社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先制ゴールを挙げた宇佐美貴史 [写真]=Getty Images
2015明治安田生命J1リーグ・ファーストステージ第6節が18日に行なわれ、湘南ベルマーレとガンバ大阪が対戦した。
前節、FC東京に完封負けを喫した湘南は、今季ホーム戦初勝利を目指す。一方、リーグ戦3連勝中のG大阪は、アジアチャンピオンズリーグの広州富力戦を含む7連戦が始まるため、この試合に勝利して勢いをつけたいところ。
そのG大阪が26分に先制点を奪う。CKの流れから、右サイドの遠藤保仁がゴール前に浮き球のパスを入れると、丹羽大輝が頭で落としたボールを、米倉恒貴がシュートで狙う。一度は秋元陽太に防がれるが、詰めていた宇佐美貴史が押し込んだ。
追いかける湘南は、後半開始から大竹洋平に代えて可児壮隆を投入する。49分、宇佐美がハーフウェーライン付近でボールを拾うと、猛スピードで仕掛ける。ドリブルで一気にペナルティエリア内まで持ち込むと、相手選手3人に囲まれながらも左足を振り抜いたが、シュートは枠の左に外れた。
湘南も果敢にゴール前へとボールを運ぶ。66分、菊池大介が放ったミドルシュートは枠を捉えるも、東口順昭にキャッチされる。その後も、G大阪の守備を崩すことができず、苦しい時間帯が続く。対するG大阪は、72分に左サイドで持ち上がったパトリックからの折り返しを、フリーで受けた宇佐美が右足シュートで狙うも、秋本の好セーブに遭う。
焦る湘南は終了間際、永木亮太がエリア内で倉田秋を倒し、PKを献上。これを遠藤がゴール右に沈め、試合を決定付けた。2-0で湘南を下したG大阪がリーグ戦4連勝を飾り、2位に浮上した。次節、湘南はアウェーで横浜F・マリノスと、G大阪はホームでアルビレックス新潟とそれぞれ対戦する。
【スコア】
湘南ベルマーレ 0-2 ガンバ大阪
【得点者】
0-1 26分 宇佐美貴史(ガンバ大阪)
0-2 90分 遠藤保仁(ガンバ大阪)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
日本のアントニオ猪木議員と中谷元防衛大臣の「UFO論争」をはじめ、アメリカのバラエティ番組で行われたオバマ大統領へのUFO情報公開質問など世界の政界には現在、UFO旋風が巻荒れている。
本ミステリー記事でも山口敏太郎事務所は鳩山由紀夫氏の宇宙人発言を皮切りに政界と宇宙人(レプティリアン)の関係を紹介したのだが、実は日本の政界には実際に宇宙人と接触できた大物政治家がいたという。
その大物政治家とはなんと江戸幕府初代将軍・徳川家康であるという。
江戸時代後期の書物「一宵話」の第1巻には「肉人」なる怪物が家康の居城であった駿府城(静岡県)に現れた、という記録が残されているのだ。
1609年(慶長14年)旧暦4月4日の朝、駿府城の庭に異様な姿をした怪物がいた。
その怪物は目も鼻もなく手には指もない人間が天に向かって指をさし、何かを訴えていたという。将軍が住む城のため警備は万全なはず。なぜこのような怪人物が城に迷い込んだのか誰にもわからなかったという。困った家臣は仕方なく家康本人に相談したところ、人目のつかぬ所に追い出せとの伝達が出て、肉人は城から離れたの小山に追い出されたという。現在、UFO研究家のあいだではこの肉人なる怪物は妖怪の類ではなくグレイのような宇宙人ではなかったか、と推察されている。
また徳川家康は埼玉県の伝説によると森のなかで「空飛ぶ籠」にのった人物に会っていたという記述がある。「空飛ぶ籠」とは山口敏太郎事務所が2015年1月15日付の記事で紹介した『西鶴諸国ばなし』に登場する「飛び乗り物」という謎の未確認飛行物体と同じものかと思われる。やはり政治界の大物には遠い星から異星人が接触にしに来るのだろうか。
江戸時代には「肉人」「飛び乗り物」以外にも宇宙人が日本にやってきた痕跡が残っている。これも『鶴諸国ばなし』に登場する話だが、長野県の諏訪湖に落ちて行方不明になった人物が、諏訪湖の湖底には竜宮のような楽園があったと語っていたという。豪華な宝船に乗って帰還したその人は、自分だけ楽しむのは悪いので、一緒に竜宮に行く人々を募り一緒に宝船に乗り込み旅立っていった。その結果、宝船に乗った人々は誰一人帰ってこなかったという。挿絵には水棲生物が人間化したような怪人物が描かれているので長野県に住む海底人(湖底人?)の仕業と思われるが、やり口が宇宙人のアブダクション(拉致)に近いので研究家のあいだでは宇宙人の仕業とも考えられている。
UFOの存在が注目されている現代は当然として、地球人より歴史の古いと思われる宇宙人が現代の人間にしか接触を試みていないのは不自然ではある。
UFOや宇宙人の活躍は古い歴史書にこそ真の活躍が描かれているのかもしれない。
文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
参考:山口敏太郎著「本当にいる宇宙人完全ファイル」(笠倉出版)
写真:『鶴諸国ばなし』より諏訪湖の湖底人
本拠地の甲子園で開幕4連敗という、最悪のスタートを切った阪神タイガース。阪神は今年、球団創設80周年というメモリアルイヤーを戦っているが、その華やかしさとは逆に、和田豊監督(52)は最下位争いを演じてしまっている。
こんな阪神のチーム状況に関して、優勝経験のある元監督の岡田彰布氏(57)は、一部メディアから激励と立て直し案を求められた。その際に、「15試合くらいがメドになる」と答えたという。
一見、何の話をしているのかよく分からないが、分かる人にはこの言葉は非常に意味深いものだという。
「阪神の過去のデータを見ると、開幕から15試合くらいを勝率5割前後で戦った年は好成績をおさめ、反対に負け越した年は年間成績でも惨敗しています。監督経験のある岡田氏はそのことを指して、早く建て直せとエールを送ったのでしょう」(在阪球団に詳しいプロ野球解説者)
開幕15試合という数字は、他のセ・リーグ5球団と一通り対戦したことも指す。対戦カードが一巡した時点で和田阪神の成績は6勝8敗(1試合中止)で、借金2。近年のデータを見てみると、同時期に借金3だった2012年は最終順位が5位に低迷している。
岡田氏は取材中にいきなり脈絡のない話を切り出し、質問者を混乱させることもあるという。しかし、それは言い回しが独特なだけであって、勝敗のターニングポイントを的確に言い当てていたことも多いそうだ。要するに岡田氏の前述の言葉は、「ペナントレースは始まったばかりであって、まだ先が長い。だが、15試合を終えた時点でもたついているようなら、この先は大変なことになる」とし、「早く建て直せ」とエールなのだろう、というわけだ。しかし、別の見方もあるという。
「誰でもいいから、和田監督に『早く進言しろ』という意味も込められていたのでは?」(同)
低迷の理由は、打線の不振にある。和田監督は1番打者に鳥谷、3番打者を西岡と、打順を改造した。出塁率の高い鳥谷を活かすためだと和田監督は意図を説明しているが、この打線が機能していないのだ。
「鳥谷と西岡を繋ぐ2番打者を見誤ったからです。上本が2番打者に起用されていましたが、連敗を止めた4月12日の試合で2番打者を務めたのは大和です。昨季の1番上本、2番大和の打順がいまの阪神には最も適していることが改めて証明された」(ベテラン記者)
しかし、連敗脱出後に和田監督は「もっと(打線が)活性化するように変えていきます」と語っている。この日の1番西岡、2番大和、3番鳥谷に変更した打線は固定するつもりがないということか。
こういう状況を考えて岡田氏は、『1番鳥谷、3番西岡』にこだわる和田監督に、コーチスタッフが進言すべきと言っていたのかもしれない。前出のプロ野球解説者がこう続ける。
「連敗を脱出した12日の試合ですが、8回に逆転しての勝利でした。それは鳥谷の2ランで逆転したものであって、進塁打や犠打を絡めて得点したものではありません。阪神打線は『打ってナンボ』ですから(笑)」
岡田氏は監督再登板も噂される阪神の有力OBだ。だが、古巣を思うあまり、現場に感情移入しすぎるという点も指摘されている。岡田氏の心配は的確だったかもしれないが、「とにかくバットを振り回せ」と言ってやった方が選手にも分かりやすいのかもしれない。いまは「2番打者がどうの…」と論じるチーム状況ではないようだ。
独立行政法人日本スポーツ振興センターが、スポーツ振興くじtotoの昨年度売上金が過去最高となる約1,107億円となったことを発表した。
昨年度は、8月と1月に特別回として1等最高当せん金を大幅アップさせた「10億円BIG」を販売。昨夏のブラジル・ワールドカップを対象とした「ワールドカップtoto」が好評だったことや、Jリーグ休止期間中に海外サッカーを対象としたくじを実施して通年販売だったことが、売上増の要因として挙げられている。
なお、これまでの最高売上金は一昨年度の1,080億円。今年2月には、totoの1等最高当せん金を2億円から5億円まで引き上げるなど、新たな施策も行われている。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
キリンビールは17日より順次、東京と大阪で”醸造家魂”が楽しめる体感型ビアガーデン「キリン一番搾りガーデン Brewer’s Spirit(ブルワーズ スピリット)」を展開する。
「キリン一番搾りガーデン Brewer’s Spirit」の外観イメージ
「一番搾り」にかける”醸造家魂”が楽しめる体感型ビアガーデン
同店は、今年で発売25周年を迎える「キリン一番搾り生ビール」に込められた醸造家の想いやブランド独自の価値を体感できる場として展開する「一番搾り」ブランドのコンセプトショップ。
「醸造家魂」というコンセプトのもと、「一番搾り」にかける醸造家の熱い想いや「一番搾り」ならではのおいしさを体感することができるビアガーデンになるという。一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の比較試飲や釜を模したシアター内の映像体験などを通して、楽しみながら「一番搾り」独自の価値を実感できる。
店内では、「キリン一番搾り生ビール」をはじめ、泡がシャリッと冷たい、新食感の生ビールとして好評を得ている「一番搾り フローズン<生>」に加え、「一番搾り」やビールの素材を使用したオリジナルフードメニューを提供。また今年は、キリンビールの全国9工場所在エリア(キリンビール北海道千歳工場、仙台工場、取手工場、横浜工場、名古屋工場、滋賀工場、神戸工場、岡山工場、福岡工場)の、「うまいものめぐり」フードメニューが期間限定で提供される。
主なメニュー(税込)は、ドリンク(550円~)が「キリン一番搾り生ビール」「一番搾り フローズン<生>」「一番搾り スタウト」「一番搾り フローズン<ビアカクテル>」「一番搾り プレミアム」(5月13日~)、「全国9工場限定 一番搾り」(5月19日~、期間限定)など。
フード(300円~)は、「一番搾り スタウト仕立て国産手羽先」「麦富士豚の一番搾りスペアリブ」「ローストビーフと麦芽とクレソンのサラダ」などとなる。なお、ドリンク・フード内容/価格/提供期間は、変更になる場合がある。
オープン予定日は、東京(東京都渋谷区宇田川町3-7)が4月17日、大阪(大阪府大阪市北区大深町4-1 グランフロント大阪 うめきた広場)は4月28日。