社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Parrot が4月に国内発売するホビー用ドローン Bebop Drone の試遊ファーストインプレッションをお届けします。Bebop Drone は4つのローターを備えたラジコンヘリコプター、いわゆるクアッドコプターの最新モデル。
加速度計やジャイロ、気圧や超音波など多数のセンサによる自律制御で簡単に安定して飛ばせることに加えて、魚眼180度1400万画素のカメラによる空撮機能、独立したコントローラSkyControllerとヘッドマウントディスプレイで空からの主観視点操作などが特徴です。AV評論家で空撮ドローンにも造詣が深い小寺信良 氏による評価と動画は続きをどうぞ。
Parrot の Bebop Drone を実際に飛ばすParrot Bebop Drone の発売を前に、実際にフライトしてみる機会に恵まれた。場所は発表会場となったアーツ千代田3331の屋上である。ここはEngadget主催の「第2回全日本クワッドコプター選手権」の開場にもなった、クワッドコプターを飛ばすには由緒正しい場所である。
最初にエンジニアから操縦法のレクチャーを受ける
まずフライト前に、エンジニアからレクチャーを受ける。コントロールは、スマホ・タブレットアプリのFreeFlight 3か、ハードウェアのSkyControllerで行なう。ソフトウェアで簡単に飛ばせることはわかっているので、今回はSkyControllerを使ってみた。
SkyControllerはタブレットまで含めるとかなりの重量に
コントローラは、意外に重く1.5kgもある。さらに中央部にスマホやタブレットを挟み込むので、総重量で2kgを超えることもある。普通のプロポとは比較にならない重さだ。よって首から提げられるようにストラップも付属している。
機体とSkyController間は2.4GHzもしくは5GHzのWi-Fiで接続する。残念だが日本では、認可の関係で5GHz帯が使用できるのは屋内のみで、屋外は2.4GHzとなる。タブレットとSkyController間もWi-Fi接続だ。タブレットと機体は直接繋がっておらず、SkyController経由での通信となる。
日本で発売されるモデルでは、コントロールタイプがMode2になっていた。確かに日本ではMode2が主流といわれてるが、米国ではMode1が主流なので、国によって変えているのだろう。…
1月末に発表されたソネットの LTE 通信とソニーモバイルのスマートフォン「Xperia」を組み合わせた新しいサービスが開始される。LTE 通信「PLAY SIM」とスマートフォン「Xperia J1 Compact」がセットで、ソネットの Web サイト、ソニーストアおよび提携店、イオンで4月20日から順次販売される。3月27日から先行予約販売も行われる。
【残りの画像を見る】
「Xperia J1 Compact」は約4.3インチの液晶ディスプレイと 2,300mAh のバッテリを搭載し、約81時間の音楽再生を楽しめる。おサイフケータイにも対応。約2,070万画素のイメージセンサー Exmor RS for mobile、高精細撮影を可能にする画像処理エンジン BIONZ for mobile、明るく広角撮影が可能な G レンズなどを搭載している。またソニーならではの音質へのこだわりを結集させたオーディオプレーヤーWalkman アプリケーションも楽しめる。
「Xperia J1 Compact」の 市場推定価格は、5万5,000円前後(税抜)。
「PLAY SIM」は、ソネットがMVNO として提供する月額制の LTE 通信サービス。NTT ドコモの XiR/FOMAR ネットワークに対応している。
動画を見る
クルマもどんどん賢くなります。
昨年4月に発表された車載Androidプラットフォーム「Android Auto」ですが、本日その対応アプリがリリースされたことで正式にスタートすることになりました。なお、アプリの動作にはAndroid 5.0以降のOSが必要です。
このアプリでスマートフォンとAndroid Autoが連携することにより、グーグルマップ・メッセンジャー・音楽アプリ・天気などの様々な情報を車載システムへと提供することができます。もちろんAndroid Autoはハンズフリー操作など車載システムに最適化されたインターフェイスを搭載しているので、これらの情報をスマートかつ安全に利用できるわけです。歩きスマホもあぶないですが、運転中のスマホ利用は本当に危険ですので、こうした車載システムが広まれば本当に助かりますね。
また、パイオニアからはすでにAndroid Autoに対応した車載システムを何機種か登場しており、アプリをインストールしたスマートフォンをシステムにつなぐだけでAndroid Autoが利用できます。上の動画が実際にAndroid Autoがどう動くのかを説明した動画ですが、見てみると手元のAndroidスマートフォンの画面がそのままダッシュボードに移動したような感じです。使い慣れたGoogleマップが使えることや、メッセージなどを受信した時にスマホをいじらなくていいのは大きな利点ですね。
対するアップルも独自の車載プラットフォーム「Car Play」を発表しており、車載システムの覇権を淡々と狙っています。スマートフォンの次はクルマがイノベーションの舞台になるのかもしれませんね。
source: Google via THE VERGE
(塚本直樹)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
2015年は3月にやっと就活が解禁しましたが、すでに切羽詰まっていて毎日が苦しい!という方いませんか?
そんな時は『就活あるある』で、ゲームを楽しみながら自分の状況を客観的に見直してみるのはいかがですか。
主人公はいま就活真っ最中の[就活を知らない学生]。この意識の低い就活生を立派な就活生に育てるのがゲームの主旨です。
庭にあるあるネタが生えてくるので、それをどんどん採集していきましょう!
そうして就活あるあるをたくさん採集していたら、主人公が普通の就活生に進化。やっとスタートラインに立ったぐらいの時期ですね^^
この後どんな風に進化するのか[就活生図鑑]を見たところ、かなりやり手の就活生らしき影が…。最終形態からはかなり凄そうな雰囲気が漂ってますよね。
進化した姿はこれ以上お見せ出来ませんが、就活あるあるの一部をチラ見せします!(^^)!
図鑑の中のほんの一部ですが、これだけでも「あるある!」と頷いてしまうものばかり。
進化するための経験値が貯まりやすいので、あまり時間をかけすぎずにクリア出来ますよ!
「共感必至!あるあるネタを集めてスーパー就活生を目指す『就活あるある』」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ
Engadget Japanese 公式 YouTube チャンネルより。バッファローの新型「おもいでばこ」をお届けします。すでに旧モデルについてはレビューを、新型についてはニュースでお伝えしているところですが、あらためて動画でお伝えします。また後半では「おもいでばこ」の本体をプレゼントするオマケ付きです。
動画を見る
動画は以上です。プレゼントの応募締切は3月末まで。