社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくらコーポレーション(以下、くら)の快進撃が止まらない。
3月4日に発表された2015年10月期第1四半期(14年11月-15年1月)連結決算は、売上高が前期比8.8%増の254億6000万円、営業利益が同27.7%増の14億7000万円、最終利益が同39.9%増の10億4000万円となり、通期見通しの増収増益達成の可能性が高まった。これにより4期連続増収増益の可能性もぐっと高まってきた。
好業績要因は前期同様に「熟成まぐろフェア」「極上かにフェア」などメインメニューの寿司販促活動が効果的だったのもさることながら、麺類、丼、デザート、コーヒーなどサイドメニューの充実効果が大きい。
一皿100円の寿司に比べるとサイドメニューの多くが200円台以上で、中でも「特製玉子だれで食べる魚介海鮮丼」(680円)、「イベリコ豚丼」(400円)、「すしやの天丼」(400円)、「7種の魚介醤油らーめん」(360円)など高価格帯の人気が高い。これが売り上げ増と客単価増を押し上げている。
客単価は12年11月から今年2月まで27カ月連続で前年同月比増を記録している。この客単価増を牽引しているのが、同社のサイドメニュー戦略だ。
●業界再編に距離を置く
回転寿司業界に激震が走ったのは13年12月のことだった。震源は業界2位のカッパ・クリエイトホールディングスと同5位の元気寿司の経営統合だった。その後、統合は破談となったが、もし両者が経営統合していれば、業界首位のあきんどスシローを追い抜き、業界再編が起こるはずだった。
そんな騒ぎの中、ただ一社無関心を決め込んでいた大手回転寿司チェーンが、くらだった。「食のテーマパーク」を目指し、独自戦略で生き残りを図ろうとしていた同社は、初めから業界再編に興味はなかった。
平日午後、くら寿司店内は他の回転寿司店では見られない風景で彩られる。ボックス席はデザートを食べながら談笑する制服姿の女子高生、天丼や豚丼をかき込む男子高生、コーヒーを飲みながら談笑する主婦、その傍らでラーメンに舌鼓を打つ子供などで埋まる。この風景はファミレスの店内にほぼ近い。
くらが12年11月から投入を本格化したサイドメニュー戦略が、店内をファミレスに近い風景に変えた。それだけではない。回転寿司業界にとって平日午後は客がまばらな「閑散期」。だが、同社にとってはこの時間帯も書き入れ時だ。下校途中の高校生や家事が一段落した主婦のたまり場になっているのだ。業界関係者は「客は寿司を食べなくても、サイドメニューは注文する」と話す。
平日午後に「寿司もある飲食店」に客が集まるのは、メニューのラインナップが豊富だからだ。15年2月末現在、くら寿司は寿司約80点とサイドメニュー約50点をラインナップしている。サイドメニューが豊富なので、レーンを流れる寿司には手を伸ばさなくてもサイドメニューには手を伸ばす。
また、寿司が一皿100円なのに対し、女子高生たちに人気デザートの「ガトーフショコラ」は230円、男子高生たちが好む天丼や豚丼は400円、ラーメンは360円、コーヒーも一杯150円。いずれも専門店に引けを取らない品質でいて、専門店よりも安い。それが魅力で客が集まり、客単価も同業他社のそれを飛び抜けるのは当然といえる。
さらに、原価率低減への取り組みも業績を押し上げている。回転寿司という業態では、流通コストや加工コスト、梱包資材、原材料の購買力、加えて店舗での廃棄率が原価に直結するが、くらは他社に先行して取り組んでいる科学的運営方法で無駄を削減。加えて、オーダーレーン(注文専用レーン)や寿司キャップ「鮮度君」の導入による、鮮度や食べ頃を意識した新しい商品提供オペレーションの構築により、廃棄ロスの低減=原価率低減を実現している。
●財務体質への自信
同社が業界再編に興味を示さず「わが道」を貫いているのは、このサイドメニュー戦略に裏打ちされた財務体質の自信の表れにほかならないといえる。この戦略により客数・客単価が増加し売り上げも増え、結果として販売管理費など固定費を押し下げるかたちとなる。ちなみに、くらの売り上げの対前年比伸び率は業界トップとみられる。
同社がサイドメニュー戦略に踏み切ったのは、田中邦彦社長の「郊外店舗において、単品を扱うだけでは生き残れない。お客様はアイテム数の多い外食を求めている」との考えによるといわれている。そこで専門店に負けないサイドメニューを揃えることで、一皿100円の回転寿司に付加価値を付け、それで客を引き付け、さらに寿司をメインメニューにさまざまな食も楽しめる「食のテーマパーク」化で回転寿司の成長の限界を突破しようという戦略だ。
14年末現在の市場規模が約5000億円と推計されている回転寿司業界は、出店が飽和に近付き、成長の限界が取り沙汰されている。このため、例えばスシローや元気寿司は寿司皿の回転レーンがない「回らない寿司店」の都心出店による新規客層開拓と商品単価引き上げ、カッパは「極み」「特選逸品」などによる商品単価引き上げで成長の限界を突破しようとしている。
これに対して経営コンサルタントは「回らない回転寿司や高単価の寿司は、一皿100円で外食市場に定着した回転寿司の存在感を弱める恐れがある。一方、くらの成長戦略は回転寿司の業態に付加価値を付け、存在感を強める。どちらが合理的かはいうまでもない」と指摘する。
●サイドメニュー誕生まで
そのくらがサイドメニュー戦略を本格化したのは、12年11月の「7種の魚介醤油らーめん」投入からだった。同社が業態多角化を目指しラーメン店「無添加ラーメン」を開業したのは、それに先立つ98年のこと。化学調味料、人工甘味料、合成着色料、人工保存料の四大食品添加物を一切使わないそのラーメン事業は、半年で撤退に追い込まれた。だが、撤退はしたが、同社は「無添加ラーメン」の発売を諦めなかった。その後、約10年の試行錯誤を経て、7種類の魚介から取った出汁を開発。それを今度はくら寿司のサイドメニューとして投入し、客に受け入れられヒットした。
現在の人気メニューであるコーヒーもまた、一度04年頃にサイドメニューとして発売されたが、販売を中止している。その後は「寿司と合うコーヒー」の開発を目指したが、当時はそれに適したコーヒーマシンが見つからず、現在導入しているスイス製コーヒーマシンを探し出すまでに6年もかかった。「寿司を食べた後にコーヒーなんて」という拒絶感を払拭するため、新しいコーヒーマシンを使ってコーヒー豆のブレンドや淹れ方を試行錯誤で改善し、13年12月に「KULA CAFE」として発売した。今では特に女性客の必須メニューとして定着している。
「回転寿司のサイドメニューとしてはおいしい、では意味がない。専門店に負けないメニューでなければ、客にすぐ飽きられる」と言う田中社長の下、同社は年間約1000~1200点の商品を試作するが、発売するのはそのうちわずか10―20点。それでも売れ行きが悪くて販売を中止するメニューが少なくない。
「量が質に比例するので、社長出席の試食会でボツになる試作品も決して無駄ではない。ボツの山を築くほどのメニューを試作することでノウハウを蓄積でき、やがて試作品の商品化率も上がり、サイドメニューのバラエティが広がってゆく」(業界関係者)
サイドメニューの豊富なラインナップにより、来店頻度の向上、さらにはこれまで回転寿司を利用しなかった層までを引き込む同社の新しいビジネスモデルは、回転寿司業界に新潮流を生み出す可能性を秘めている。
(文=福井晋/フリーライター)
2015年3月18日、スクウェア・エニックスで開催された「インタラクティブミュージック勉強会」に参加してきました。
この勉強会のテーマは
「ゲームを始めとするインタラクティブな環境における音楽」について研究する
です。
インタラクティブなメディアにおける音楽についての知見や可能性を広めるために開催されています。
●1.MusicEngine for Unity / ADX2LE
スクウェア・エニックスサウンドプログラマ 岩本翔 さん。
岩本さん自身が制作した音楽同期に特化したライブラリ、”Music Engine”
ご自身の同人ゲーム制作に用いたり、GameJamにて積極的に採用されているようです。
今回はその”MusicEngine”で作ったPongを基に”MusicEngine”の解説をされました。
その”MusicEngine”及び今回の発表資料はgithubにてダウンロード可能となっております。
github https://github.com/geekdrums/MusicEngine
・時間管理を音楽にすべて任せることができる
・任意の1フレームだけtrueになるような処理がある。
等など詳しくは発表資料に書いてありますが、
インタラクティブミュージックゲーム制作経験の集積ともいえるこのライブラリはとにかく便利!!
音楽同期のゲームを作る時の非常に心強い見方になると思いました。
●2.ヴィジュアルノベルとそのアニメ化におけるBGMのアプローチの違い
フリーランス スミイ酸
ご自身がBGMを手がけられた作品の一つである「大図書館の羊飼い」のゲームとアニメを例にとって説明していただきました。
アニメとビジュアルノベル、どちらも非常に近い存在でありながら音楽的なアプローチはだいぶ異なるそうです。
ゲームの音楽は場面ごとに、ぽんと一本BGMを置いていくだけな場合がほとんどです。
アニメの場合は、ステム編集・尺調整・音量調整などかなり繊細にコントロールされているとのこと。
こういった表現はたしかにアニメのほうが進んでいますね。
アニメで聞いた時とサントラで聞いた時BGMの印象が異なると感じるのはアニメ上でこういった編集がされているからという部分もあるのかもしれないと思いました。
私自身、美少女ゲームのスクリプトを仕事としています。
こういったお話を聞き、美少女ゲームのBGMの乗せ方に何か工夫はできないかと考えるようになしました。
もちろん、どっちが良くてどっちが悪いなんてことはないのですが、刺激される部分はありました。
●3.ハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいもの
CRI・ミドルウェア 田中孝 さん
ハッカソンで見かけたり作ったりした、インタラクティブミュージックっぽいものの紹介でした。
・Singalong World
全方位から音楽が聞こえてくるものです。
SoundCloudにあがっているタグで選別すると曲が流れ出します。
スマートフォンの方向を変えるとそれに応じて聞こえる音も変わってくるというものです。
「歌ってみた」のように共通の音楽があった上で流れていると面白い具合にミックスされて今までにない音楽の感覚が味わえます。
ただ、まったく別物の曲が同時に流れだすとカオスになります。それはそれで面白かったり。
・Monthree
iTuneに入っている音楽を聞かせることでその音楽の方向性にあったキャラクターに成長していくというものです。
音楽自体が変化していくわけではありませんが、音楽によってビジュアルが変わっていく様はとてもおもしろいです
発表スライド
http://www.slideshare.net/tatmos/20150327-im
●4.SuperColliderでつくるInteractiveMusicエンジン
東京工科大学 メディア学部 修士0年 黒田元気 さん
東京工科大学の修士課程に進まれる黒田元気さん。
インタラクティブミュージックの定義の一つとして、
Adaptive Music:動的に音楽を生成していく(自動作曲など)
というものがあり、黒田さんはこの研究を行っているそうです。
その研究の一環として黒田さんが行ったのは、音響生成プログラミング環境”SuperCollider”のiOSへの最新バージョンへの移植。
結果、アプリのサウンドエンジンとして使用することが可能になったとのことです。
ここで出てきた”SuperCollider”は簡単に音が出せてしまうすぐれもの。
足音・雨音・雷音を生成するプログラムがなんと「Tweetの文字数制限以内(140字)で書けてしまう」のです。
iOS用に移植したSuperColliderはgithubにてダウンロード出来ます。中身だけでも覗いてみてはいかがでしょうか?
iOSに移植したSuperCollider
https://github.com/wdkk
インタラクティブミュージック研究会HP
http://im-laboratory.tumblr.com/
インタラクティブ研究会Twitter
https://twitter.com/IM_Laboratory
※この記事はガジェ通ウェブライターの「kenttakamatsu」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/1Czkb9R )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
動画提供:2015©Next Media Animation Limited. 裸足で生活するアフリカ・ケニアの人たちに、台湾の市民団体が靴を寄付。20日間で約10万足も集まったと、3月25日付の台湾アップルデイリーが伝えている。
ケニアでは裸足で生活する人の足の裏に、ツツガムシが吸着し、感染症の被害が出ており、感染者数は140万人とも言われている。この状況に台湾の学生が市民団体のプロジェクトに参加し、奮闘した。
マインツに所属するMFホフマン(右)[写真]=Bongarts/Getty Images
日本代表FW岡崎慎司が所属するマインツは27日、MFヨナス・ホフマンが右ひざの再手術を受けたとクラブ公式HPで発表した。
昨夏、日本代表MF香川真司が所属するドルトムントからレンタル移籍で加入したホフマンは、先発メンバーに定着するとチームの飛躍に貢献。しかし、昨年10月に行われたブンデスリーガ第8節のアウクスブルク戦で右ひざの外側じん帯を断裂して長期離脱を強いられ、第21節のドルトムント戦で復帰を果たすも、再びひざに問題を抱えていた。
ドイツ誌『キッカー』によると、ホフマンはリーグ戦の残り8試合をすべて欠場すると伝えている。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ポカポカ陽気の日が増えてきて、お花見が楽しみな季節ですね。花見といえば宴会です。“花より団子”という言葉もあるように、花を見るより、花見の席での飲み食いを心待ちにしている人も多いでしょう。
一方で、春は別れと出会いの季節でもありますから、これから歓送迎会などでお酒を飲む機会が増えることと思います。皆さんは胃腸の調子は大丈夫ですか? もしかしたら、胸焼けや胃もたれなどで、あまり食欲がない、などという人も多いのではないでしょうか?
食後に胸焼けをしょっちゅうする人は、「逆流性食道炎」の可能性があります。もともとは欧米で患者数が多く、日本では少ないとされていた「逆流性食道炎」ですが、近年は食生活の欧米化や高齢化に伴い、日本でも患者数が激増しています。
胃カメラの検査をする患者さんのうち、「逆流性食道炎」が発見される割合は、30年前には全体のわずか5%程度だったのですが、現在では30%に迫る勢いです。また、初期の自覚症状が軽微な段階では、医療機関を受診していない人も多いと考えられますから、そういった医療機関に行っていない潜在的な患者さんを含めると、現在、日本では5人に1人が「逆流性食道炎」の患者である、と言われています。もはや「逆流性食道炎」は“国民病”とさえ言えるほど患者の多い病気です。
「逆流性食道炎」は、簡単に言うと、胃酸が食道に逆流することで、食道に炎症を引き起こす病気です。通常、食道と胃の間(食道下部括約部といいます)は下部食道括約筋という筋肉で閉じられているため、たとえ逆立ちしても、胃酸が逆流することはありません。しかし、生活習慣や加齢により、下部食道括約筋の働きが悪くなると、食道下部括約部の閉まりが悪くなるので、強い酸性の胃酸が食道に逆流してしまうのです。
それだけではありません。下部食道括約筋の働きが悪くなることで、食道の蠕動運動も衰え、さらに唾液の量も少なくなるため、逆流した胃液を胃に戻すことができなくなります。こうしたことが原因となり、食道が炎症を起こしてしまう病気を総称して「逆流性食道炎」と呼んでいます。
その主な症状は、胸焼け、胸の痛み。胸のあたりが焼けるような感じや、胸が締めつけられるように痛みます。狭心症の症状に似ていることもあるので、循環器の医療機関に行く患者さんもいます。他にも逆流した胃液が、喉や気管支を刺激したり、食道の粘膜を通して神経を刺激し、ぜんそくのようなセキが出ることもあります。こうした症状が出ている患者さんは、呼吸器の医療機関に行くこともあります。あるいは、逆流した胃液で喉に炎症が起こり、違和感や痛み、声がれなどを起こす場合もあります。
ひどくなると、なかなか眠れなかったり、夜中に何度も目を覚ます睡眠障害になったり、「食道ガン」になるリスクが高まります。長時間にわたって胃液が食道に逆流し続けると、食道の粘膜が、胃の粘膜に似た細胞に置き換わってしまいます(これをパレット食道といいます)。そうなると、炎症を繰り返し、「食道ガン」の発症頻度が高くなるのです。
◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士。レギュラー番組「バイキング」(フジテレビ系)など多数。ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の医療監修も務めた。
●重大病が見つかるチェックリスト「逆流性食堂炎」(2) へ続く