社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆[インタビュー]革新と保守は相手を悪魔化すべきでない
◇『正しい心』著者ジョナサン・ハイト ニューヨーク大学スターン経営大学院教授
・道徳が人間の判断や集団行動を決定
・スター思想家となった道徳心理学者
・韓国系夫人と家族と共に訪韓
「意見が異なる革新と保守が向き合うより重要なのは“条件”を創り出すことにある。
相手を悪魔化せず互いの“正しい心”を理解すれば独善を減らせる」。
道徳心理学者ジョナサン・ハイト ニューヨーク大学スターン経営大学院教授が韓国を訪問した。
彼は2012年に米国で『正しい心』(原題:The Righteous Mind、写真、
邦題は『社会はなぜ左と右にわかれるのか』)を出版し、
米国の国際外交専門誌フォーリン・ポリシーが選ぶ「世界100大思想家」に選ばれた。
『正しい心』は人間の判断と集団的行動を決める要因が“道徳”であるところから出発する。
この考えに基づき2008年のTED講演で「革新と保守の道徳的な根」を説明し、
スター思想家に浮かび上がり、同年の米大統領選挙当時、保守層の道徳心を考慮する方向で
民主党大統領選挙の戦略修正を勧告しバラク・オバマ大統領当選に寄与した。
今年研究年を迎え家族と共にアジア6カ国を巡回している彼と、先週ハンギョレ新聞社で会った。
「妻は韓国系、私はユダヤ系として両家ともに子供たちに献身的で教育を重要視するという
共通点がある。
家庭環境も似ていて大きな困難はなかった」。そのためなのか今回が初めての訪韓だが、
韓国文化と歴史についての理解は深かった。
「韓国の場合、世代格差が途方もなく大きいが、これは最近富を蓄積したアジア各国で
共通の現象だ。戦争で幼い時期に安保と生存の脅威を受けた父母の世代と、
繁栄と安全を当然と感じる子供世代の間で葛藤が尖鋭になっている」
「セウォル号事故と処理過程で明らかになった韓国社会陣営間の意見対立は深刻。
若い世代から50代の見解の違いも大きい。さらに広がれば災難呼び起こすことも」
「革新と保守は相手の“神聖冒涜”慎まねば、理解と相互補完を通じ一緒に暮らすべきだ。
昨年4月、韓国語版(ウンジン知識ハウス刊)が出版される5日前、セウォル号事故が起きた。
米国で事故の報せを聞き、事故原因と処理過程で韓国社会の見解が分かれたことも
知っていると語る。
ハイト教授は韓国社会の政治的両極化を扱ったイ・ネヨン高麗大政治外交学科教授の
論文を示しながら、「韓国の場合は2004年の総選挙を基点に進歩(革新)と保守両陣営の
意見対立が深刻になり、若い世代と50~59歳の見解の違いが深刻に広がった」と説明した。
「もっと前にそうした事態になっていれば、今のように極端な雰囲気にはなっていなかったかも
知れない」という。
問題はに二大政党の議会構図でますます広がる政治的見解の違いが
災難を呼び起こすこともあるということだ。
彼は『正しい心』を構想した理由について「なぜ(米国の)民主党が
庶民層に腹立たしい思いをさせたのか教えたいと考え書いた」と説明した。
写真:ジョナサン・ハイト教授がハンギョレ新聞社スタジオでセウォル号を象徴するリボンを
背景に立った。彼は「セウォル号転覆事故で多くの子供たちが犠牲になったという話を
聞いた時はとても辛かった」と話した。
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20150308-00019836-hankyoreh-000-view.jpg
ハンギョレ新聞 2015年3月8日(日)16時45分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150308-00019836-hankyoreh-kr
※>>2以降に続きます。
15年前と比較…株価「2000年水準」も暮らしはこんなに悪化した 他
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00090231.png
日経平均が約15年ぶりの高値となる1万8300円を突破してから、兜町の熱狂は続いている。
「2万円の大台突破は近い」との声が上がる一方、「生活実感とかけ離れた見せかけの株高」という冷めた見方も出てきた。
15年前の2000年はITバブルが崩壊し、景気に停滞ムードが漂っていた。
4月に小渕恵三首相(当時)が脳梗塞で倒れて緊急入院し、その後、森喜朗内閣が発足。
西鉄バスジャック事件(5月)や、世田谷一家殺害事件(12月)が世間を震撼させ、スーパーの長崎屋、百貨店のそごうが倒産した。
サザンオールスターズの「TSUNAMI」が大ヒットし、流行語大賞は慎吾ママの「おっはー」だった。
「現在に比べると、社会全体に高揚感があった気がします。
活気もあったでしょう」(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)
■年収10%減、小遣い33%減…
サラリーマン生活は今よりずっとマシだった。
平均年収は461万円で、現状(14年)の414万円より47万円高い。
小遣いは約2万円も多く、昼飯代や飲み代もたくさん使えた(別表参照)。
「収入が減っているのに、光熱費や通信費は上昇です。
庶民生活は悪化の一途をたどっている」(市場関係者)
住民税や健康保険料など「非消費支出」は00年に比べ、1カ月当たり7878円も増加。
年間で約9万5000円の負担増だ。
サラリーマン世帯は生活防衛に走るしかなく、食費を削り、酒代を減らした。
企業で働く正社員は343万人少なくなり、逆に非正規雇用は691万人も増えた。
GDP(名目)は509兆円から488兆円に減少。
「高齢化社会の影響で国力は確実に落ちている」(市場関係者)のに、借金は15年間で522兆円から1029兆円と倍近くにハネ上がっている。
アベノミクスで“00年水準”に戻ったのは株価だけ。
残酷なサラリーマン生活は続いている。
http://blog.a-v.jp/blog-entry-1307.html
掲載日:2015年3月6日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150306/239077.html
凸版印刷は6日、装着型アイカメラの視線データを自動解析するプログラムを開発し、このプログラムを活用した
実際の店舗での購買者の視線について高精度な定量分析が行えるリアル行動視線調査サービス「Insight ViewerReal
(インサイト ビュアー リアル)」を、消費財メーカーや流通に向けて2015年3月より本格的に提供すると発表した。
「Insight Viewer Real」では、売場にマーカー(目印)を付けることなく、装着型アイカメラで撮影した動画上の
視線データを自動解析し、複数の被験者の視線データを同時に高い精度でプロットすることができる。そのため、
従来の装着型アイカメラ調査では難しかった視野全体や複数棚が並んだ売場全体の視線の停留個所を色で表現する
「Heat Map(ヒートマップ)」や、視線を集めたエリアの分布を%表示する「AOI(Area of Interest:エーオーアイ)」など、
定量的な視線データの可視化が可能になった。
また、新開発した自動解析プログラムにより、視線解析にかかる時間を短縮、従来のサービスに比べ同じ期間で
サンプル数を増やすことも可能となる。
凸版印刷は、「Insight Viewer Real」を、主に消費財メーカーや流通の、商品パッケージデザインや店頭販促物の
デザイン検証、棚割り検証などに向けに提供する。2017年度にこのサービスにより関連受注も含めて、約10億円の
売上を目指す。(坂本直樹)
<画像>
(左)装着型アイカメラでの実店舗の調査風景 (右上)視線データのプロット例 (右下)視線データのHeat Map例
(凸版印刷の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015030614123031big.jpg
<参照>
凸版印刷|凸版印刷、定量的な視線データで「買い場を科学する」、リアル行動視線調査サービス「Insight Viewer(TM) Real」を開始
http://www.toppan.co.jp/news/2015/03/newsrelease150306_2.html
長野市が南長野運動公園(長野市篠ノ井東福寺)で進めていた総合球技場の改修工事が終わり、
6日に報道機関に公開された。サッカーJ3・AC長野パルセイロのホームスタジアムで、
収容人数は改修前の2・5倍に当たる約1万5400人とJ1基準(1万5千人)を満たす。
総合球技場は4階建て、延べ約2万6千平方メートル。
縦128メートル、横90メートルのグラウンド内に、縦120メートル、横80メートルの天然芝のピッチを設けた。
観客席は全て椅子席。メーンとバックスタンド、北サイドスタンドに高さ25メートルの屋根を設け、
南サイドスタンドの屋根は高さ12メートルに抑えて芝の日照を確保した。
市は2012年8月、当時日本フットボールリーグ(JFL)所属だった長野パルセイロのJリーグ昇格に
必要なスタジアム整備に向け、総合球技場をJ1仕様にする計画を発表。
旧施設を取り壊し、14年1月に本体工事に着工した。総事業費は80億円。
8日は改修に一定額以上の寄付をした個人・団体の名前を刻んだ銘板の除幕式と寄付者対象の内覧会もある。
一般市民向けの内覧会は15日。長野パルセイロのホーム開幕戦は22日のSC相模原戦で、
5月28日にはサッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の国際親善試合がある。
http://www.shinmai.co.jp/soccer/2015/03/post-1279.html
画像
http://www.parceiro.co.jp/images/fan/gallery/g0307/g03075443.jpg
http://www.parceiro.co.jp/images/fan/gallery/g0307/g03075430.jpg
http://www.parceiro.co.jp/images/fan/gallery/g0307/g03075444.jpg
http://www.parceiro.co.jp/images/fan/gallery/g0307/g03075440.jpg
http://www.parceiro.co.jp/images/fan/gallery/g0307/g03075450.jpg
http://www.parceiro.co.jp/images/fan/gallery/g0307/g03075452.jpg
http://www.parceiro.co.jp/fan/gallery/g0307/index.html
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kouen/104529.html
西条農業高校(愛媛県西条市福武)の食農科学科2年生3人が、規格外のミカンを使った
「みかんうどん」を開発した。麺やだし汁、トッピングにも実や皮を入れたミカンずくめの一品。
このほど西条市丹原町池田のJA周桑直販所「周ちゃん広場」で試食会を開いた。
3人は今井翼君(17)、近藤晃史君(17)、岡林颯平君(17)。
2014年末に市内でミカン農家の現場実習を終え、規格外のため残るミカンの活用法を模索。
先輩がホウレンソウを練り込んだうどんを作っていたことなどから、みかんうどんを思いつき、
ほぼ毎日、試作や改良を繰り返してきた。
麺に温州ミカンの皮や果汁を練り込み、だし汁にもミキサーにかけた果実を入れ、さっぱりした味わいに。
果皮入りの天かす、オーブンで焼いた「せとか」の輪切りなどをトッピングした。
1杯に3分の1個分のミカンが入っているという。
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150308/photo/pic18744784.jpg
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150308/news20150308521.html