社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016年度の電力小売り全面自由化後を見据え、大型石炭火力発電所の建設計画が相次いでいる。なかでも首都圏市場への参入を目指す電力大手の動きが目立っており、関西電力、中国電力、九州電力の3社が異業種と連携して石炭火力の新設を計画。東京電力と包括提携相手の中部電力が迎え撃つ構図となっている。ただし、地球温暖化対策の国際的な議論が進むなか、二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭火力を計画通り建設できるかどうかは不透明だ。
電力大手が首都圏市場向けに石炭火力の建設を進めるのは、石炭火力の燃料コストが液化天然ガス(LNG)火力の半分、石油火力の4分の1と安く、「火力発電のなかで最も価格競争力が高い」(SMBC日興証券の塩田英俊シニアアナリスト)ためだ。
九電は東京ガス、出光興産と、千葉県に大型原発2基分に相当する最大計200万キロワットの石炭火力発電所を建設する方針だ。九電の瓜生道明社長は「九州域外の収益基盤を強化したい」と首都圏への参入意欲を隠さない。
関電は丸紅と共同で秋田市に出力計130万キロワットの石炭火力を計画。首都圏に送電する方針。中国電力もJFEスチール、東京ガスと組み、千葉市に100万キロワット級の石炭火力を建設する予定だ。
一方、首都圏の電力供給をほぼ独占してきた東京電力は、火力発電と燃料調達で包括提携を結んだ中部電力と協力する。茨城県に65万キロワットの石炭火力を建設し、福島県でも100万キロワット級の石炭火力の建設を目指すもようだ。東電は三菱重工業などと組み、福島県に最新鋭の石炭火力を建設する計画もある。
しかし、石炭火力は発電時のCO2排出量が多い。今年末の国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)に向け、CO2削減目標の検討が進むなか、石炭火力の増設が困難になる可能性もある。CO2の排出抑制には、発電の高効率化やCO2回収などの対策があるが、いずれも発電コストの増加要因となる。このため「発電所建設は、地球温暖化対策の進捗(しんちょく)を見極め、事業の採算性を踏まえて最終的に判断する」(九電)などと一部で慎重な声も上がっている。【安藤大介】
三菱航空機、MRJ初飛行は9月以降に見直し(08時08分) <石炭火力>東日本、5社が計画 首都圏向け電力(07時54分)
16日に米首都でG7が会合 中国主導の投資銀協議か(07時17分)NY円、120円前半 円買い優勢(07時12分)「入ってはいけない生保」を見極める8つのチェックポイント(07時00分)都心ワンルームマンション投資 多くのプロが中古物件に注目(07時00分)NY株3日続伸、98ドル高 1万8千ドルを回復(06時05分)JT、3月のたばこ販売数量が前年に比べて約3割減少、消費税増税の反動か?(01時13分)
MIDリートのスポンサーが三菱商事系へ、参画後第一弾として住友不動産上野ビル6号館を取得(01時13分)
15年ぶり株高、“官製相場”株価2万円の意味(00時59分)
【PR】
ニュース配信社一覧
16日に米首都でG7 AIIB対応も
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
<ダウ工業30種平均>
18057.65
前日比 +98.92
*05:22JST 4月10日のNY為替概況
10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、120円48銭から120円06銭まで下落し、120円20銭で引けた。米国の3月輸入物価指数の低下を受けてドル売りが再燃したのち、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁が6月の利上げを依然支持する姿勢を示したためドル売りが後退した。
ユーロ・ドルは、1.0568ドルから1.0635ドルまで上昇し1.0595ドルで引けた。来週に欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控えた欧米金利差の拡大観測を受けてユーロ売り、ドル買いが継続。その後、週末のショートカバーが強まった。
ユーロ・円は、127円81銭まで上昇後、127円21銭まで下落した。中曽日銀副総裁の発言を受けて日銀の追加緩和観測が後退し円の買戻しが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.4587ドルから1.4669ドルへ上昇。
ドル・スイスは、0.9837フランから0.9780フランまで下落した。
[経済指標]・米・3月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.4%、2月:+0.2%)、前年比-10.5%(予想-10.2%、2月-9.7%)
《KY》
ナスダック 10日終値 (05時31分)NY株式 10日終値 (05時31分)[注目トピックス 市況・概況]4月10日のNY為替概況(05時22分)為替相場 11日(日本時間 5時)(03時00分)[注目トピックス 市況・概況]【市場反応】加3月失業率、予想下振れ加ドル買い(00時00分)[注目トピックス 市況・概況]欧州為替:中曽日銀副総裁発言でドル・円下落、ユーロとポンドはストップ・ロスで下落(4月10日)[注目トピックス 市況・概況]10日の米国株見通し:もみあいか、金融の決算を翌週に控えて様子見ムードが強まりそう(4月10日)[注目トピックス 市況・概況]欧州為替:米国10年債利回り低下、中曽日銀副総裁発言でドル・円下落(4月10日)[注目トピックス 経済総合]欧州為替:中曽日銀副総裁発言でドル・円下落、ギリシャ債務警戒でユーロ下落(4月10日)[注目トピックス 日本株]【特別企画】飯村真由の社長インタビュー(1):リアルワールド菊池誠晃社長(後半)(4月10日)【PR】
ニュース配信社一覧
越後製菓 サトウ食品工業に勝訴
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
[サラソタ(米フロリダ州) 10日 ロイター] – 米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は10日、連邦準備理事会(FRB)は利上げ開始後に再度利下げを行うことをためらう必要はないとし、経済指標の強弱次第で政策を再調整する必要に迫られたとしても何ら恥じることはないとの考えを示した。
同総裁は講演後、記者団に対し「FRBが利上げを開始した後に(再び)ゼロ%に向けて金利を引き下げた場合、予想外の動きと見られるのは事実だが、FRBは必要な水準に金利を設定していると考えられる」とし、「利上げに踏み切った後に、利下げを行うのは何ら問題はないと見ている」と述べた。
ラッカー総裁はこれまでもFRBは6月に利上げすることを検討する必要があるとの立場を表明。この日も、3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で6月利上げに対する「かなりの支持」が見られたと語った。
FRBが8日に公表した3月のFOMC議事要旨では、「数人の参加者」が今後発表される経済指標で6月の利上げが正当化されるとの見方を示したことが明らかになっている。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
[サラソタ(米フロリダ州) 10日 ロイター] – 米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は10日、連邦準備理事会(FRB)は利上げ開始後に再度利下げを行うことをためらう必要はないとし、経済指標の強弱次第で政策を再調整する必要に迫られたとしても何ら恥じることはないとの考えを示した。
同総裁は講演後、記者団に対し「FRBが利上げを開始した後に(再び)ゼロ%に向けて金利を引き下げた場合、予想外の動きと見られるのは事実だが、FRBは必要な水準に金利を設定していると考えられる」とし、「利上げに踏み切った後に、利下げを行うのは何ら問題はないと見ている」と述べた。
ラッカー総裁はこれまでもFRBは6月に利上げすることを検討する必要があるとの立場を表明。この日も、3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で6月利上げに対する「かなりの支持」が見られたと語った。
FRBが8日に公表した3月のFOMC議事要旨では、「数人の参加者」が今後発表される経済指標で6月の利上げが正当化されるとの見方を示したことが明らかになっている。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.