社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
岸田文雄外務大臣は28日、国連本部で開かれている核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会で一般討論演説を行い、「原子力の平和的利用は重要」とし「原子力の平和利用イニシアティブに対し向こう5年間で総額2500万ドルの拠出を行う。東電福島第一原発事故を踏まえ、国際的な原子力安全の強化に貢献していく」と演説した。
また核兵器削減へ、その前提となる「核戦力の透明性の確保」を強く求めたほか、世界の政治指導者や若者らの広島や長崎への訪問などを要請した。
この中で岸田外務大臣は「日本は本年8月末に広島で国連軍縮会議や包括的核実験禁止条約賢人会合を開く。11月には長崎でパグウォッシュ会議世界大会を開催する。来年は主要先進国首脳会議の議長国として、サミット及び関係閣僚会合を開催する。日本を訪れる各国の政治指導者にも被爆地に足を延ばしていただきたい」と広島、長崎への来県を呼びかけた。
この日の一般討論演説で、岸田外務大臣は「世界にはいまだ1万6000発を超える核兵器が存在し、核軍縮・不拡散の取組を逆行させるような動きもある。今こそ核軍縮の動きを加速化していく必要がある」と冒頭に訴えた。
そして、核軍縮のために5つの重視すべきことをあげ、「核兵器国には,数値情報を伴う具体的かつ定期的な報告を行うよう求める」と核戦力保持の透明性確保をあげ、2点目に「これまでの米ロの戦略核の削減だけではなく、核兵器を保有するすべての国がすべての核兵器を削減すべき」だと提起した。
また、3点目に「核兵器の非人道的影響の認識を共有し,「核兵器のない世界」に向けて結束すること」。4点目に「核兵器国を含め,政治指導者や若者に広島と長崎を訪れ自らの目で被爆の実相を見ていただきたい」。5点目に「地域の核拡散問題の解決」をめざすことをあげた。(編集担当:森高龍二)
普天間飛行場の代替施設を名護市辺野古に建設することが普天間飛行場の危険除去、継続使用回避の唯一の解決策であると日米両国の閣僚が再確認した。名護市辺野古への新基地建設には断固反対との沖縄県民の思いは2国間閣僚会合では反映の余地は全くなかったよう。
日米安全保障協議委員会(外務・防衛閣僚会議、2+2)の共同発表では「普天間飛行場の代替施設(FRF)をキャンプ・シュワブ辺野古崎地区及びこれに隣接する水域に建設することが、運用上、政治上、財政上及び戦略上の懸念に対処し、普天間飛行場の継続的な使用を回避するための唯一の解決策であることを再確認した」としている。
また「閣僚は、この計画に対する日米両政府の揺るぎないコミットメントを再確認し、同計画の完了及び長期にわたり望まれてきた普天間飛行場の日本への返還を達成するとの強い決意を強調した」とした。
また「米国はFRF建設事業の着実かつ継続的な進展を歓迎する」と共同文書において明示した。
辺野古への代替施設建設に反対している社民党の又市征治幹事長は「沖縄の民意を踏みにじり、対米公約を錦の御旗に新基地建設を押しつける姿勢は許すことはできない」と談話を発表した。政府に対する沖縄の反発が強まるのは必至で、いかに理解を得るか、政府・与党の努力、取り組みが改めて問われることになる。(編集担当:森高龍二)
コピーライターとは、言葉で多くの人とコミュニケーションをとる仕事。であれば、コミュニケーションの第一人者ではないかという観点から、仕事で心がけていることを伺っていくのがこの連載。今回は、ルミネの広告で女心を表し多くの人の心をつかんだ、博報堂 尾形真理子さんにお話を伺った。
メディアが違っても、仕事の考え方は同じ
尾形真理子さん
博報堂 クリエイティブデザイン局 コピーライター。ルミネ「わたしらしくをあたらしく」、資生堂インテグレート「ラブリーに生きろ♥」など、多くのコピーで人々の心をつかむ。また、広告業務の他に小説、コラムや歌詞も手がける。2015年より、博報堂の発行する季刊誌『広告』の編集長も兼任。
――尾形さんは歌詞や小説も手掛けていますが、コピーとの違いはありますか?
媒体が違うので、そういう意味での違いはあります。歌詞とコピーはまったく違う、小説とコピーもまったく違う。でも共通してるのはやっぱり人に伝えるときの意識で、相手がどう反応するのか、相手がどう思うのかを考える点では同じです。
――例えば最近だと、V6のシングルの歌詞もありますね
ファンには女性が多いですし、女性が言って欲しいことをV6に歌ってもらおうと思って作りました。あの歌詞のような思いを男性は絶対に口にしないだろうし、考えたこともないかもしれません(笑)。だけど、女性が欲しい言葉を男性に歌ってもらったら、一方的な「俺の歌」ではない失恋の歌になるんじゃないかな、と思ったんですよね。
V6というメディアがあって、ファンというお客さんがあって、そういった意味では思考回路は同じなんです。
――それはとても意外でした
余談ですが、タイトルの「君が思い出す僕は君を愛していただろうか」を、ファンの方が「だろうか」と略しているらしいと聞いて、センスあるなあと感動しました(笑)。「きみきみ」「きみおも」などの候補があったけど、最終的に「だろうか」に落ち着いたなんて、TwitterなどのSNS文化だな、と思いましたね。
『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』(幻冬舎文庫)
雑誌とコピーの違い
――博報堂さんが出している雑誌『広告』の編集長にも就任されましたが、そちらはいかがですか?
コピーライターの仕事は、”核”をつくる仕事です。たとえばルミネであれば、「わたしらしくをあたらしく」という核があれば、周りに色々なものがついてくる。資生堂のインテグレートであれば「ラブリーに生きろ♥」です。そういった作り方をしているのですが、雑誌は、核を浮き彫りにする「輪郭線を引く」という意識に近いように思います。その輪郭線となるものを集めて、つくっている感じです。
――核と輪郭線の違いはどこにあるのでしょうか
コピーライターの仕事は、価値を作るいちばん強い言葉があればそれでいい、その他は全部はいらない、というものです。雑誌に関しては、「これだけしかない」というものをなるべく作らないでいたいなと思うから、すごく抽象的なテーマになっています。核を作る仕事では、「水色の自己主張」といった、ふんわりとした輪郭線にはなりません。
――これでふんわりとしているのかと、驚きました。世の中にはもっとふんわりしているものがたくさんあるような……
だとしたらやっぱり、広告のコピーの方が、よりはっきり削ぎ落とされているんだと思います。
雑誌『広告』397号。テーマは「水色の自己主張」
ルミネ2014年秋「運命を狂わすほどの恋を、女は忘れられる。」
うまくいかないときに”多様性”が生きる
――雑誌「広告」のリニューアル号の特集「水色の自己主張」というテーマについてお聞かせください
「水色の自己主張」というテーマは、多様性というか、みんなが思ってるけど「そうじゃないかもしれないこと」を見てみたかったんです。うまくいっているときは、大抵ひとつの能力や長所にひっぱられて成長できるのですが、どうにもこうにもうまくいかないときに、ゼロに戻してくれるのは多様性なのではないかと思いまして。声高に叫ばれる主張だけでなく、小さな主張に耳を傾けてみたら、今までにない価値観が自分の中で生まれてくるような。
人は、ひとつの理由だけで折れるわけじゃなくて、風邪を引いてて、仕事でも怒られて、帰り道で転んだ、みたいな。3つくらいの理由でもう明日会社行きたくないと思うでしょう。そのときに色々なことでリカバーできた経験に支えられているような気がします。
――そういった、経験から生まれた考えを試せる場にもなっているんですか?
そうですね。いずれその経験が、コピーにも戻ってくるんだと思います。『広告』の編集長を特にやりたいと思っていたわけではなかったけれど、乗ってみると学ぶことがあります。
――今後の予定はいかがですか?
4月19日に「3cmのいたずら心」という特集テーマで最新号が発売されました。全部がいたずらってことではなくて、一部いたずらがあることで、全体が変わってくる、全体を変える力のあるいたずら心という意味なんです。非常に抽象的で、編集部員から散々わからないと言われながらもできあがりました(笑)。
古今東西のいたずら心をピックアップした特集企画となっています。どうか手に取ってご一読いただければ嬉しいです。
――ありがとうございました
雑誌『広告』最新号の特集テーマは「3cmのいたずら心」
『広告』
1948年創刊。博報堂の社員が中心となって編集制作を担当している。397号~404号の編集長として尾形真理子さんが就任し、「なぜか愛せる人々」をテーマに展開している。現在発売中の398号では特集テーマとして「3cmのいたずら心」を掲げている。インフォメーションサイトはこちら。
■おいしい低糖質メニューの開発
一度なってしまうと、一生付き合わなくてはならなくなる病気。それが糖尿病だ。2007年の厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、糖尿病が強く疑われる人が890万人、それに糖尿病の可能性を否定できない人が1320万人で、合計2210万人の人が糖尿病か、糖尿病予備軍と推定されている。つまり、国民の6人に1人は糖尿病(予備軍)ということになる。そして、腎臓障害などの重篤な合併症を引き起こし、年間で1万4000人前後の人が亡くなっているとても怖い病気なのだ。
そうした糖尿病患者の日常生活で最も悩ましいのが、血液のなかの血糖値が上がらないようにするために、糖質を制限した食事を強いられること。お米、パン、麺類などの炭水化物や、糖分の摂取が制限される。しかし、それではどうしても味気ないし、活力が生まれてこないということで、いろいろな糖質制限食品が作られてきた。
「どれを食べてもぼそぼそで、まったくおいしくないのです。これでは生きている喜びを感じられないと思いました」と語るのは、2006年に銀座公詢ビルで開いたレストラン「銀座ラ・トゥール」で5年連続してミシュランの1つ星を獲得したことのある清水忠明シェフだ。
実は、清水シェフ自身も糖尿病を患わっている。24歳で渡仏して3つ星レストランの最高峰といわれる「トゥールダルジャン」に入り、副料理長として腕を振るった後に帰国。1993年に神楽坂に「ラ・トゥーエル」を出店するなど、長年に渡って調理場に立ち続けたことも影響しているのかもしれない。「1日に摂取する糖質は120グラム以内というのですが、外食すれば主食のほとんどが炭水化物で、甘いものを食べようとするとお砂糖がたくさん入ったものばかり。とても安心して食事ができません。であれば、料理の腕を活かしておいしく食べられる低糖質のメニューをつくろうと考えたのです」と清水シェフはいう。
■帝京大学との共同プロジェクト
その清水シェフが誕生させたのが、コース全ての料理を食べても糖質が8.6グラムという画期的なメニュー。徐々に人気が高まるなか、2013年秋に運命的な出会いを迎える。帝京大学の理事長が食事に訪れて低糖質の料理の味に感動し、「患者の人たちに喜ばれるし、医療費の削減という点での社会貢献にもつながる」といわれたのだ。それからとんとん拍子に話が進み、「健康と美食」をテーマに糖質制限食品を開発する共同プロジェクトが14年4月からスタート。…
【コルトレイク(ベルギー)=共同】サッカーのベルギー1部リーグのプレーオフ第5戦で小野裕二と川島永嗣のスタンダールは28日、敵地でコルトレイクに1―3で敗れた。小野はMFで先発して後半10分に退き、川島は出番がなかった。スタンダールの勝ち点は30でコルトレイクは33。