社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「Design Sprint Night ~先駆者たちから聞くDesign Sprintの実際~」イベントレポート2015年03月12日
TEXT:菊池俊樹(株式会社ディー・エヌ・エー)
2015年3月5日(木)、東京・渋谷ヒカリエにある株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA)のセミナールームにて、プロダクト開発に課題を抱えるプロダクトオーナー、デザイナー、エンジニアを対象としたセミナー「Design Sprint Night ~先駆者たちから聞くDesign Sprintの実際~」が開催された。
Design Sprint(デザインスプリント)とは、Google Venturesがスタートアップ支援のために開発・実践し、Google Xなどさまざまなスタートアップで広く活用されるようになってきた開発方法論である。会場に駆けつけた参会者は、およそ200名であった。
Design Sprint概要:5日間のスプリントの目的と流れ(馬田隆明)
MicroSoftVenturesの馬田隆明氏
最初に、MicroSoftVenturesの馬田氏によってDesign Sprintの概要が語られた。
馬場氏は、「すばやくつくって、すばやく失敗する」ことが重要であると主張する。Design Sprintは短期間で実施され、プロダクトの課題をすばやく洗い出す。すばやくつくって、すばやく失敗することで学習し、より良いプロダクトをつくっていくという方法論である。馬田氏によると、 「Design Sprintを経験した参加者のほとんどは『疲れた』という感想をもつ」と語るが、それはスピード感の裏返しであるとも考えられるだろう。
Design Sprintについて:(深津貴之)
深津貴之氏
次に登壇したのは、米Google本社でのイベントでDesign Sprintを経験してきた深津貴之氏。深津氏は、「多様な観点をもたせるために、デザイナーやエンジニアだけでなく、あらゆる部署をまたいでチームを結成することが重要」と語る。加えて、「チームの中には、必ず決定権をもっている人をジョインさせることも大切」と繰り返し主張した。その理由は、初期段階からプロダクトの決定権をもっている人をチームに入れることで、プロダクトに対する共通認識がつくられ、最終的などんでん返しが起こるリスクを回避できるからだ。
【ディスカッション】:大手企業でのDesign Sprint
DeNAの坪田氏、サイバーエージェントの大塚氏による、自社にてDesign Sprintを取り入れた理由、後半は大手企業での Design Sprintをテーマにディスカッションが行われた。…