社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「あまり心配させたくない……」
「迷惑をかけたくない……」
「面倒な女だと思われたくない……」
彼氏に、こういった感情を抱くことが多いあなた。要注意です。依存してはいけない……!と、思いすぎていませんか?
近ごろ、「依存」「束縛」といった言葉がとてもポピュラーになっています。その影響で、依存する彼女、束縛する彼女、つまり、俗に言う「メンヘラ」な、面倒くさい彼女にはなりたくない! という警戒心がとても強まってきているように感じます。
ですが、今付き合っている彼氏に依存してはいけない、と思いすぎて、苦しいことやつらいことをすぐに打ち明けようとしないのは、あまりいいこととは言えません。
ある知人は、長年一人の彼氏と付き合っていて、基本的には問題なく、仲良しカップルとして生活しています。ただ、彼女にはたった一つだけ問題があるのです。それは、「爆発してしまう」こと。
彼女は、彼を困らせたくない、彼に面倒だと嫌われた愛想を尽かされたくないという気持ちを強く持っています。そのせいで、少しつらいことや苦しいことがあったとしても、本来なら真っ先に相談したい彼氏になかなか言い出せないのだそう。
しかし、そうしてなかなか言い出せなかったつらいことが溜まってくると、ストレスがどんどん溜まり、溜まりすぎた結果ついつい爆発して、号泣してしまったり、取り乱してしまったりすることが多いのだとか。ずっと何も聞かされていなかった彼氏はどうして彼女が泣いているのか、取り乱しているのかわからない……。
これは、「依存したくない」「『メンヘラ』彼女にはなりたくない」という気持ちや警戒心が強い人には誰にでも起こりうる問題です。ではこの問題は、どうすれば解決できるのでしょうか。
実は、とっても簡単なこと。困らせたくない、と思いすぎずに、ストレスにつながりそうなつらいことは「相談」として小出しにしていけばいいのです。実際、そのくらいのことで彼女を嫌うような男性はほとんどいません。
むしろ、先ほどの彼女のように、ストレスを言わずに溜め込みすぎて、爆発してしまうことで彼氏を困らせるような結果になっては本末転倒。そちらの方が嫌われてしまう可能性が高まります。ですからそうならないように、つらいことは少しずつ相談や愚痴としてこぼしていきましょう。
彼氏には、少しくらい依存したって大丈夫。お互いつらいことをきちんと打ち明け合って、少しだけ依存し支え合っているカップルの方が、健康的で素敵ではないでしょうか。
(五百田達成)
【お知らせ】作家・心理カウンセラーの五百田 達成氏の最新刊「察しない男 説明しない女」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が好評発売中!
理屈っぽくて、上下関係が大好きで、なめられたくないのが、男。感情的で、感覚的で、言わなくてもわかってほしいのが、女。男性と女性は、どうやったらうまくコミュニケーションを取ることができるか。ビジネスマンにも、パートナーともっと良好な関係を築きたい人にも役立つ、「伝え方」本の決定版!
婚活パーティなど、出会いの場の会話は緊張するもの。
会話の途中で沈黙すると、「なにか話さないと!」などとあせってしまいますよね。
でも、その“沈黙”を利用すれば、コミュニケーション上手になれます。
■自分自慢のトークは、不愉快な印象になることも!?
前回は、「やってはいけない自己紹介」についてお話ししました。
自己紹介というと、つい自分をアピールしなきゃなんて思ってしまいます。
私自身がそうでした。「素敵な人に思ってもらおう」という気持ちで、ぺらぺらアピールをしていました。
「自分の趣味はサーフィンで、週末は充実しています。仕事は営業で、成績はまあまあです」
仮にあなたに対して、このような自分自慢のアピールをしてくる人がいたらどうするでしょうか? 同じようなマリンスポーツをされている方以外は、聞きたいとも思わないでしょう。
このように、相手のニーズを満たしていないひとりよがりな自己PRは、相手にとって雑音です。それに「人は聴くより話す」ほうが好きです。だから、一方的に話す人は、かえって相手に対して、印象が悪くなってしまいます。
そこで、大切になってくるのが相手に話をさせて、まずは「聴く」ということです、パーティや飲み会の場面では、ライバルに負けないようにどんどん話そうと思ってしまうかもしれません。
私自身がそうでした。「聴く」という行為に対して、受け身の印象を持っていました。「モテる人は自己PR上手で、話さない人はモテない」という間違った認識を持っていました。
モテる人が自己PR上手というのは合っています。でも、一方的に話すのではなく、モテる人は「聴き上手」をアピールして、良い印象を与えているのです。男性はえてして、話を聴いてくれる女性を好みます。
■話しを聴くときは「うなずきと笑顔」がポイント
どうすればいいかというと、まずは「うなずき」や「相づち」を有効活用することです。
「うなずき」や「相づち」や「身振り(姿勢)」を活用すれば、「あなたの話を真剣に受け止めていますよ」ということを、全身で伝えられます。
心理学の「メラビアンの法則」によると、人が相手に与える影響の割合は、視覚情報が55%、声の大きさ、スピードなどの聴覚情報が38%、言葉の内容はたった7%といわれています。
ならば、視覚情報を大切にし、そこを武器にしましょう。私は普段研修やセミナーなど、人前で話すことが少なくありませんが、そんな時、一番うれしいのが「話を聴いているよ」という表情を出してくれる人です。私の話にうなずいてくれたり、笑顔で反応してくれたりする人がいると、それだけでうれしくなり、好感を持ちます。そうなのです。大切なのは「うなずきと笑顔」です。
実は初対面で相手と打ち解けるのが上手な人の多くは、雑学博士ではありません。和やかな感じを出す「うなずきと笑顔」上手なのです。よって、初対面の異性と会話をするときは、この2点に特に意識するといいと思います。「うなずきと笑顔」はそれだけで場を和ませる万能なコミュニケーションツールといえます。特に自分が口下手だと思っている方は、無理に話さず、この2点だけをやってください。
このように「うなずきと笑顔」をしていけば、たいていの人は自分からどんどん話をしてくれるようになります。
しかし、それでも沈黙が起きてしまい、話が止まってしまうこともあります。
沈黙に対抗するためには、次の2つのことを意識してください。
■沈黙を恐れない
まず1つめは、「沈黙を恐れない」です。
沈黙を恐れてしまうのは、それによって余計なことを考えてしまうからです。
「この人は何を考えてるんだろうか?」「自分の話が面白くないのでは?」「ひょっとして、嫌われてるのかも?」といったネガティブな考えがよぎります。
ですが、よく考えてみれば、相手も同様に感じているのではないでしょうか?
いらぬ心配はやめて、「沈黙なんてどうってことない!」と余裕を持ちましょう。
リラックスしているほうが、話も広がっていきます。
■相手の気持ちを察する
沈黙とは「相手があなたの言葉を味わい、かみしめている状態」であり、「相手が自身の考えをまとめている状態」です。そう考えると沈黙とは、相手がこれから心を開き、まさに話が深まっていく瞬間なのです。
したがって、無理に沈黙を破ろうとするのは、相手とのコミュニケーションを妨げてしまうことにもなりかねません。
また、緊張しているのはあなただけではありません。相手も同じです。沈黙が訪れたときこそ、「何を話そうか、いまはじっくり考えているのかもしれないな…」というふうに考えつつ、直前までの話を振り返り、そのときに相手がどのような心境にあったのかを察してください。相手の気持ちに敏感になるのです。
沈黙は恐れるものではありません。カップルでは仲が良くなればなるほど、沈黙をしています。むしろ、沈黙を利用するくらいが一番いいでしょう。
【第6回「恋のコミュ力UP!」ゼミまとめ】
“沈黙”であせってはダメ。
相手の話を聴くときは
「うなずきと笑顔」を忘れずに!
●著者プロフィール
吉田 幸弘(よしだ ゆきひろ)
リフレッシュコミュニケーションズ 代表。
上司向けコーチ、コミュニケーションデザイナー。飛び込み営業や異業種交流会などで初対面の人(およそ2万人)と接してきた経験をもとに、コミュニケーション術のセミナーや研修を行っている。モットーは、「自分が変われば、どんな相手も変わる」。
著書に『部下のやる気を引き出す 上司のちょっとした言い回し』(ダイヤモンド社)など。
本人からすれば素敵な彼氏なのかもしれないけれど、傍から見ると「えっ、なんでそんな男と付き合ってるの!?」と驚きを隠せなくなるような男性と付き合っている女の子って案外多いですよね。
恋は盲目ですから、誰かに指摘されるまでそのことに気づかないなんて事態も想定できます。
そこで今回はそんな“ダメ彼氏”の特徴と見分け方について、『gooランキング』で発表された「別れたら?と言いたい友達の彼氏ランキング」の結果をもとに見ていきたいと思います。
■実は仕事に対して不真面目
プライベートではいい人なんだけど、仕事面ではダメダメ。ただのお付き合いなら良いのかもしれませんが、結婚となると話は別。仕事ができない男性は出世もできませんし、最悪クビになって路頭に迷ってしまうことも考えられます。
なかなか見分けにくい彼の仕事っぷりですが、彼が職場の人と、どれくらい仲良くしているかがひとつの指標となるでしょう。たまに仕事帰りに同僚と一杯ひっかけてくるようならば問題なしです。
でも会社の人と遊びに行かないし、飲み会にも参加していない……となると怪しいです。
■昔の女関係が派手
“彼女以前の女関係が派手”というのも傍から見ると「それってどうなの?」と言いたくなるダメ彼氏の特徴です。
「今は浮気していないからいいじゃない」と思うかもしれませんが、本当にそうでしょうか?
女友達が多かったり、過去の女性関係が派手だったりする男性は、実はあなたに隠れて、女の子と遊んだり浮気をしたりしているかもしれません。
男性が女性に弱いのはある意味仕方がないことですが、男性の中には病気の様に女の子と遊ばないと気が済まないタイプも存在しています。
LINEやSNSで頻繁に誰かと連絡を取っているようだと……怪しいでしょう。
■夢を追いかけて、現実を見ていない
彼氏が“夢追い人すぎる”のも問題です。彼女から見れば「カッコいいし、私が支えてあげなきゃ」と思いやすいのですが、ここは冷静に彼の年齢や現状、2人の今後について考えてみてください。
彼と一緒に夢を見るのは悪いことではないのですが、あまりにも現実を見ていない彼だと問題です。
夢をかなえるのにどれくらいの時間が必要で、どれくらい努力しているのか、見込みはあるのか、今後の展望はどうなのか、本気で夢を追いかけている人はそれくらいすぐに答えられます。
夢を追っていると口先だけで言っている人は「まぁ、運次第かな」などと適当なことを言うものです。夢追う彼と一緒に落ちぶれるなんて事態にならないようにしたいですよね。
いかがでしたか?
自分の彼氏にちょっと思い当る節があったら要注意です。案外、他人のほうが物事を客観的に見てくれるものですから、不安に思った人は信頼できる友人に相談を持ち掛けてみるといいのかもしれません。
今回は年上の男性を落としたい独女必見の、女性が年上の男性の心をくすぐる方法をご紹介します。相手の性格に合わせてトライしてみてください。
◆「積極的に仕事の相談をする」
職場の上司や取引先の年上男性なら、仕事に関する相談をするといいでしょう。仕事をしていくうえで分からないことを聞いたり、「これからどんな風に仕事を進めていけばいいですか?」といったようにアドバイスをもらうなど、プラスな相談がいいですね。
「あの上司が嫌なんです」というような愚痴やネガティブな話にならないように気をつけてくださいね。
◆「知識豊富な部分を褒める」
これは少しお兄さん気質の男性に効果的な方法です。
たとえあなたが知っていることだったとしても、ちょっと大げさに「へぇ~!そうなんですか!」と驚いてみるといいですよ。
もともと男性は、年下の女性に褒めてもらうのが嬉しいもの。特に今まで身につけてきた知識を披露したとき、素直に「すごい!さすがですね!」と褒めてもらったらいい気がしないわけがありません。
◆「ちょっとしたことでも頼る」
年上の割に頼りなさそうな男性にはこの方法がオススメです。
男の人は、女性に頼られることで自信がつきます。高いところにあるものがとれない、電気の配線ができないといったように、女性が苦手とする分野のことは、男性にお願いしてしまいましょう。
いまどきネットで調べれば何でも分かるとは思いますが、「ちょっと教えてもらっていいですか?」「お願いしてもいいですか?」と頼ることで、自分を頼ってくれる可愛い女性としてあなたのことを見てくれるようになります。
◆「癒し系な一面を見せる」
何でも自分で出来て一人でも生きていけそうな男性でも、実は周りに癒しを求めています。
隙のない年上男性を好きになったという方は、とにかくニコニコと優しい笑顔で側にいてあげたり、ちょっとした差し入れをしてあげたりするといいでしょう。時折「お疲れ様です。無理しないでくださいね」と労わるメールを送るのも効果的です。
頼りがいのある年上男性とはいっても、忙しくて疲れていたり、プレッシャーに押しつぶされそうになっているときが必ずあります。そして「デキる男」系な人ほど弱った状態を隠す傾向にあるのです。
◆「ちょっとドジな素振りを見せる」
男性は可愛げのある女性が好きです。普段はしっかりしているように見えて、なんでもないところでつまずいたり、ものを落としてしまったり、ちょっとヌケているところやドジな部分があると年上男性はあなたのことを可愛いなと思ってくれるでしょう。
素敵だなと思っている年上男性がいるのなら、今すぐ実践してみてくださいね。
(百瀬ゆりぃ/東京独女スタイル)
かつて「年下の男の子」という曲が大ヒットしたように、かわいくて目が離せない年少の男性はいつの時代も一定層の女性たちを夢中にさせます。さて、最近だと年の差カップルは珍しくないものの、やはり、ときには年齢からくるギャップを感じることもあるようです。今回は「年下の彼氏」がいるヒトメボ読者に、「ふと年の差を感じること」について聞いてみました。
「ヒトメボ」でこの記事を読む【写真付き】
■まったく貯金しない
「預金通帳にある金額の差が、そのまま年の差のような気がする。貯金をまったくしないで全部遊びに使ってしまう彼と、コツコツ貯金している私と比べての話ですけど」(神奈川・28歳女性/彼との年齢差・5歳)
若いうちにやんちゃをひと通り終えてから、やがて貯金の習慣が身につく人もいると聞きます。貯金額は概ね年齢に比例して増えていくでしょうから、その後も2人の年齢差を物語るバロメータとなりそうです。
■エスコートに必死
「私を必死にエスコートしようとしている彼に、『私お姉さんなんだな』という気にさせられる。そうやって背伸びして私に合わせようとしている彼の姿に年齢差を感じる」(福岡・30歳女性/彼との年齢差・7歳)
あと数年もして、彼が背伸びせずとも女性をエスコートできる男性に成長したとき、年齢差を感じることはなくなるかもしれません。嬉しいような、寂しいような。
■仕事の弱音を吐く
「彼は仕事に関してふにゃふにゃと弱音を吐いていることが多い。私からすると『もっと根性出しなさい!』という感じで、彼がちょうどゆとり世代だから、そのせいかなと思ってしまったり」(東京・33歳女性/彼との年齢差・9歳)
仕事への姿勢を世代間のギャップに関連付けて考えてしまうあたりは、まさしく年齢差ゆえ。社会人として経験を積むうちに彼も変わっていくかもしれませんが、そばで話を聞いて叱ってくれる人がいるというのは幸せなことですね。
■何もしなくてもツヤツヤの肌
「こっちがシミやシワを気にしてアンチエイジングに一生懸命精を出しているのに、何もしないでツヤツヤしている彼を見ると年の差を感じざるを得ない」(東京・29歳女性/彼との年齢差・5歳)
ともすれば人はどの年齢においても他人の若さを羨むもの。年を重ねるたび悩みごとが増えていきますが、その悩みは若ささえあれば生じるはずもないことだったりします。ただ、そのうち彼もベタベタしてくるかもしれません。
■何をしてもかわいく思える
「彼が何をしてもかわいく思えるので、そんな自分を顧みるとやっぱり年の差があるからかなと。同じくらいの年齢の男性とお付き合いしても、対抗意識みたいなものが邪魔して、すぐに衝突しちゃっていたので」(千葉・41歳女性/彼との年齢差・12歳)
ずっと年上の彼とも衝突しないで済みそうですが、その場合は「何をしてもかわいい」とは思えないかもしれないので、彼女にとって年下男性は理想的なパートナーと言えそうですね。
■性欲が釣り合う
「たぶん、私も彼も性欲が強くて、ちょうど釣り合いが取れている。同じ年齢の彼氏だとこうはいかなかった。30歳過ぎた彼氏は、もっと枯れているイメージ」(東京・32歳女性/彼との年齢差・10歳)
10代をピークに性欲が衰えていくという男性と、40代半ばまで持続するという女性。性生活において年下彼氏×年上彼女はベストカップルなのかもしれません。でも、10年後はどうするのでしょうか。
■結婚に無関心を装わないといけない
「同年代彼氏と付き合っているとき以上に、結婚に無関心を装っている自分がいる。年下の彼に『おばさんが結婚を焦ってる』と思われたらおしまいだと思うから」(神奈川・25歳女性/彼との年齢差・7歳)
彼ときちんと恋愛するために、それを弱みとは思われたくないのでしょうし、打算で付き合っているような誤解もさせたくないのでしょうね。同世代の彼にはチラ見せできていた結婚願望も、年下彼氏が相手だと慎重に取り扱わないといけないみたいです。
年齢は気にせず一人の男性として付き合っているという人もいれば、年の差からくる関係性も含めて好きになったという人もいると思います。年下彼氏の危なっかしさや頼りなさがかわいらしくてたまらない日々。ただ、そんな関係も年月を経て変化して、いつか彼にリードされる日がやって来るのかも? それも楽しみにできるのは年上の彼女ならではの特権ですよね。
(藤井弘美+プレスラボ)