社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
熊谷信也[新赤坂BLITZ初代支配人]
* * *
歌舞伎役者・坂東玉三郎が演出するダンス舞台「バラーレ」を見た。
赤坂ACTシアターに登場したダンサーは日本を代表する「DAZZLE」(ダズル)というストリートダンス・パフォマーの若い男性9名。彼らは1996年の結成以来、成長を続け、その姿勢が坂東玉三郎氏の目にとまったわけだ。
ストリートダンス、コンテンポラリーダンス、呼び方は様々あれど「ダズル」は独自の観点で独自のスタイルを踊ってきた。振付家のパパイア鈴木は、
「DAZZLEというのはDAZZLEというジャンルでさえある」
とそのオリジナル性を評価している。
2011年にはルーマニアのシビウ国際演劇祭招聘。2012年 にはイランのファジル国際演劇祭で審査員特別賞の他4部門受賞している。そんな彼らと歌舞伎役者坂東玉三郎氏との出会いである。玉三郎氏はもともと歌舞伎のDNAの方ではない。養子として芸道をスタートさせた人物だ。このことがストリートから出てきたダズルとの共通点であるように思う。
人間国宝・坂東玉三郎氏であれば、名だたるクラシックバレエダンサーを世界から集めることも不可能ではないはずだからだ。もちろん、こちらの憶測に過ぎないのだが。
今回、「バラーレ」で坂東玉三郎氏が選曲したのは、なんとクラシック音楽であった。ビートのあるオリジナル音楽でしか踊ってこなかった彼らにとっては大変だったと思う。主宰の長谷川達也氏曰く、「拍子やカウントが取れない音楽なんですよ」と。
1. ストラビンスキー「春の祭典」34分
2. マーラー「交響曲第4番」22分
3. 「アルゼンチンタンゴ」23分
「春の祭典」は34分のノンストップで踊り倒す。「春の祭典」は強烈であった。自然界の雄大さ、自然界の残虐さ、それに翻弄される人間の非力さ、それを休むことなく踊りで表現し続けるDAZZLEの肉体の強靭さ。
地上で起きうる天変地異に対して、人間は自然への畏敬の念として神頼みにせよ悪魔祓いにせよ、貢物による危機回避の祈りを捧げてきた。荒ぶる神=自然をなだめるための犠牲(プレゼント)が、あろうことかズバリ人間の命そのものであることもあっ た。科学が「今の科学」ではなかった時代のことだ。
例えば、北アメリカの太平洋側北西部海岸の先住民による儀式・ポトラッチ。村では一年に一度、川を挟んだ対岸で祭りが開催される。宴の終盤で共同体Aは、共同体Bの面前で一番高価である壷を割る。…