社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「風船爆弾はどんな兵器だったのでしょうか?」
中央大学(東京都八王子市)の学生取材班4人が2月下旬、旧日本軍の研究施設跡にある「明治大学平和教育登戸研究所資料館」(川崎市多摩区)で、館長にインタビューしていた。
学生たちは中大の学部横断型授業※「ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)」のジャーナリズム部門の受講生だ。同部門には2~4年生の約170人が所属し、東京都内などのケーブルテレビ19局で放送される番組「多摩探検隊」用に毎月、10分間のドキュメンタリー番組を制作している。「多摩地域に埋もれた話題、人物、物語を掘り起こす」をキャッチフレーズに、企画から取材、編集まで番組作りのすべてを受講生が3、4人ずつのグループに分かれて担う。
この日の取材は、今年夏の戦後70年企画として、第2次大戦中に日本軍が開発した「風船爆弾」がテーマ。ディレクターで商学部2年の広瀬愛奈恵(まなえ)さん(20)は、祖母の昔話をきっかけに戦争のことを考えるようになり、昨年3月から、風船爆弾製造にかかわった元女学校生徒ら約50人に話を聞いてきた。「取材に協力してくれた方々も楽しみにしてくれている。いい番組にしたい」と話す。
◇
「取材は、学生が自分から課題解決に取り組んで学ぶアクティブ・ラーニングになり、総合的な人間力を育成できる」。FLPジャーナリズム部門で指導にあたる松野良一・総合政策学部長(58)は言う。自身もTBSの報道番組ディレクターなどの経歴がある。
経済学部2年の松原美也さん(20)は「多摩探検隊」向けに、多摩川の生態系を守っている市民団体を取材するため、河川敷の清掃活動にも参加して信頼関係を築いた。「取材を通じて、相手が何を考えているか、どうすれば心を開いてくれるかを考えられるのは貴重な体験だった」と語る。
番組の企画書をつくるためには、発想力や文章力が必要だ。取材交渉でコミュニケーション力も養える。撮影は班で行うので協調性も身に付く。
◇
FLPはジャーナリズム部門のほかにも、国際機関やNGO(民間活動団体)への就職を目指す学生に人気の「国際協力」や、地方自治体が抱える課題解決に取り組む「地域・公共マネジメント」など4部門があり、1年生の秋に志望動機書や面接で選考する。所属学部の授業やゼミと並行して取り組まなければならないため、学生の負担は重いが、FLPの人気部門では志願倍率が2倍に達する。「FLPがあるから」と中大に進学してきた学生も少なくない。
松野学部長は「縦割りな学部を超えた実践的な学習の機会を学生に与えることができる。今後も学生の高い意欲に応えていきたい」と話している。(伊藤史彦)
※学部横断型授業 専門分野の枠を超えた学習を可能とするため、各学部が連携して実施する教育プログラム。中央大の場合、全6学部の教員約50人が、所属学部の授業に加え、学部横断型授業の指導にあたり、2~4年生計約700人が履修している。
1885年に設立された英吉利(いぎりす)法律学校が前身。東京都八王子市や文京区などに6学部11研究科があり、大学院生を含めた学生数は約2万7000人。