社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
『ミレニアム』三部作により北欧ミステリーが注目されるようになり、フェルディナント・フォン・シーラッハが登場してドイツの作品が脚光を浴びた。ここ数年の翻訳ミステリー界はそうした「発掘」が目立つ。昨年の最大の話題といえば、ピーター・ルメートル『その女アレックス』が翻訳ミステリーとしては記録的なベストセラーとなったことだろう。さあ、今度はフランス・ミステリーが再評価される番だ。
フランスといえば犯罪小説の宝庫である。第二次世界大戦前に表現のピークを迎えたアメリカ犯罪映画が一つの手本となり、戦後にはその影響を受けたスタイリッシュな作品がかの国では多数書かれた。オーギュスト・ル・ブルトン『男の争い』などの諸作である。やがて1960年代の政治の季節を通過すると、今度はネオ・ポラールと呼ばれる革新的な作家が登場するようになった。その代表者が『愚者が出てくる、城寨が見える』などで知られるジャン=パトリック・マンシェットだ。
また、それらと並行して、セバスチャン・ジャプリゾ(『シンデレラの罠』)やミシェル・ルブラン(『殺人四重奏』)といったツイストの効いたプロットを駆使する作家も活躍した。彼らの作品には、殺気と稚気、色気、といったさまざまな要素が封じ込められており、ミステリーはそれらの香気を吸収して、より洗練されたものへと進化したのである。
エルヴェ・コメールは、そうしたフランス・ミステリーの正統を受け継ぐ者として期待される新人の一人である。集英社文庫から刊行された『悪意の波紋』は彼の第2長篇であり、オールド・ファンを驚喜させた、あの香気が作中には満ち満ちている。
冒頭ではまず、1971年にアメリカで起きた、ある事件が手短に紹介される。とある大富豪がフランク・シナトラの引退公演を聴きに行っている隙に、その自宅を五人組の強盗が襲った。彼らは持ち出した美術品の身代金として100万ドルを要求し、まんまと奪取に成功する。しかし、彼らは知らなかったのである。自分たちが面に泥を塗った相手、ジョン・コスターノが、実は暗黒街の大立者であったということを。しでかしてしまった事の大きさに恐怖した強盗たちは、金を山分けして散り散りに逃げ、以降は完全に沈黙を守る。
事件から40年の歳月が過ぎた。強盗団の1人であるジャックは、今はレンヌに邸を構え、悠々自適の生活を送っていた。何回かの刑務所暮らしを送りはしたが、その代償として大金を掴み、引退したのだ。…