社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金沢大は、宇宙研究の拠点となる「超小型衛星研究開発室」を設置した。独自に衛星を製作、観測し、学生に運用のノウハウを身につけてもらう。新設予定の大学院コースで1号機を完成させ、4~5年後の打ち上げを目指す。
2014年度から始めた「金沢大学衛星プロジェクト」の一環。5か年計画で、18年には大学院に宇宙理工学コースを開設し、年に10人ほど受け入れていく。
2部屋ある研究開発室のうち「クリーンルーム」(約55平方メートル)では、衛星本体や搭載する観測装置の設計や製作を行う。宇宙と同じ真空状態の中で加熱・冷却して部品や本体のテストができる装置や、回路に使う電子基板を組み立てるための光学顕微鏡などを備える。
廊下を隔てた隣の「オペレーションルーム」(約33平方メートル)では、クリーンルーム内の機器を遠隔操作して動作を試験し、打ち上げ後は衛星の制御やデータの受信、解析をする。
当面は教員と研究室の学生で1号機を作っていく。50センチ四方の立方体で、重さ約50キロになる予定。地球周辺の電磁波と、遠く離れた宇宙から届く放射線を観測する。精度も「ノーベル賞が取れるぐらいのデータ」を測定していく。
大型衛星は数百億円を投入して10年がかりで製作される。一方、超小型衛星は、金沢大の場合で約1億円と安価なのが特長で、短期間のうちに作れるため、学生が衛星開発に最初から最後まで関われるメリットがある。
中心メンバーの八木谷聡教授(電波情報工学)は「超小型衛星で開発サイクルを早めることは、世界の研究進展に貢献でき、大型衛星にも成果を生かせる。地方の大学でも先端の宇宙研究ができることを若い人に知ってもらい、他大にも声をかけて研究を広げたい」と話した。
『ノヒマンガ』 3/29 作業服の日 ポン。気になる今日の話題を4コママンガで毎日お届け!
3/28 三つ葉の日 『ノヒマンガ』 ポン
3/27 さくらの日 『ノヒマンガ』 ポン
3/26 楽聖忌 『ノヒマンガ』 ポン
選抜高校野球大会の北信越代表・敦賀気比は29日の第2試合(午前11時)で、2季連続の4強入りを懸けて東海代表・静岡と準々決勝で対戦する。ナインは28日、兵庫県西宮市内のグラウンドで最終調整に励んだ。 …[記事全文]
政府が、北朝鮮の核問題に関する6カ国協議参加国に非公式会合の開催を打診していることが分かった。国際学術会議を東京都内で開き、これを名目に北朝鮮を含めた各国の政府代表者を集めたい考え。時期は今年前半を想定している。関係筋が28日明らかにした。北朝鮮による拉致被害者の再調査に進展がみられない中、関係国との連携強化で解決に向け局面転換を図る狙いがある。
ただ北朝鮮から回答がなく、核問題で北朝鮮と対立を深める米国も積極的な姿勢を見せていないという。北朝鮮は米国の出方を見極めているとみられ、現時点で開催時期は確定できていない。
「自然の叡智(えいち)」をメインテーマに愛知県長久手市と瀬戸市で2005年に開かれた愛・地球博(愛知万博)から10周年を迎えたことを記念する式典が28日、名古屋市中区で開かれた。
愛知万博の理念を継承する財団法人・地球産業文化研究所が主催し、関係者約1500人が出席。映像で当時を振り返り、博覧会協会事務総長を務めた中村利雄氏が「『自然の叡智』のテーマは今も普遍性を失っていない」とあいさつした。
万博のマスコットキャラクター・モリゾーやキッコロ、当時万博会場を走った「ベロタクシー(自転車タクシー)」などによるパレードも行われた。見物に訪れた愛知県江南市の主婦、橋本めぐみさん(41)は「式典で流れた映像を見て万博を思い出した。パレードでキッコロを見ることができて良かった」と話していた。
愛・地球博は2005年3月25日から9月25日までの185日間開催。期間中の入場者は2200万人だった。【山本佳孝】