社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国・日中関係の書籍を出版する日本僑報社(東京・西池袋)はこのほど、絶対に間違えてはいけない単語から話のネタまで、日本語と中国語の同字異義語を楽しく解説した『日本語と中国語の落し穴――用例で身につく「日中同字異義語100」』を刊行した。
著者は三井物産の初代駐中国総代表、法律事務所顧問を歴任し、常に経済界の第一線で活躍してきた久佐賀義光(くさか・よしみつ)氏。
日本と中国で同じ漢字なのに意味が違う「同字異義語」は中国語学習やビジネス交渉の際、日本人が陥りやすい落し穴の1つだ。
本書に収録されているのは「請求」「迷惑」「刺身」「主人・愛人」「新聞」などの同字異義語を解説した全100編のコラム。中国に進出した日系企業で構成される経済団体「中国日本商会」(本部・北京市)のメルマガで連載された人気コラム「中国語で誤解しないように」から厳選された。
読みやすいエッセイ調の文体で、身近な漢字の意外な意味を知ることができ、日本語への理解をさらに深めたい方にもおすすめの1冊だ。中国語文の監修は、北京林業大学客員教授で企業家、建築士として活躍している王達氏。(編集/北田)
みなさん「ドレミパイプ」というものをご存知ですが?
ドレミパイプとはひざや机などをたたくとドレミの音が出るやわらかいチューブ状になっていて、リズムや音感をたのしく覚えることができる知育楽器です。リトミック教室や子供向け番組などで使用されています。
そんなちびっ子向けのドレミパイプを大人たちが本気を出して、バッハのプレリュードを演奏した動画がすごいことになっています。
【「長さの違うライトセーバーの渡し合い」に見える】
5人の男性は円になって向かい合い、長さの違うライトセーバーを渡し合っています。少なくとも記者(私)にはそう見えてしまいました。このひとたちは、あれなの? ジェダイなの?
この記事の冒頭で「ひざや机をたたくと音が出る」とは言ったものの、どのタイミングでどこかをたたいているのかまったくわからないのだ。
【「ぽこぽこ」な音色に癒される~】
どうなっているのかまったくわからないのですが、確かに演奏しています。多少、ヒヤヒヤする場面もありますが、チームの結束力がすごいです。
また、この「ぽこぽこ」というドレミパイプの音色は耳にやさしく、なんだかリラックス効果がありそう!
【結束力を高めたい大人たちにいいぞ】
ドレミパイプはハンドベルのように、みんなでそれぞれの音を鳴らすアンサンブル方式で音楽を作り上げるみたい。ドレミパイプの対象年齢は3~4歳らしいのですが、こ、これは大人でも挑戦してみたくなっちゃいますね!
ただし、少しでも動きが遅れると、終わったあとでみんなになじられそうだけどね。
参照元:YouTube
執筆=黒猫葵 (c)Pouch
この記事の動画を見る
●関連記事【エンジニアの本気】飼い主が本気出して作った「ネコ用水飲みマシーン」が超機能的でかっこいい!【華麗なる誰得】デンマーク国立室内管弦楽団 vs 世界最辛の「キャロライナ・リーパー」 / プロ根性をかけた勝負をご覧ください【スゴ技】メロディからリズムまで全てを完全網羅! 風船ひとつで1人アンサンブルを行う男性をご覧あれ!!【心が洗われる】まさに天才…3歳の盲目の少年が弾くシンセサイザーが見事すぎる!【ちょっといい話】NYの地下鉄構内で演奏するカルテットにまさかの共演者あわらる! 偶然通りかかったのは〇〇〇軍団だった / ネットの声「これこそがニューヨーク!」
「にゃんそうこう」「猫耳ヘアターバン」をこの目で! フェリシモ猫部の期間限定ショップ、全国4ヶ所に(15時26分) 【大人の本気】ちびっ子向けの知育楽器「ドレミパイプ」で大人が本気出したらこうなる(15時00分)
ニコラジ火曜★次世代ユニットX21&綾野ましろ登場(14時56分)「爆竜戦隊アバレンジャー」全49話一挙放送(14時50分)スマホで指を鍛えると、どのくらい気持ちいいのかやってみた(14時45分)
コスタリカで発見された新種のカエルが「セサミストリートのカーミット」にソックリ!! お腹がシースルーでカワいさ満点!(14時30分)
最近のランドセルってこんなにかわいいの!? とろ~りと溶けるビターチョコレート&ミルクビスケットがモチーフ♪(14時00分)
【貴重すぎる】リアル版「Always 3丁目の夕日」昭和31年の日本のカラー映像(13時21分)
【カメントツのルポ漫画地獄】添い寝屋に行ってきた編(13時12分)
両国あるある(13時02分)
【PR】
ニュース配信社一覧
痩せている人 お腹が出る理由
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
米ホワイトハウスは現地時間27日、訪米する安倍晋三首相の晩さん会で使用する食器や、メニューを公開した。中国新聞網が28日報じた。
【その他の写真】
ホワイトハウスが新調した、国賓との食事会用食器が27日に公開された。食器は11種類からなり、イリノイ州で製造されている。食器にはそれぞれ青や金の縁取りが施されており、オバマ大統領の故郷であるハワイ・カイルアの美しいビーチに着想したとのことだ。
これらの食器は28日、安倍首相夫妻を招いての公式晩さん会で「デビュー」を飾る。
ホワイトハウスはまた、安倍首相夫妻の晩さん会におけるメニューも明らかにした。夫妻に供されるデザートに桜の絵柄をあしらうなど、メニューにも日米両国の友好を示す要素が盛り込まれている。
(編集翻訳 城山俊樹)
全世界が絶句した問題シリーズの完結編『ムカデ人間3』が、8月22日に日本公開決定。「人間の口と肛門をつなげて“ムカデ人間”を作る」という斬新なエクロジカルホラーでお馴染みの同シリーズだが、3人をつなげた第1作目、12人をつなげた第2作目、そして今回は“500人”というギネスも卒倒する驚愕の数字に挑戦する。
【関連】問題作『ムカデ人間3』予告編が解禁、今度は500人を連結!
『ムカデ人間3』では、刑務所を舞台に“500人”もの人間をつなげるという想像を絶する狂気の映像表現で限界に挑戦。さらに、1作目でハイター博士を演じたディーター・ラーザー、同じく“ムカデの先頭”こと日本人俳優・北村昭博、2作目のマーティン役であるローレンス・R・ハーヴェイら名物キャストも再集結する。
暴動数・医療費・離職率が全米一という問題を抱える刑務所の所長ビル・ボスは、「このままでは解雇」と最後通告を受け、あらゆる方策を試すがうまくいかない。そんなある日、右腕のドワイトから、刑務所システムに革命を起こし、数十億ドルを削減できる「ムカデ人間」というアイディアを提案される。究極の罰と抑止力を兼ね備え、食費もたった1人分。ビルとドワイトは“500人”をつなげてムカデ囚人を作り出そうと動き出す。
今回、シリーズにカムバックする“ムカデの先頭”こと、日本人俳優・北村は「たくさんの偉大な日本人俳優が、様々な海外作品に出演されてきましたが…」と前置きをし、「これまでも、そしてこれからも、今回の映画で僕が見せる演技よりもインパクトを残すことはないと断言できます!日本代表として衝撃の演技を見せますので、お楽しみに」と力強くアピールしている。
『ムカデ人間3』は、8月22日より全国順次ロードショー。
Aさんは、32歳の女性会社員。夫の度重なる浮気に嫌気が差して、離婚を決めた。しかし夫は態度をあいまいにしており、すぐには応じそうにないので弁護士を立てて交渉しようと考えている。
気になるのは、来年の春に小学校に上がる娘のこと。学校に入って友達ができてから、名字が変わることは避けたい。そこであと1年弱の間に、離婚を前提として名字だけでも何とか変えてあげたいとのことだ。
また、離婚後に元夫から子どもの養育費をもらうつもりだが、慰謝料を夫から取ると、その養育費の金額にも影響が出ないかと不安がある。
■離婚は一方の求めで強制的にできる場合もある
そこでAさんは、夫には慰謝料を請求せず、浮気相手の女性だけに慰謝料を請求できないかと考えているという。相手の女性には夫もおり、それなりに資産があるのでお金を取れる可能性がありそうだからだ。
そんなAさんの願いだが、果たしてどこまでうまく行くのか。離婚の相談を数多く手がけているアディーレ法律事務所の島田さくら弁護士に聞いてみた。
――結婚する際には、お互いに結婚したいという気持ちをもって婚姻届を出しますよね。離婚の際にも、どちらか一方が離婚したいというだけで離婚することはできず、お互いに納得した上で離婚するのが基本です。これを協議離婚といいます。
もっとも民法770条は、一方の求めで強制的に離婚できる事由を定めています。その中には「配偶者に不貞な行為があったとき」、つまり夫が他の女性と肉体関係をもったときという定めもありますので、Aさんも夫に対して離婚を求めることができます。
ですので、ひとまずは弁護士さんにお願いして、夫に離婚せざるをえないということを理解させた上で、協議離婚をするというのが一番早いでしょうね。
■離婚前に子どもの名字を変えることはできない
ただし、夫が不貞の事実そのものを否定したり、離婚を拒否したりした場合には、離婚調停や裁判を起こして、離婚する必要があります。調停の場合でも裁判の場合でも、月に一回程度行われる期日で主張、反論等を繰り広げる必要があるので、夫が臨戦態勢であれば、1年以上かかる可能性もあります。
離婚する前に、お子さんの名字を変えることは残念ながらできません。学校に入って友達ができてから、名字が変わることは避けたいというお気持ちがあるのであれば、お子さんの名字は離婚後も今のままにしておくということもできます。
よく、お子さんの名字は親権をとった側の名字になると思っている方もいるのですが、親権と名字は連動していません。…