノですね。上下水道のための設備、鉄道などの輸送とか。あと、最近話題になった宇宙発電ってすごくないですか? 人工衛星を飛ばして、宇宙で太陽光発電をして、それをマイクロ波で地球に飛ばして発電します。JAXAと三菱重工が3月に実験を成功させたそうですけれども、このニュースはじつに夢のある話だと思いました。
安田
そういうインフラを強いものにしていく、新興国に輸出する道は発展してほしいですよね。僕のイメージでは、インフラとは別の方向で、ゲームと関連する分野でも有望だなと思うことがあるんですよ。
平林
ゲームに近い? 何でしょう?
安田
AI(人工知能)の今後はおもしろいと思うんです。情報を処理するコンピュータから、思考するコンピュータへ。こうした流れは確実にやってくるじゃないですか。これは新しい産業になってもおかしくないですし、今まであるすべての産業にインパクトがあるんじゃないでしょうか。
平林
将棋電王戦をよく見てきたので実感します。AIの進歩は目覚ましいですね。最近のAIは記事も書けるそうです。たとえばスポーツ記事。点数、活躍した選手をコンピュータが自動で抽出して文章をつくるのだとか。
安田
ところで、産業を興すというのは、人が目をつけていない分野を探すという方法はもちろんありますけれども、もっとスケールを大きく考えてみませんか? 日本が新しい資本主義のモデルをつくってしまう。…
AMOLED ディスプレイ(Galaxy S6/Galaxy S6 Edge に登載)で大成功を納めている Samsung。それとほぼ同時期にアップルは、Apple Watch に OLED ディスプレイを採用させ、今後の iPhone のディスプレイに、進展の兆しが見えたかのように思われました。しかし、アップルは今後数年間、ある合理的な、さらに端的に言うと商的な理由のために、iPhone 6s/ iPhone 7 には LTPS 液晶ディスプレイを採用し続けます。 J.P Mor—詳細の方は参照元に掲載されています。
もうすぐ4月。年度の変わり目は、新たな恋が芽生えやすい季節。
でもその分、なかなか出会いがないと「わたしに運命の相手なんているの……?」なんて悩んでしまうこともしばしば。
今回は、そんな迷える女子にオススメの占いアプリ『あっと驚く性格分析 あなたの人間鑑定書』をご紹介します!
このアプリを監修するのは、多数のTVにひっぱりだこの超人気鑑定士・池袋絵意知。
TV局から出演依頼が殺到する、大人気の先生なんです。
驚きの超精密分析で、才能・性格・将来性を完全査定してくれる池袋絵意知先生。高度な分析による驚異の的中鑑定には、数々の芸能人が驚愕しているそうですよ!
わたしの恋の悩みも占ってもらいたい……! ということで、有料メニュー「【特別秘蔵版】 池袋絵意知≪あなたの結婚≫完全鑑定」を実際に試して、わたしの恋愛・結婚について占ってもらいました!
名前と生年月日をお伝えすると、わたしに関する査定結果をお話してくださいます。
“わたしが結婚してはいけないタイプ”の男性についての鑑定結果はこちら。なるほど、他人の言葉に耳を傾けることが苦手な“二択主義”の人とは結婚してはいけないみたい。
わたしの結婚相手は、太陽のような笑顔を持つ人。何もしないで立っているだけで目立っちゃうほどの、華やかさを持っている人なんですって!
ふむふむ。彼はいつも元気いっぱいで“ムードメーカー”的存在。何事も前向きに考える彼と一緒にいれば、わたしもポジティブでいられそう!
年収は平均、もしくはそれ以上もらっていて“太っ腹”な一面もあるみたいだけど、基本的にはこつこつ貯蓄するタイプみたいなので、金銭面で苦労することもなさそう。
「思い浮かぶ人が数人いる……」と思っていたところ、運命の相手を見極める方法も教えてくださいました。
ふいに距離が近づいて嫌な感じがしないかどうかが、運命の相手を見極めるサイン。これはメモしておかなくっちゃ!
彼との恋が始まるのは、ズバリ2017年11月頃。ちょっと先だけど、それまでにしっかり自分磨きに励もうと思います!
衝撃的な出会いではないけれど、徐々に距離が縮まって、自然とお付き合いが始まるみたい。
わたしと彼は比較的早く同棲を始めるみたい。ケンカすることもあるみたいだけど、“ありのまま”でいられる関係を築いていけるとのこと。やっぱり結婚相手には安らぎを求めたいから、この結果なら安心です!
結婚してからはよりなんでも言い合える関係になれるみたい。…
人の言葉を理解する米IBMの認知型コンピューター「ワトソン」。米国生まれで母国語は英語だが猛勉強によって日本語を習得し、三井住友銀行から「内定」を得た。クイズ番組に興じていたワトソン君が、年内にも銀行マンとして日本で働き始める。
■ビッグデータ分析などで質問の答えを導き出す
三井住友銀行はコールセンターでの問い合わせ対応にワトソンを活用する
「ATMの手数料を知りたいのですが」。銀行のコールセンターには日々、あいまいな質問が寄せられる。引き出しの手数料か振り込みのことか。キャッシュカードは自行と他行どちらのものか。あるいは他行のATMを使う場合か。条件によって答えは変わる。
こうしたあいまいな質問にすらすらと答える次世代型のコールセンターが近々誕生する。三井住友銀がオペレーターの応対業務にIBMのワトソンを導入するのだ。
ワトソンは利用者が入力した文章を自然言語処理の技術で解釈し、ビッグデータ分析などの技術によって質問の答えを導き出す。三井住友銀のオペレーターが顧客から受けた質問をキーボードで入力すると、ワトソンは5つの回答候補を瞬時に出す。回答は確からしい順に、その確率を付けて表示する。オペレーターは候補と確率を参考に、顧客に応答する。
質問から回答を導くために必要な業務は、ワトソンにあらかじめ読み込ませる。1500項目の質問応答集、表計算ソフトで800シート分の業務マニュアル、過去の質問応答履歴などだ。
さらに正答率を高めるための工夫を盛り込む。最たる例が「役立ったボタン」。顧客への応答が正しかった場合に該当する回答のボタンを押すと、ワトソンが「この質問に対する答えとしてはこれが正解だった」と学習する。この繰り返しで正答率がさらに高まる。
回答を絞り込むためのキーワードも設定できるようにした。外貨預金や両替、小切手などを用意。「手数料」という質問にも対象を絞ることで正答率を高められる。
三井住友銀は2014年9月から12月末までに技術検証を済ませ、実用化の手応えをつかんだ。検証はワトソン君からすれば、いわば入社試験。まず応対スピードをストップウオッチで測定したところ「人間と五分五分だった」(システム統括部の江藤敏宏副部長)。未経験の人よりは早いが、熟練の人には負けることもあった。
ワトソンの日本上陸が本格化している
正答率はどうか。ワトソンが選んだ5つの回答の中に正答が含まれていた確率は当初70%未満だった。その後「SMBCダイレクト」と「ネットバンク」、「インターネットバンキング」は同じ意味を示すなど専門用語を数千項目ほど読み込ませ、検索時にキーワードを指定できるようにしたら正答率は80%を超えた。「7割がいいところかと思っていたが正直に言って驚いた」と岡知博システム統括部部長代理は振り返る。導入後の学習効果を考えると90%も超えられるのではとの手応えを得た。ワトソン君が銀行の内定をつかんだ瞬間だった。
江戸時代にたびたび到来していた「猫ブーム」を当時の浮世絵や本、招き猫などを通して紹介する企画展「いつだって猫展」が、4月25日から6月7日に名古屋市博物館(愛知県名古屋市)で開催されます。
江戸時代後期は現代と同じように「猫ブーム」がよく到来し、歌舞伎や合巻(ごうかん)本、浮世絵の題材としてネコが多く取り上げられていたとのこと。同展では展示物を5つのエリアに分け、200年前に江戸の人々が抱いていた、現代と変わらぬネコへのまなざしを紹介します。
構成は、第1章「江戸の暮らしと猫」、第2章「化ける猫」、第3章「人か猫か、猫か人か」、第4章「福を招く猫」、第5章「おもちゃ絵になった猫」。第3章では天保12・13年ごろに訪れた「猫ブーム」に焦点を当て、ブームの立役者かつ愛猫家である歌川国芳が描いたネコの浮世絵などを展示。第4章では嘉永5年からの招き猫ブームにまつわる資料を始め、明治以後に続々と誕生した日本全国の招き猫たちを並べます。
会期中はネコにまつわるワークショップや講演会も多数開催。5月3日にはフェイスペインティングでネコに変身できる「にゃんとかわいい猫メイク」、16日にはオリジナルの招き猫が作れる絵付け体験などが行われます。
観覧料は当日券は一般1300円、前売券は一般1100円。なんと愛猫の写真をプリントして持って行くと、観覧料が100円引きになります(写真は掲示するので返却不可)。開館時間は午前9時30分~午後5時(入場は閉館30分前まで)、休館日は4月27・28日、5月11・18・25・26、6月1日。公式Twitterアカウントが投稿してくれるネコ画像もいちいちかわいいので要チェックです。