バレンシアガ tシャツ 偽バレンシアガ tシャツ アウトレットバレンシアガ tシャツ メルカリ 忍者ブログ

コスプレ ハロウィン Big Hero 6を口コミ比較

社会そのほか速

[ココロカメラ]Vol.08 半年だけの会社員生活?!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

[ココロカメラ]Vol.08 半年だけの会社員生活?!

 [ココロカメラ]Vol.08 半年だけの会社員生活?!

 

 Eテレ「おはなしのくに」の仕事をやるようになってからNHKの局内に私専用のデスクが置かれた。

 

 「か、か、か、会社に私専用のデスク???」

 

 はじめて聞いたときは本気でたじろいでしまったほど、私にとって会社は縁遠い場所になってしまった。はるか昔会社員だったこともあるが、フリーランス生活の長い私にとってはそれだけでプレッシャーと緊張の日々だ。

 
 新鮮すぎる日々のはじまり

 何しろむこう三軒両隣知らない顔だらけなので転校生気分がつらいし、内線電話はしょっちゅう鳴るし(電話をとってもどうしていいかわからないが、とらないのも失礼だし、という迷宮にまよいこむ…)、上司にハンコをもらったり、部の定例会議に顔をだしたりもするのだ。演出の仕事と関係ない事が多すぎて、なおかつ社会常識を求められることも多々あり、もう限界ぎりぎりアップアップだ。とにかく新鮮すぎる日々がはじまってしまった。

 

 NHKの番組制作は独自のシステムで、基本的に一番組につき担当ディレクターは一人と決まっている。何から何まで一人きりの作業で、アシスタントがつかないのだ。普段の仕事でいうと、演出家、脚本家、アシスタントディレクター、キャスティングを一人で全部やるということになる。

 

 仕事の流れは、こんな感じだ。まず決められた物語を10分間の放送サイズになるように脚本化する。並行してキャスティングもあたらなければならない。役者の顔が思い浮かんだら、上司のOKをとり、資料を作って事務所を調べ、電話を入れて出演交渉。たいていは一発で決まる事などないので役者事務所を何カ所かあたる。決まったらスケジュールを調整し、リハーサルや本番のスタジオをとる。

 

 上司の脚本チェックが通ったら、コンテやカット割り、美術や照明など基本的な演出を考え、局内の映像デザイナーと美術進行に美術を発注。カメラマン、照明、録音、音楽、効果音、衣装、メイク、イラストレーター、それぞれのスタッフと連絡をとり、打合せを組んで話し合う。当日のスケジュールを組み、香盤を作成。台本を制作し業者に発注、スタジオにスモークなどを焚く場合は消防署や局内にも火気申請を行う。役者やスタッフに当日のスケジュールを配布し、入り時間などを連絡…。

 局内の大小さまざまなスタジオにセットを組めるのが醍醐味

 これは撮影がはじまるまでのざっとした流れだが、この後に音楽制作のスタジオを取ったり、楽器を手配したり、オフライン、本編集、完パケ作品を局の各所に配布…と果てしないと思えるほどの作業が続く。…

PR

コメント

プロフィール

HN:
社会そのほか速
性別:
非公開

P R