社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年03月08日 11時08分
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150308/20150308-OYT1I50002-L.jpg
※新工法を開発した井沢さん(パソコンの画面はシールドマシン)=菊政哲也撮影
首都高速中央環状線が7日夕、全線開通した。
日本最長の道路トンネルとなった「山手トンネル」(全長約18・2キロ)の最後の開通区間になった大橋ジャンクション(JCT)―大井JCT間(約9・4キロ)の一部工事には、国内初の最新工法が導入された。
「ヒントはサンダーバードに出てくる『ジェット・モグラ』だった」。新工法を開発した大林組の技術者、井沢昌佳さん(46)はテレビのSF人形劇から着想を得たという。
地下トンネル工事では通常、まず縦穴を掘り、そこに巨大な回転式のカッターがついた「シールドマシン」を下ろしてから水平に掘削する。
サンダーバードのジェット・モグラは、地面に対して斜めにドリルを突き立て、そのまま地中に潜り込む。井沢さんは「縦穴が不要になれば、工期を大幅に短縮できるのではないかと考えた」と振り返る。
井沢さんのチームは2003年4月、開発に着手。シールドマシンは、カッターのある前部が重いためバランスが悪く、一定の角度を保って斜めに掘り進むのが難しかった。
そのため、重心が真ん中にくるよう、メーカーとともに改良と実験を繰り返した。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/20150308-OYT1T50020.html
※関連スレ
【交通】都心の渋滞緩和の切り札 首都高中央環状線が全線開通(画像と動画あり)©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425703210/
AKB48のぱるること島崎遥香がトークアプリ「755」でファンに発した攻撃的な言葉に注目が集まっている。
ファンからの「おやすみのギュッしよ」というメッセージに対して率直に「気持ち悪い」と返信するぱるる。これはひどすぎる。その
緑のクマはなんだ…。
http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/02/paruru_kimo-1.jpg
755は気軽に芸能人とファンが会話できるのがウリ。これを見たAKBファンたちは「この塩対応はひどい」、「俺らの金がお前の給料に
なってるんだぞ」、「冷たすぎる」と怒り心頭。苦情を殺到させ、炎上状態に。
中でも冷や汗ダラダラの緑のクマに注目が集まった。
http://i2.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/02/paruru_kimo_kuma2.png
これは気持ち悪いファンに対するぱるるの心境を表したスタンプなのだろうか。ファンがちょっと話しかけたくらいで、そこまで嫌が
らなくても…。
しかし、その前の流れを観察したところ、ぱるるの「気持ち悪い人ばかり」という発言の趣旨がようやく掴めた。
http://i1.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/02/paruru_kimoi-1.jpg
「おやすみのハグしましょ」、「おやすみ握手しよう」、「おやすみチューしよ」と立て続けにキモオタからのメッセージが届いてい
たのだ。はじめは軽くあしらっていたぱるるもさすがにまいった様子。
そしてあくまで普通のメッセージに対しては丁寧に対応していることが判明。塩対応は痛いオタクに対してだけとっていたのだ。
http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/02/paruru_kimoi-2.jpg
事情を知ったファンたちは手のひらを返したかのように「これは仕方ない」、「キモオタが悪いわ(笑)」、「ぱるるは間違っていな
い」と擁護を始めた。
ちなみに今もなお変なメッセージは届き続けている。本当に島崎遥香ファンは奇妙な人が多いようだ。
http://i1.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/02/paruru_kimoi-3.jpg
「ぱるるのうぶ毛かわいい」というマニアックなメッセージに対して「(震え)」と返す島崎遥香。現在AKBファンの間では「いくらア
イドルとは言えども痛いオタクにはガツンと言ってやることも大事」という論調ができあがり、ぱるるの毒舌を支持する者が急増して
いる。
http://netgeek.biz/archives/30400
ぱるること島崎遥香(20)
http://24.media.tumblr.com/5a23dfd0e49a6a3ca9f5afedd4a8d7ed/tumblr_mpulmqjqeW1sv2raoo1_500.jpg
前スレ 2015/03/07(土) 21:39
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1425731983/
河北新報 2015年03月08日日曜日
<被災地のいま>(7)風評/拭えぬ抵抗感、地元でも
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150308_63013.html
ハウス栽培のリーフレタス。原発事故後、地元の学校給食には採用されていない=南相馬市原町区
http://photo.kahoku.co.jp/graph/2015/03/08/01_20150308_63013/image/001.jpg
東京電力福島第1原発事故から4年。福島県内の農家らは「足元」からの風評にも苦しんでいる。
南相馬市原町区の増山一郎さん(68)は、リーフレタスをハウス栽培する。原発から約26キロ。事故直後は業者に敬遠され、
大量廃棄に追い込まれた。今は事故前の8割まで生産量を戻したが、地元の学校給食での使用自粛が続いている。
「放射性物質は検出されていない。どうしたら食べてもらえるのか」。もどかしさが募る。
南相馬市の学校給食はかつて、市内産を含む県内産の食材使用率が50%を超えた。現在、市内産の採用は皆無。コメは新
潟、この時期のレタスは香川など、ほぼ県外から調達している。
背景には保護者の不安がある。市教委の昨年のアンケートで「市内産を避けてほしい」との回答が38%に上り、容認派の47%
に迫った。「不安で家でも使わない。給食でも使わないでほしい」「地元農家のため活用を」との声が混在する。
市内の給食では食材の放射性物質検査を徹底している。汚染食材が入り込む可能性は低いが、青木紀男市教育長は「地場産
の採用は将来的な課題。アンケート結果を見れば慎重にならざるを得ない」と説明する。
同じ浜通りでも対応は一様ではない。南相馬市の北にある相馬市と新地町は、4月から学校給食に地場産米を使う。アンケート
で導入に否定的だった保護者は両市町とも10%未満。原発事故の避難区域外にあり、プラントから離れていることが抵抗感を薄
めているとみられる。
地元でさえ拭い切れない風評。県外となればなおさらだ。仙台市の市場関係者は「給食食材を扱う仲買業者は、まだ福島産を
避ける傾向にある」と話す。
福島県商工会連合会は首都圏の消費者500人を対象に、県産加工品に関する意識調査を続けている。「原発事故後に買わな
くなった」との回答は全体の3割を占め、この3年間大きな変化は見られない。
連合会は「福島産に抵抗がある層が固定化しているようだ」と指摘。「原発の汚染水漏れなどが報道されるたびに、悪いイメー
ジが喚起される」と憂う。
生産者からは「地元で風評が収まらなければ、よその風評も消えない」との嘆きも漏れる。「足元」と「遠方」の風評。解消には想
像以上に長い時間がかかるかもしれない。(南相馬支局・大場隆由)
2015年3月8日 18:49
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015030818470340a.jpg
※トレッドミル上のショウジョウバエ雄に励起光を当てて脳の神経細胞を刺激し、同時にディスプレイ上の動く光点を見せると、求愛行動を開始する(写真:東北大学の発表資料より)
東邦大学の山元大輔教授・古波津創研究員らによる研究グループは、fruitlessと呼ばれる遺伝子の変異体を隔離して育てると、ショウジョウバエの同性への求愛が抑制されることを明らかにした。
異性への求愛は、有性生殖をする動物にとって種の存続の土台であるが、ヒトを含めて様々な動物で同性へ求愛する個体も見られる。
異性に求愛するか同性に求愛するかは、遺伝的に決定されているのか、それとも環境によって決まるのか、論争が続いていた。
同性愛行動を示す雄のショウジョウバエは、fruitlessと呼ばれる遺伝子の機能が損なわれていることが分かっており、その系統はsatori変異体と呼ばれている。今回の研究では、
野生型の雄はディスプレイ上の動く光点(雄か雌か分からない)には反応しないが、野生型の雄のP1神経細胞を直接刺激したところ、ディスプレイ上の動く光点に求愛行動として反応を示すことが分かった。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:財経新聞 http://www.zaikei.co.jp/article/20150308/239254.html
掲載日:2015年3月6日
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150305/438083/
古代エジプトの王(ファラオ)、セネブカイの遺骨の分析が行われ、死亡時の状況が明らかになった。
(Photograph by Josef Wegner, Penn Museum)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150305/438083/01.jpg
謎のベールに包まれていたファラオの遺骨を分析した結果、暴力にまみれた壮絶なその最期が明らかになった。
遺骨は2014年に発掘されたばかりだった。
古代エジプトの王、セネブカイが生きたのは紀元前1650年から1550 年ごろで、遺骨が見つかったのはカイロから
約480キロメートル南方にある聖地アビドスの埋葬地。2014年1月、まず4人のファラオの墓が見つかり、このうちの1人が
セネブカイと特定された。
最新の遺骨の分析結果では、複数の敵からアヒルのくちばしのような形をした青銅製の斧で殴打されていたことが
判明した。骨まで到達した傷が18もあり、頭蓋骨と背中への打撃が致命傷になったことがうかがえる。
米国ペンシルバニア大学の考古学者で発掘班のリーダーを務めるジョー・ウェグナー氏は、セネブカイは複数の敵から
切りつけられるなど激しい攻撃を受け、命を落としたとみる。
|骨が語るラストシーン
ウェグナー氏のチームは、遺骨に残った傷の角度や位置を分析し、どのような状況で傷ができたのかを推測した。
襲撃されたとき、王は馬に乗っていた可能性が高い。右の足首が切断されるほどの重傷を負い、大量出血したとみられ、
両膝と両手の複数の傷からは激しい攻撃がうかがわれる。腰の傷は座った状態で受けたもののようだ。
頭部の3カ所に斧による致命的な傷を受けた時には、セネブカイはすでに地面に落下していたとみられる。この傷のうちの
1つは非常に大きな力によるもので、頭蓋骨に刃の形と厚さが跡となって残っていた。
ウェグナー氏は、セネブカイは明確な殺意をもって襲撃されたとみている。政治的なライバルによる暗殺の可能性は
あるものの、戦闘中かあるいは待ち伏せによる攻撃に遭って死亡したと同氏は考える。「傷からみて、戦闘訓練を受けた
兵士の攻撃だったと思われます」
遺骨には頭蓋骨の前部と後部への打撃を含む18カ所の傷が確認された。(Photograph by Josef Wegner, Penn Museum)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150305/438083/ph_thumb.jpg