社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ビール大手5社が10日発表した発泡酒と「第三のビール」を含むビール類の2015年1~3月の出荷量は、前年同期比9・1%減の8385万ケース(1ケースは大瓶20本換算)だった。統計を開始した1992年以来、1~3月で過去最低になった。第三のビールの不振が響いた。前年は消費税増税前の駆け込みで販売が伸びており、反動も表れた。
第三のビールは発泡酒や缶酎ハイの人気に押され、13・0%減の3093万ケースとなり、03年の発売以来、1~3月期として初の前年割れとなった。ビールも8・7%減の3976万ケースと振るわなかった。
*10:51JST 【ドローン関連】ドローンの利用範囲拡大、オーストラリアでは牧畜農家が活用
米保険大手AIGは、米国内の損害調査でドローン(無人機)を使用することについて米連邦航空局(FAA)の許可を得た。
また、オーストラリアのテクノロジーに精通した牧畜農家は、カウボーイや牧羊犬に代わる安価な選択肢として無人機を使い始めているようである。ドローンの利用範囲が拡大するなか、関連銘柄への関心も高まってきそうだ。
<6758>ソニー {イメージセンサー技術を活用し無人飛行機の実用化に向けた開発}
<3444>菊池製作 {千葉大学発のベンチャー 自律制御システム研究所と無人ヘリの共同開発}
<2667>イメージワン {小型無人飛行機(UAV)を手掛ける}
<3653>モルフォ {日本原子力研究開発機構開発の無人機に動画手ブレ補正ソフト採用}
<7272>ヤマハ発 {農薬散布などに用いられる産業用無人ヘリコプター}
<9735>セコム {ドローンを活用した商業施設での不審車の進入関知、追跡システム}
<2331>ALSOK {ドローンを活用したメガソーラーの定期点検サービス}
<6807>航空電子 {加速度センサー}
<6989>北陸電気工業 {加速度センサー}
<6355>住友精密工業 {無線センサーネットワーク製品}
<6814>古野電気 { GNSS受信モジュール}
《TM》
マクラーレン・オートモーティブは、現在開催中のニューヨーク国際オートショー 2015で、新たなエントリー・レベルとなる「スポーツ・シリーズ」の第1弾として「570S クーペ」を発表した。
今回発表された「スポーツ・シリーズ」は、マクラーレンがこれまで発売して来た「アルティメット・シリーズ」(「P1」および「P1 GTR」)と、「スーパー・シリーズ」(「625C」「650S」「675LT」)に続く、第3のシリーズとしてラインアップされる。その最初のモデルとして発表された「570S」は高性能バージョンという位置づけで、価格は14万3,250ポンド(約2,540万円)からと発表されているが、その下に位置する近々上海モーターショーで発表されるという「540C」(つまり、エントリー・レベル中のエントリー・モデル)なら、12万6,000ポンド(2,234万円)からと、マクラーレンが発売するクルマとしてはこれまでで最も安価な値付けとなる。ちなみに同じイギリスにおけるライバルの販売価格を見てみると、ポルシェの「911ターボ」が12万598ポンド、「911ターボS」が14万2,120ポンドと、明らかに意識…というか、真っ向からぶつけて来ていることが分かる。
カーボンファイバー製シャシーに3.8リッターV型8気筒ツインターボ・エンジンをミドシップ・マウントし、7速デュアルクラッチ式「SSG」トランスミッションとの組み合わせで後輪を駆動するという基本レイアウトは他のモデルと共通だが、「M838TE」に進化したエンジンは、このモデルのために30%のコンポーネントが新規設計されたという。最高出力はモデル名の数字が表す通り、「570C」では570ps/7,400rpm、最大トルクは61.2kgm/5,000-6,500rpm。0-100km/hを3.2秒で加速し、最高速度は328km/hに達するという。燃費は欧州複合モードで10.87km/Lと発表されている。ちなみに911ターボSは、排気量が同じ3.8リッターながらシリンダー数は2本少ない水平対向6気筒ツインターボが4輪を駆動し、最高出力560ps/6,500-6,750rpm、最大トルク71.4kgm/2,100-4,250rpm、0-100km/h加速3.1秒、最高速度318km/hとなっている。
カーボンファイバー製の「モノセル II」シャシーは、より日常的な使用に合わせてデザインされ、乗降性が向上しているそうだ。…
[トロント 9日 ロイター] – アリアンツの首席経済アドバイザー、モハメド・エラリアン氏は9日、米連邦準備理事会(FRB)が9月に利上げする公算が大きいとの見解を示した。
エラリアン氏は当地で行ったプレゼンテーションで、各国中銀のなかで初めに利上げに動くのはFRBになるとし、前週発表された米雇用統計の内容にかかわらず、「FRBが9月に利上げを開始すると予想している」と語った。
さらに、FRBが利上げと同時に、引き締めペースが緩やかになることを示すフォワードガイダンスを含む重要なシグナルを発する公算が大きいとし、「FRBは、極めて緩やかなペースかつ極めて長い道のりになるという(金融政策の)道筋を示すだろう」と語った。
また、中銀はミクロ経済に関する結果を制御し得るが、マクロ経済の結果を制御する手段は有していないとの認識を示した。
エラリアン氏は現時点でキャッシュ資産を選好しているという。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
[ワシントン 9日 ロイター] – 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は9日、世界為替相場の急激な動向はドル高に連動しており、米金利の上昇によって状況が悪化することから、世界経済へのリスクが高まっているとの見解を示した。
専務理事はシンクタンクの大西洋評議会(アトランティック・カウンシル)での講演で「為替相場や為替に関するリスク、為替相場のボラティリティが、高まりつつあるリスクのひとつであることは明白」とし、とりわけ新興国企業がリスクにさらされていると語った。
また、ギリシャがIMF融資4億5000万ユーロ(4億6800万ドル)を返済したことを確認した。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.