社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■あなたの問題は外見ではない
周りからキレイと褒められ、頭の回転が早く、そのうえ話題も豊富なのに、恋人がいなかったり、付き合ったとしても全然続かなかったり…あなたの周りにそんな女性はい ないでしょうか? このような"モテそうなのにモテない"タイプは、男性が近付きたくなくなる、ある理由があるの です。
恋ユニでこの記事を読む(写真付き)
まずは、あなたが、"モテそうなのにモテない女子"に当てはまるのかチェックしていきましょう。次の6つの項 目の中から、いくつ当てはまるか確認してみてください。
(1)みんなでいる時、気づいたら誰よりも喋っている時間が長い。
(2)まわりに、野暮ったく見えたり、バカっぽく見えたりする人が結構いる。
(3)他の人の自分に対する印象は、褒め言葉ばかりだ。
(4)どこに行っても、自分が苦手だなと思う人や、逆に、私を嫌ってるなという人がいる。
(5)友達は多いけど、周りから誘われることより、自分から誘うことの方が多い。
(6)過去の恋人は、何でも許してくれる優しい人としか長続きしなかった。
いかがでしょうか? もし、すべて当てはまるとしたら要注意ですし、ひとつでも当てはまるのなら、"モテそうなのにモテない"予備軍と言えるでしょう。このタイプは、自分磨きに余念がない女性に多く、男性から敬遠されがちな傾向が。このままでは、今後恋人ができる確率はかなり低いと言っても過言ではありません。
では、"モテそうだけどモテない"状態から脱出するためにはどうしたらいいでしょうか? 気になる人は、次のポイントをおさえてみてください。
■CHECK! 非モテ美女がモテるためのコミュ力アップ術
▼1.相手の話に耳を傾け、話をきちんと聞く
"モテそうでモテない"タイプは人の話をほとんど聞いていないことが多い。興味がない話題になると、話の腰を折って「それってこういうことでしょ?」などと早々にオチを言ってしまったり、「それよりもこんな話があるんだけど」と自分の得意な話にすり替えたり…。これでは男性も引いてしまって当たり前。モテたいなら、自分と相手の会話の量が2:8ぐらいになるよう意識することが重要です。とにかく多くの男性は、自分の話ばかりする女性とは付き合う気が起きないということを、肝に銘じておきましょう。
▼2.相手の意見を受け入れ理解する
このタイプは合コンなどで、自分が言った意見が受け入れられなかったときに、不機嫌になりがちです。例えば、みんなで映画の話をしているとき、自分が好きだと言った映画に対して「僕はその映画はよさがわからない」と否定されたとします。そんなときに、感情的になり、映画の魅力を力説したり、機嫌が悪くなり無言になってしまう…と いった行動をとりがちなのです。でもそんな行動は絶対NG。好みは人それぞれだということを受け入れて、相手がどう考えているのか、どういう価値観を持っているのか、きちんと聞いて理解しようとする姿勢が重要ですね。そうすることで、男性との会話が弾み、自然に距離が縮まりや すくなります。
▼3.自分の話を聞いてくれる男性を選ぶ
どうしても自分の話を肯定してくれる人がいいのなら、心が広い男性を選ぶという選択肢もあります。ただし、このケースは女性が"特別かわいい"場合のみ有効。女優やモデルのように美しい人は、それだけで十分に価値を感じる人もいるので、多少のワガママが許される場合があるの です。もし自分の見た目にそこまで自信がないのなら、素直に1と2を実践したほうが、モテには効果的でしょう。 また美しい女性の場合でも、長くつき合っているなら、彼に飽きられてしまう可能性は高くなるので、美味しい料理 を作るとか、綺麗でいつづけるとか、彼のしてくれたことを心から褒めるなど、付き合っていて何かメリットを感じる女性になることが必要となるでしょう。
仕事を一生懸命していて、自分磨きもバッチリという女性は、自分でも気付かないうちに、モテない振る舞いをしている傾向が。その場の空気を読み"控えめ"を心掛けるのが成功の秘訣と言えるでしょう。
■恋の教訓
自己主張が
強ければ強いほど
恋はどんどん逃げていく
■ぐっどうぃる博士 (恋愛カウンセラー)
理学博士(生命科学専攻)。現在は主に恋愛カウンセラーとして活躍。自身の体験と生命科学的視点を合わせた独自の恋愛メソッドを展開し人気を集めている。悩める女性の恋の問題が解決するサイト『恋愛ユニバーシティ』主宰。音声で恋愛を学べるiPhoneアプリ『ぐっどうぃる博士の音ライブラリ』やスマフォ・携帯公式コンテンツ『恋が叶う99のルール』もある。現在、テレビ、ラジオ、WEB、書籍、雑誌等など多方面で活躍中。また大手企業のマーケティングリサーチや企業のブランディング戦略にも参画。著書に『モテの定理』『恋愛マトリックス』(ソフトバンククリエイティブ)、「恋で泣かない女になる61のルール」(講談社)などがある。
■ぐっどうぃる博士の経歴はこちら
http://u-rennai.jp/goodwill/
男性は「自由」を愛する生き物。
比較的多くの男性は、女性と付き合うことが面倒だと考えています。それは、女性と付き合うことで、自由が奪われるからです。特に、束縛する女性、自分が一番大切にしていることを理解してくれない女性とは付き合う気がせず、付き合ってもすぐに別れたくなります。結婚を躊躇する理由の一つも、独身でいることの自由を奪われると考えているからでしょう。
恋ユニでこの記事を読む(写真付き)
■男性の「自由」を尊重して!
このような男性の考えに上手く対処するためには「自由を邪魔しない魅力」が必要です。以下のCHECK項目で「自由を邪魔しない魅力」を学び、自身の恋愛に応用しましょう。
CHECK!「 自由を邪魔しない女性」になる2つのポイント
1.自由を奪われそうと想像させない
3つの基本的な自由、「時間」、「お金」、「労力」を奪う女性は多くの男性に避けられます。
たとえば、恋愛に依存していそうだったり、「寂しがり屋」と自己主張したり、「男性はデートでこうあるべきだ」など、男性に期待の大きい女性は避けられるでしょう。束縛が強そうだったり、連絡を高頻度に催促する女性も同様です。
海外旅行によく行っていたり、贅沢な食事を好む女性は、結婚を考えている男性にとって、自分のお金の自由が奪われるかもしれないと感じさせ、避けられます。因みに、女性が年収の高い男性と結婚したがる理由の一つに、独身の頃のお金の自由を減らしたくないという意図が入っていたりしますよね。それと同じです。
専業主婦願望のある女性も、男性が「この女は、僕のお金を使って楽をしようとしているな」と感じれば、自由を奪う女性になります。「結婚したら財布の管理は私に任せて」という女性も、たとえ、それが家族のためであっても、自由を奪われそうで敬遠されるでしょう。
小悪魔のように男性を振り回す女性は、労力を奪われ、多くの男性は途中で逃げ出します。
子供がいる女性、親の介護が必要な女性は、一部の男性には、「時間、お金、労力のすべてが何十年も奪われ続ける」と感じさせるので敬遠されがちです。
2.相手の男性が大切にしている自由を見極める
男性は、それぞれ大切にしているものがあります。仕事、趣味、友達、夢、人生設計、ライフスタイル、一人で過ごす居心地の良さ、価値観など、さまざまです。
仕事に生き甲斐を感じている男性は、女性と付き合うことで仕事ができなくなるのを恐れています。睡眠時間以外は全て仕事に費やしたいと考える一部の男性は、恋愛において、女性と体の関係を持つこと以外は全て無駄な時間と思っていることもあるでしょう。
趣味を大切にしている男性も多いです。たとえば、彼の趣味がギャンブルだとして、その趣味を否定されると、この女性と付き合えば趣味が続けられなくなると感じてうんざりします。スポーツにお金も時間も費やしている男性は、それらを女性に奪われたくないと思っているでしょう。
男友達を何より大切にする男性がいます。そのような男性は、自分の友人達とも上手く付き合えて、友人から高く評価される女性を求めます。それができないなら、自分を束縛せず、今まで通り男友達と自由に遊ばせてほしいと思うでしょう。
夢を何より大切にする男性がいます。ミュージシャンや芸人を目指している男性、資格の勉強をしている男性は、それらの夢を追う邪魔をされれば、相手を切るでしょう。結婚を考えている女性に、「そんなことはやめて、食べていける仕事を探して」と言われれば、その女性との別れを考えます。
人生設計を重視する男性は、何歳で部長になり、何歳で子供を産み、何歳でマイホームを建てるなど、人生のプランを詳細に考えています。そのような男性は、今月何をするか、今週何をするかのスケジュールも決めていて、そのスケジュールを乱す人を嫌います。
自分のライフスタイルを貫くことを重視する男性の場合、たとえば、「専門分野を極める」というライフスタイルならば、それが乱されれば、転職もするし、恋人とも別れてしまいます。
一人で過ごす居心地の良さを重視する男性は、家でDVDを見たり、オンラインゲームをしたり、ネットを見ていたりして、そののんびり安心できる時間を奪われたくないと思っています。
価値観や好みを重視している男性は、付き合うことで、それらが奪われることを懸念しています。タバコやお酒が好きな男性も、その自由を奪う女性を避けようとするでしょう。
もし、男性を惹き付けたいなら、手に入れたい男性にとって何が重要かを見極めましょう。まず彼が、あなたと付き合っても、あるいは結婚しても、その自由が奪われないと確信することが重要です。彼の大切なものを認め、応援してくれ、一緒に楽しんでくれ、時に放っておいてくれる女性にならなくてはいけません。
最後に、男性が求める自由の中には、女性関係の自由もあります。付き合うと女遊びができない、浮気ができないため付き合わないという男性が少なからずいるのです。
このような男性と付き合うことを僕は勧めませんが、もし、この自由を男性に与えるなら、この自由を重視する男性からは価値の高い女性になるでしょう。
次回は、これまでお話ししてきた4つの魅力を総合的にどう利用するかについて、お話しします。
恋の教訓
自由を邪魔しない魅力は
つき合うのを躊躇している男性を
惹き付ける
■ぐっどうぃる博士 (恋愛カウンセラー)
理学博士(生命科学専攻)。現在は主に恋愛カウンセラーとして活躍。自身の体験と生命科学的視点を合わせた独自の恋愛メソッドを展開し人気を集めている。悩める女性の恋の問題が解決するサイト『恋愛ユニバーシティ』主宰。音声で恋愛を学べるiPhoneアプリ『ぐっどうぃる博士の音ライブラリ』やスマフォ・携帯公式コンテンツ『恋が叶う99のルール』もある。現在、テレビ、ラジオ、WEB、書籍、雑誌等など多方面で活躍中。また大手企業のマーケティングリサーチや企業のブランディング戦略にも参画。著書に『モテの定理』『恋愛マトリックス』(ソフトバンククリエイティブ)、「恋で泣かない女になる61のルール」(講談社)などがある。
■ぐっどうぃる博士の経歴はこちら
http://u-rennai.jp/goodwill/
好きな男性にならだまされてもいいという女性もいますが、本当にそれで幸せ? 今回は、遊ばれているのがわかっていながら彼が好きで別れを決心できずにいたという辛い経験をした女性たちにアンケートしてみました。
Q.遊ばれてだまされてるのはわかっていたけど、彼が好きでなかなか別れられなかったという経験はありますか?
「ある」……9.1%
「ない」……91.0%
彼が好きで別れられないかったことがあるという女性は約1割という結果に。では、別れられなかった理由、別れを決心できたきっかけについても聞いてみましょう。
■見た目が好きすぎて……
・「相手が嵐の二宮和也みたいな顔だったから、相手を本人と思ってずっと我慢していた」(27歳/建設・土木/事務系専門職)
・「見た目がかっこよくて、いい車でお迎えにきてくれるのが楽しかったから」(28歳/機械・精密機器/事務系専門職)
・「かっこよくて大好きだったから」(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「居心地が良く、体の相性も良かったから。自分から連絡先は消したが、相手が消していないと連絡が来るかもと期待して待ってしまうので、自分の連絡先を消させた。連絡するなとひどいことを何度も言って、相手からの連絡が来ないようにした」(25歳/不動産/事務系専門職)
彼の見た目が好みだったり、体の相性が良かったりするとどうしても未練を捨てきれないようです。本当に別れたいと思ったら、自分の連絡先を消させるくらいの覚悟が必要なようですね。
■彼の言葉を信じてしまった
・「不倫をしていたときは『好き』とか『愛してる』と言われだまされていたと思う」(32歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
・「彼にほかに好きな人がいることがわかっていたけど、彼が好きで別れられなかった」(30歳/医療・福祉/専門職)
・「彼がやっぱり私がいいと殺し文句を常にいってきて、それをバカだからずっと信じていた」(28歳/医療・福祉/専門職)
心の中で、彼を信じたいという気持ちがあるせいか「好き」と言われただけで、すべてを許せそうになってしまう女性もいるようです。彼女がいたり、奥さんがいたりするのに、ほかの女性と付き合おうとする時点で、彼に誠意がないと気づくべきかもしれませんね。
■彼との将来はないと気づいた!
・「だまされたというか彼女がいるのをわかっていて、何度も遊んでいて結局自分が我慢できなくて終わってしまった」(24歳/医療・福祉/専門職)
・「付き合ってもいないが、好きだったので彼に会おうと言われたらすぐに会っていた。どうしたってこの人が私を大切にすることはないと気づいて、それからしばらくもんもんとしながらも、この人が変わるより私がもっと変わったほうが得だなと思って離れた」(29歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
彼と付き合っていてもこの先どうなるものではないと気づいたとき、別れを決心できたという女性もいます。曖昧な関係を続けていても自分が辛いだけですもんね。
彼にだまされているとわかっていながら付き合うのも、別れを決心するのも、どちらも辛いことですが、自分自身を大切にしたいならそんないい加減な男性とはスッパリ別れてしまうのが一番。いつかは彼も自分のことを……というのは、自分に都合のいい思い込みでしかない場合が多いですよ。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数221件(22歳~34歳の働く女性)。
勝手なイメージではあるが、「頑固」という言葉からは中高年男性を連想してしまう。だが、若者の中にも頑固な人はいる。自分の意見を曲げようとしないタイプだ。今回、「教えて!goo」にはこんなお悩みが寄せられた。
「突然キレる彼女 常に人を見下し話を聞かない」
相談者さんは交際中の彼女にお悩みの男性。何でも自分が正しいと思い込み、意にそぐわないことがあると、キレたり不満・文句を口にしたりする、やや極端な性格で困っているのだそう。話し合う機会を設けようとしても、聞く耳を持たないとこぼしている。
■彼女は変わる気ナシ
これに対し「別れるのが正解」といった声が多数寄せられている。
「真面目に改善させようと他人が思うものではないです。なぜなら本人にその意思がなさそう、分かってなさそう、だから」(darairamayさん)
「そういう女は別れた方がいいですよ。結婚でもしようものなら、さらに我侭はパワーアップしますし、貴方は一生奴隷のように扱われ、地獄の日々です」(nankaiporksさん)
「今のままではお互いに不幸。彼女が変ることはほとんど期待できない。この際、あなたが静かに姿を消した方が賢明ですね」(mink6137さん)
「その人との付き合いこそやめるべきでしょう。というかグチるんなら、やめたほうがいいですよ。自分の好きな女性を悪く言うなんて関係が終わってます」(phoenixevil#1さん)
男性の助言や意見を聞こうとしない点で、彼女自身が変わることはないだろう、というのが主な理由のようだ。他人の声を一切無視するのは、大きな問題といえるだろう。
■自分が変わるしかない
一方で「まずは自分を変えよう」といった助言も届いている。
「真っ向から行くのはぶつかり合うだけのような気がします。反論するのではなく貴方の言い方や捉え方を変えてみてはいかがですか?(中略)…相手を変えるのはとても難しいことです。強制は反発でしか返ってきません。まずは貴方が変われば彼女も自然と変わってくれるかもしれません」(Noah_Pさん)
確かに強情な相手を変えるよりも、自分を変えるほうが簡単だ。長年に渡って形成されてきた他人の性格は、ちょっとやそっとのことでは変わらない。年を経るにつれ、頑固さが増す人も少なくないからだ。
とはいえ、相談者さんはこれまで何度も彼女の側に歩み寄り、話し合いの場を持とうと試みてきた。心と体が悲鳴を上げる前に、自分の気持ちに正直になってほしいと思う。
池田園子(Ikeda Sonoko)
【相談者:30代女性】
彼がメールで元カノの相談に乗っていました。会ってはいないらしいですが、気になって仕方ありません。つい根掘り葉掘り聞いてしまい、彼の方が振られたとわかり、余計に心配になりました。 今は私を好きと言ってくれますが、信じていいのでしょうか?
●A. 今そこにある愛を、過去と戦うことで失ってはいけません!
こんにちは。女優&ライターのmamiです。
真っ先に質問にお答えしますね。「信じていいのでしょうか?」「はい。信じてあげてください!」
大丈夫かって? それを今からお話します。
元カノの存在を感じて、急に不安になったお気持ちはよくわかります。過去の恋人のことを彼が忘れていないのではないか? 自分と比べてるんじゃないか? そして、もしかして私の方が負けていたら……!?
どんどん心配になっちゃうんですよね。まずはその“心配”から離れなければいけません。
●思い出と戦うと寝た子を起こす!?
女性は恋人の過去が気になりはじめると、その思い出と戦おうと全てのこと(彼自身が忘れていたことまで)を聞きだそうとします。相談者さんも“根掘り葉掘り聞いて”しまったのですね。一度は仕方ないけれど、それ、もう止めちゃいませんか。
なぜなら、詮索して思い出を引き出すと、すでに元カノに対して無くなっていた気持ちまで呼び戻してしまうことがあるからです。“寝た子を起こす”という言葉、聞いたことがあるでしょう?
相談者さんがあんまり気にするせいで、彼の中で消えていた気持ちを再び作り出してしまうかもしれません。恋愛バイブル『ルールズ』の翻訳者で恋愛カウンセラーのキャシー天野氏はラーメンにたとえて、こう説明しています。
**********
『思い出の中で「美味しかったな」と記憶してるラーメン。でももう一度食べに行くかというと、それは面倒。今彼が食べたいのは思い出ではなく、目の前にあるご飯。それを、「ね、前のラーメンの方が、今日のより美味しかったんじゃない?」と、何度も聞かれると、前のラーメンが無性に食べたくなってくる』
**********
心配すればするほど、記憶というアルバムにしまった写真を生々しく蘇らせてしまう恐れがあるのです。
●思い出ごと彼を受け入れる
それでも心配が心から離れてくれないですか? 対処法を、キャシー天野氏の著書から引用しましょう。
**********
『自分にも、好きだった人がいたのですよね? (中略)その人と、今目の前にいる彼と、どちらを大事にしたいでしょうか? (中略)今の彼といっしょにやっていきたい自分自身がいることを理解すれば、相手のこともわかってくるでしょう。(中略)彼の過去の経験もあって、今の私が良いと思ってくれているんだ、だったら思い出ごと彼を引き受けちゃおう、そうやって相手を包み込めば、相手との関係はきっとうまくいくはずです』
**********
自分の心を見つめるってことですね。心配って案外自分で作り出しちゃってることが多いんです。
彼が嘘をついて元カノに会った、相談者さんに冷たくなったというならともかく、質問にも答え、今は相談者さんを好きと言ってくれているのなら何も心配はいりません。自分に自信を持って彼を信じましょう。
今そこにある愛を、過去と戦うことで失うことのないように。
【参考文献】
・『愛されて幸せになる恋愛ルール』キャシー天野・著
●ライター/mami(女優&ライター)