社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『うたの☆プリンスさまっ♪』の公式サイトに、突然謎のアイコンが突如出現しました。
このアイコンが出現したのは4月1日0時頃。出現と同時にアクセスが集中し、1時間ほどサイトにつながらない状況が続きましたが、2時頃からアクセス集中がやや緩和。編集部が実際にサイトの中身を確認したところ、謎の新作タイトル『江戸の☆お殿さまっ♪』が電撃発表されていました。なんでも、歌を愛するお姫様が、運命に翻弄されながらも、お殿様候補と出会いの旋律を紡いでいく物語だとか。
公式サイトには、物語のプロローグ、どこかで見たことのあるキャラクターたち、ダウンロード可能な壁紙がコンテンツとして公開されており、実際にゲームがブラウザゲームとして公開されています。
なお、本作の正体は不明。もしかしたら、4月2日には消滅しているかもしれません。
[31日 ロイター] – 米携帯電話事業会社スプリント(S.N: 株価, 企業情報, レポート)による2005年のネクステル買収に絡み、金融面の影響について投資家を誤解させたとして、スプリントや同社の元最高経営責任者(CEO)などを相手どり投資家らが起こしていた集団訴訟で、スプリント側が和解に応じ、1億3100万ドルを支払うことで合意した。
原告らは、スプリントと同社のゲリー・フォーシー元CEOらがネクステル買収後に持ち上がった問題を隠蔽(いんぺい)し、2006年10月から2008年2月にかけてスプリント株と債券価格を不正につり上げたと主張していた。
スプリントからのコメントは得られていない。スプリントは現在、ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)の傘下企業。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
まだ4月1日ではありませんが、3月31日23時55分、KDDIがエイフリルフールネタをフライング公開しました。
内容はauの人気テレビCM「三太郎」がハリウッド映画化されるというもの。製作費はハリウッド最大規模の4.1億ドル。ある日突然宇宙から襲来した謎の怪物「O.N.I.」に、3人の英雄 MOMO-TARO、URA-TARO、KIN-TAROが立ち向かうストーリーです。
三太郎シリーズといえば、CMデータバンクによるCM好感度ランキングで2015年1・2月度と2ヶ月連続で1位を獲得したauの人気テレビCM。
公開からわずか3ヶ月の日本のテレビCMがハリウッド映画化されるという今回のエイプリルフールネタ。荒唐無稽ぶりに冷ややかな目線を送る読者も多いかと思いますが、4月1日は日本を代表する大企業のバカっぷりが見れるチャンスです。auが本気で作った『3TARO BEGINS』のプロモーション動画をご覧ください。
動画を見る
宇宙から襲来する O.N.I. は「OLD NIPPON INVADER」の略。古代から蘇った日本の英雄 MOMO-TARO、URA-TARO、KIN-TAROはそれぞれ桃太郎・浦島太郎・金太郎という設定です。
監督を務めるのは、トランスポーター3 アンリミテッドなど数々のヒット作を手がけるオリヴィエ・メガトン氏。総製作費4.1億円(488億円)を投じ、壮大なストーリーに合わせ世界中でのシーンを撮影する予定。今春よりグランドキャニオンで桃が流れるシーンから撮影を開始するそうです。
公開は2041年4月1日(月)を予定。撮影に約26年を費やす計算です。2D/3Dのほか4Dでの放映も予定します。4D映画は2015年現在の一般的な定義では、縦 x 横 x 奥行きに加えて煙や振動、ミストやストロボなど5感を刺激する特殊効果が連動する放映システムですが、2041年に公開される本作では、ドラえもんの4次元ポケットのような全く新しい次元が加わった4D映画として放映される可能性もあります。
また出演者募集プログラムとして、ツイッターで応募しオーディションに参加できる企画を4月1日限定で実施します。応募条件は「名前に太郎を含む」「桃から生まれた」「1年以内に亀を助けたことがある」「クマと戦って勝ったことがある」「月に家族がいる」のいずれかに当てはまる方です。
なおauは2014年のエイプリルフールネタも3月31日23時55分にフライング公開していました。フライング公開はもしかすると確信犯的なのかもしれません。
今年もやってまいりましたエイプリールフール。「嘘をついてもいい日」という建前で様々な業界のウェブサイトがネタを披露してくれる日でもあります。
今年もオクトバが見つけたスマホ業界のエイプリルフールネタサイトをガンガンまとめていこうと思います!
※本記事は随時更新していきます。新しいネタは記事末尾に加えていきます。まだ載ってないステキなネタサイトを見つけたらぜひオクトバのtwitterアカウント(@octobanet)までお知らせください。うちのサイトもやってるよーという中の人からの情報提供もお待ちしております。
元の記事を読む
今、目の前に履歴書を差し出されたとして、あなたは“趣味欄”に何と記入しますか?
「読書」「映画鑑賞」「ネットサーフィン」と、趣味といっても人によりけりですが、実は“履歴書の趣味欄”で人格を判断されているかもしれないんです!
つまり、就職・転職活動を成功させるためには、採用担当者からみたときに“好印象な趣味”にしておく必要があるということ。
そこで今回は総合転職エージェント 株式会社ワークポートが実施した「採用担当者のホンネ調査【~採用の常識・非常識~】」の調査結果をもとに、履歴書の趣味欄を記載するコツについてお伝えします!
■「趣味欄は必要」派は約8割
同調査によると、「履歴書の“趣味”の欄は必要だと思いますか?」という問いに対し、8割の採用担当者が「必要」と回答。
「人柄を知ることができる」、「面接での話題のきっかけになる」「価値観やオフの時間を知ることができる」と、内面を重視しているからこそ趣味欄をしっかり書いてほしいという意見が相次ぎました。
一方、趣味欄は不要と回答した採用担当者からは「採用基準としてないため」「スキル重視のため」「採用の際の判断に何の影響も与えないため」と、やや厳しめの声も。
では、採用担当者の心に響く趣味とは一体どんな趣味なのでしょうか?
■ありきたりな趣味はマイナスに
(1)読書や映画鑑賞
本当に読書や映画鑑賞が趣味であるなら、好きな著者、最近感動した作品、出演者、監督など、具体的なことが書けなければ、また、面接時にそれを聞かれてしっかり話せなければ、趣味とはいえませんよね。
奇想天外な趣味を書くのもNGですが、「まあこれでいっか~」と適当なことを書くと、採用担当者の目にとまらないばかりか、かえってマイナスポイントになってしまうかも!
(2)ギャンブル・ゲーム
ギャンブル・ゲームはいうまでもなくNG! 趣味であっても、わざわざ採用担当者に報告することではないですよね。マイナスイメージにつながることは避けるべき。
■好印象な趣味
(1)料理
一見、ありきたりな趣味のようにみえますが、料理を極めていれば好評価に繋がる場合も。
具体的な例を見てみると……
趣味:料理
一人暮らしが長かっため、自然と料理が趣味になりました。和食からイタリアンまで幅広くレシピをもっています。お菓子やデザートを作ることも好きで「美味しい」といってもらえると作った甲斐があるなぁと思います。…