社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
体が固いと怪我のもと。でも、どれだけヨガやストレッチをがんばっても人間技でこんなことができるのでしょうか?目を疑うことまちがいなしです。
Julia GunthelさんはZlataという名義で活動する軽業師。世界一柔軟な女性と呼ばれています。どれほど柔軟かというと、MRIを用いた検査の結果、医師から彼女の靭帯の柔軟性は赤ちゃん並であるとのこと。
そんな彼女がその柔軟性を思い切り発揮するとどうなるのか。画像加工したとしか思えないほどぐにゃぐにゃとあり得ない方向に身体が曲がっていきます。
本当に加工していないの?と疑問の方はぜひこちらの動画を御覧ください。紛れも無く本物です。
Zlata Contortionist DISCOVERY_CHANNEL_Is_It_Possible_24-03-2010 – YouTube
暑い時は冷蔵庫の中で涼める、というのは大きな利点と言えそうですね。
You Have GOT To See What This Contortionist Can Do
【世界一柔軟な女性の絶対にコラにしか見えない超絶ストレッチ写真集】を全て見る
本家/.「Microsoft Is Killing Off the Internet Explorer Brand」より
主役の座をProject Spartanに譲ることになるWindows 10および将来のWindows製品でのInternet Explorerについて、The Vergeが報じている。主に企業での互換性維持のため、Windows 10の一部のバージョンではIEが残されるものの、ユーザーがインターネットを利用する場合はデフォルトでProject Spartanを使用することになる。MicrosoftはIEが何年にもわたって受けてきた負のイメージから距離を置きたいと考えており、Project Spartanには新たな名前が付けられるとのこと。まだ公式な名前は決まっていないが、企業名が含まれることになるのはほぼ間違いないようだ。
動画を見る
こんなファーストパーソンシューティング(FPS)ゲームが遊べるなら、買う。
Googleが投資し、現実世界に超リアルな3DCGを描き出すビジョンを打ち出している「Magic Leap」を覚えてますか? 約655億円の出資を集めたり、ありとあらゆる他人のUIコンセプトを特許として申請しまくったことも記憶に新しいですよね。そんなMagic Leapは3月19日、「Just another day in the office at Magic Leap」というタイトルの新しい動画をYouTubeにアップロードしましたよ。
動画は、オフィスでYouTubeやGmailのアプリを目の前でインタラクションする場面からスタート。そしてメニュー画面らしきものからゲームを選択し、机に並んだレイガン(光線銃)から気に入ったものを選んで、ロボットを撃ちまくります。タレットを設置して、タワーディフェンス風の遊び方もできるのかも? BioShockやFalloutシリーズのファンが夢見るような、スチームパンクな世界です。
このゲームはWetaワークショップが作ったレイガンのレプリカを使ったもので、同社と共同で開発されている次世代FPSゲームだと思われます。
動画を見る
でもこれが本当に現段階で動作するものなのか、はたまた機能的には似たようなことができるけど、まだコンセプト段階なのかは分かりません。YouTubeの説明文には「This is a game we’re playing around the office right now(これは今まさに私たちのオフィスで遊んでるゲームだよ)」と書かれてるので、前者みたいですが。
マイクロソフトのHololensを見る限り、このようなテクノロジーはかなり現実的だと思えてきましたよね。HololensとMagic Leap、製品化するのはどちらが早い?
source: YouTube
(徳永智大)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
自衛隊が制作したアプリは戦争の熾烈さを学ぶ超難易度アクション!
自衛隊の21の職種職域を疑似体験できる高難易度アクション![自衛隊コレクション(Jコレ)]は、防衛省・自衛隊公式の、超難易度アクションゲーム。自衛官が職業対象として広く意識されるように、若年層を中心に自衛隊に対して親近感を持ってもらうことを目指して開発されたそうだ。ゲームを通じて陸海空自衛隊の様々な職種職域を疑似体験できる内容となっている。かわいらしいキャラデザにシンプルなアクションだが、任務の苛酷さを伝える圧倒的な高難易度はもはや「死にゲー」といえるレベルだ。油断すると即死。戦争と一緒だね。
かわいらしいふりして超難易度が最大の特徴ゲームは指一本で操作可能で、誰にでも気軽に楽しめるようになっている。各ミッションの第1ステージは「陸海空」から挑戦したいステージを自由に選択することができる。キャラクターもかわいらしく、ストーリーは「トイ・ストーリー」を彷彿とさせるコミカルなものだ。だが、とにかく難易度が高く、「自衛隊の本気」「ミッションの苛酷さ」を伝える超難易度となっている。死にゲー好きのゲーマーにオススメの骨のあるゲームだ。
自衛隊コレクション(Jコレ)攻略のコツ最初に陸・海・空のミッションを選ぶのだが、どれも死んでタイミングを覚える超絶難易度だ。かわいらしいのに、シビアなタイミングを要求される。陸自はタップしてほふく前進、手を話してジャンプするが、頭ギリギリのタイミングでジャンプしないと画鋲にやられて終わりだ。海自は海ならぬお風呂で船を操作する。障害物にあたらないようにイカリを下ろさないと死ぬ。また、クジラに吸い込まれて死ぬ時もある。空自は障害物をタップでよける。タイミングが超シビア。なんで扇風機でリンゴが飛んでくるんだよ。と、とにかく自衛隊の苛酷さが伝わる内容だ。この本気さ具合をクリアしてこそ真のゲーマーだ!正直攻略のコツなんかないわ。死んで覚えよう。
全文を読む
3月21日から公開の映画「暗殺教室」の初日舞台挨拶が行われ、主演を務めた山田涼介さんをはじめ、共演の菅田将暉さん、山本舞香さん、知英さん、椎名桔平さんら豪華キャスト陣が登壇。その場で“殺せんせー”の声の正体が嵐の二宮和也さんと発表された。
「暗殺教室」は「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)にて2012年から連載されており、累計発行部数1350万部(既刊13巻)を突破する人気コミックス。月をも破壊する“謎の生物の暗殺”という行為を通じて落ちこぼれ生徒たちが成長していく物語。
その謎の生物(=殺せんせー)が誰なのかはパンフレットにも記載はなく、映画を観に来た来場者も最後まで正体は明かされないのかと思ったほど。舞台挨拶では殺せんせーと中の人がそろって舞台上に立った。
舞台挨拶の模様は全国の114スクリーンの劇場でも中継された。同映画は全国313のスクリーンで公開されている。