社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*17:26JST 欧米為替見通し:米国連邦準備理事会(FRB)のタカ派 対 ハト派
本日10日の欧米市場のドル・円は、FRBのタカ派とハト派の見解を見極めて、利上げ時期を探る展開となる。
昨日公表された米財務省半期為替報告書は、欧州と日本は景気を刺激する上で金融政策に過剰依存していると批判した。
ユーロは、欧州中央銀行の量的緩和を受けて下落基調にあり、米国の企業は、ユーロ建て債券での資金調達を増やしており、ユーロ・キャリートレードも加わり、ユーロ売り・ドル買い圧力を強めている。円も、日本銀行の量的緩和を受けて下落基調にあり、円・キャリートレードなどが活発化していることで、円売り・ドル買い圧力が強まりつつある。
本日は、FRBの利上げ時期を探る意味で、タカ派のラッカー米リッチモンド地区連銀総裁とハト派のコチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の見解を確認することになる。3月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、数人が6月会合で利上げが正当化される、と主張したが、その一人だと思われるラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の最近の発言は以下の通り。
「6月会合で利上げを開始するゆるぎない主張が見られる」
「相対的に強い米国経済がドル高の要因になっている」
「インフレがいずれ2%まで上昇する自信」
一方、ハト派のコチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁の最近の発言は以下の通り。
「15年中の利上げは、物価回復ペースを緩慢にする可能性」
「インフレ率2%の達成には数年かかる見込み」
【今日の欧米市場の予定】
18:00 英・2月鉱工業生産(前月比予想:+0.3%、1月:-0.1%)
21:30 米・3月輸入物価指数(前月比予想:-0.4%、2月:+0.4%)
21:30 加・3月失業率(予想:6.9%、2月:6.8%)
21:30 ラッカー米リッチモンド連銀総裁講演(景気見通し)
01:20 コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁講演
03:00 米・3月財政収支(予想:-430億ドル、14年3月:-369億ドル)
《KO》
*17:19JST タカショー Research Memo(4):16/1期は販売拡大に加えて、円安対策等で最終益で前期比93%増を予想
■決算概要
(2)2016年1月期の業績予想
2016年1月期の業績予想についてタカショー<7590>は、売上高が前期比5.0%増の19,404百万円、営業利益が同94.9%増の1,176百万円、経常利益が同66.0%増の1,129百万円、当期純利益が同93.2%増の624百万円と増収及び大幅な増益を見込んでいる。
売上高は2015年1月期に引き続き、プロユース向けのエバーアートウッド関連商品や屋外ライト商品が同社の成長をけん引する想定である。また、中国の生産拠点が本格稼働を開始した海外事業も販売体制の強化により大きく伸長する見通しとなっている。特に、英国子会社ベジトラグが2015年2月に設立した米国子会社の業績貢献により大きく伸びる見込みである。
一方、利益面でも、円安に対応した価格改訂や前期における一過性費用の解消、増収による固定費負担の軽減等から売上高営業利益率は6.1%(前期は3.3%)に大きく改善する見込みである。なお、2016年1月期については、為替予約等により円安に伴う損益への影響はヘッジされている模様である。
財務面では、受注拡大に伴う運転資金の増加に加えて、積極的な先行投資(埼京線北戸田駅近くにショールーム及び研修センター建設等)が予定されており、期末の有利子負債残高は5,356百万円(前期末比11.0%増)に拡大する計画であるが、海外を含むコミットメントラインが総枠5,500百万円設定されていることから、その範囲内で賄えるものと考えられる。
弊社では、主力のエバーアートウッド関連商品がエクステリア市場向けに好調に推移していることに加えて、新たに参入したコントラクト市場向けの業績寄与が期待できること、屋外ライト商品についてもマイスター制度の導入などにより着実に拡大していること、海外事業でも中国の生産拠点が本格稼働したことや市場の大きな米国での販路拡大が進展していることから、2016年1月期の同社業績予想は固めの水準とみている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田 郁夫)
《FA》
*17:03JST ■FISCOアプリの銘柄選定:【本日のおすすめ銘柄】大塚家具、経営安定化に向けた動きをポジティブ視
この記事は、無料のスマートフォンアプリ「FISCO」に掲載された記事を転載したものです。
<8186>大塚家具
18日から最大5割引きで家具を販売するセールを実施すると発表した。これは委任状争奪戦で低下したブランドイメージ回復を図る施策の一つ。また、創業者の大塚勝久氏がなんらかのポストに就くとの話も伝わっている。今後の動向が警戒されていた大塚勝久氏を取り込むことに成功となれば、経営の安定化にもつながりポジティブな材料と言えよう。
(アナリスト 田代昌之)
今日のおすすめ銘柄やテーマが分かる無料の株アプリ「FISCO」配信中
(iPhone/Androidに対応)
《FA》
2015年3月19日にニコンから発売された、超高倍率ズームレンズ搭載のデジタルカメラ「COOLPIX P900」が圧倒的な人気を見せている。カメラ入門者を中心に、超望遠ズームの楽しさや、操作性の高さが支持されており、価格.comの「デジタルカメラ」カテゴリーにおける売れ筋ランキングでは1位をキープ。アクセス数も高水準を維持し、コンパクトデジカメとしては久々のヒットモデルとなっている。
ニコン「COOLPIX P900」は、世界最高となる光学83倍の超高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。広角24mm相当から超望遠2000mm相当(35mm判換算)の焦点距離をカバーし、最短撮影距離が1cmのマクロ撮影にも対応。植物をはじめ、遠くの人物、月や天体の撮影までを1台でこなすことができる。最大5段分の手ブレ補正効果も実現した。有効画素数1605万画素の1/2.3型CMOSセンサーを搭載し、撮影感度はISO 100~6400に対応。約7コマ/秒の高速連写やフルHD動画、タイムラプス動画の撮影も行える。背面にはアイセンサーを備えた0.2型の電子ビューファインダーと、バリアングル方式の3型液晶モニターを装備。GPS、Wi-Fi、NFCにも対応する。記録メディアはSDXCメモリーカードをサポートし、バッテリー寿命は約360枚。ボディサイズは139.5(幅)×103.2(高さ)×137.4(奥行)mmで、重量は約899g。
「価格.comトレンドサーチ」で見ると、「デジタルカメラ」カテゴリーにおける売れ筋ランキングでは、本製品「COOLPIX P900」は、発売から2日後の3月21日に8位にランクイン。27日には2位につけ、4月4日に1位を獲得した。この間、アクセス数も高水準で推移しており、3月20日にはピークの20,421PV/日を記録。4月4日も20,174PV/日に達するなど、注目度は高いままだ。なお、本製品の4月9日時点での最安価格は、発売時の67,479円より1.4%安い66,501円となっている。
本製品に対するユーザーレビューは、4月10日現在で16件が投稿されており、満足度はカテゴリー平均の4.40より高い4.62。すべての項目で平均より高い評価点となっており、「グリップ」の項目は1860製品中2位、「バッテリー」は同8位などとなっている。レビュワーのコメントを見ると、「焦点距離8000mm相当の望遠は感激です。…
*16:54JST ティー・ワイ・オー Research Memo(11):財務基盤の強化により、株主への還元を重視する方針
■株主還元
2014年7月期は上場市場変更記念配3円を加えた1株当たり年6円配(配当性向60.9%)を実施した。
2015年7月期は1株当たり年4円配(配当性向26.9%)を予定しており、記念配を除けば実質増配となる。ティー・ワイ・オー<4358>は、中期経営計画の中で、財務基盤が強化されてきたことを理由として、企業の所有者たる株主への還元を重視する方針を打ち出しており、配当性向25%以上を目標に掲げている。したがって、同社の中期経営計画の実現を前提にすれば、配当性向の改善、及び利益成長に伴う増配余地は十分にあると期待できる。
また、期末の配当と合わせ、中間期における株主還元策として株主優待制度も継続実施している。2015年7月期(2015年1月31日基準)の株主優待は、所有株数に応じたQUOカードの贈呈に加えて、抽選3組に対してオリジナルミュージックビデオを制作する「株主様!あなたがアーティスト!」を予定している。同社は、同社ならではのクリエイティブ性のある株主優待を継続的に実施する方針である。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田 郁夫)
《FA》