社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MakeUseOf:先月のティム・クックの基調講演を見ていれば、中国が何度も出てきたことに気がついたかもしれません。そのプレゼンテーションの冒頭も、杭州からの動画で始まっていました。
コメンテーターの多くは、Appleの対象が米国から中国に移りつつあると述べています。しかし、本当なのでしょうか? もしそうだとしたら、それは何を意味しているのでしょうか?
移行の兆候
Appleが中国にねらいを定めようとしていると思えるのは、ティム・クックのプレゼンテーションだけではありません。他にもその兆候はあります。たとえば、金色のiPhoneと新しい金色のMacBookの導入です。中国は長い間、金の主要な消費国の1つであり、調査会社「Statista」によれば、昨年の消費者需要は814メートルトンと、1位のインドとは僅差の2位でした。米国は、180メートルトンで3位でした。これは、中国の需要の4分の1以下です。
私たちは、Apple Watchでも類似の思考プロセスを見ることになります。皆さんの知人に、18金のスマートウォッチに100万円を投じそうな人がいるでしょうか? おそらくいないでしょう。しかし、Appleがよりハイエンドの腕時計の成功に賭けようとしているという可能性はあります。米誌『Time』によれば、「中国におけるApple Watchの最大の強みは単純です。Appleがこのデバイスを贅沢品として宣伝しても、笑う中国の消費者はほとんどいない」のです。
中国市場には、大変高価なApple製品をも受け入れる体制があるのです。人々は価格や機能よりも、彼らの持つ贅沢品のブランドに関心があるため、Appleにはその名声のおかげで大きな強みがあるのだ、と。
iPhone 6とiPhone 6 plusで大きくなったスクリーンは、中国からの需要に応えて開発された可能性があるとの示唆もあります。iPhone 6 plusとその大きいスクリーンにおいては特にそうです。そして、中国の需要を充たすとなれば一大取引となります。Time誌はまた、うわさではすべてのiPhone販売量の36%が中国によるものだと言われているとも伝えています。
さらに、今年はあまりニュースに現れてきていませんが、昨年の終わりには、Appleと、世界最大の小売業者の1つ、中国のアリババの間の将来的なモバイル・ペイメント提携の可能性についての会談が報道されました。…
3月18日にリリースしたニューアルバム『WALK OF MY LIFE』が3月30日付オリコン週間アルバムランキング初登場首位を獲得した倖田來未。
倖田來未 進化を続ける圧巻パフォーマンスで魅せた
現在は約2年ぶりの全国アリーナツアーを開催中の彼女だが、15周年を記念した期間限定エキシビジョン「KODA KUMI 15TH ANNIVERSARY EXHIBITION ~WALK OF MY LIFE~ SINCE 2000」が本日4月28日から5月10日までの13日間にわたり、東京・六本木ヒルズumu(ウム)にて開催となる。
会場ではライヴで実際に使用されていたツアー衣裳28着が展示されるほか、なりきりフォトスポットや貴重なセットの一部も展示。
会場で渡される特殊レンズを手に倖田來未の謎解きゲーム「ナゾラリー」や、会場ならではのたこ焼き風スイーツ「倖田焼」、会場限定のプリントシール、オリジナルグッズの販売など、ファン必見の、そして、ファンのみならずとも楽しむことができる企画が盛りだくさんとなっており、ゴールデンウィークは是非六本木ヒルズへ足を運んでみてはいかがだろうか。
(桃園 28日 中央社)中部・雲林県の養殖業者が生産した食用ウナギから発がん性が指摘され、食品への使用が禁止されている合成抗菌剤、マラカイトグリーンが検出された。すでに南部の業者で加工された約3トン全てが回収され、市場への流出はない。
桃園地検によると、問題のウナギは南部の加工業者が今年2月27日、桃園市蘆竹の業者から購入した。総量は約5トンで、300万台湾元(約1170万円)に相当する。ただ、雲林県の養殖協同組合はマラカイトグリーンの使用を否定しており、成分が混入した経緯については現在調査が進められている。また、桃園の業者からも事情を聞いている。
約10年前から桃園の業者と取引関係にあった南部の加工業者は、これまでに類似のケースはなかったとして、関与を否定している。
(卞金峰、葉子綱、郭シセン/編集:齊藤啓介)
(台北 28日 中央社)歌手のジェイ・チョウ(周杰倫)が27日、台北市政府で行われた記者会見に登場し、結婚後初めて公の場に姿を見せた。先日発覚した妻のハンナ(昆凌)の妊娠に対するコメントなどを聞こうと大勢のメディアが会場に到着したジェイの後を付いてまわり、現場は一時混乱状態となった。
混乱を避けようと裏門から入ったものの発見されてしまったジェイ。メディアらの追尾から逃れるための休憩室も無かったため、登場までトイレに隠れざるを得なかったと会見では苦笑いを見せた。
ジェイが出席したのは音楽を愛する高校生や大学生に表現の場を与えることを目的とした大会「第3回全国校際原創音楽大賽」の記者会見。ジェイは「ぜひとも参加しなければと思った」とこの大会を開催する意義の大きさを語り、会場の学生に音楽に携わる上でのアドバイスを贈った。
同大会の決勝は、来月3日に台北市内で開催。ジェイも出席し、受賞者を表彰する。受賞者はジェイの所属レコード会社と契約を結べる可能性もある。
(游凱翔/編集:名切千絵)
動画提供:2015©Next Media Animation Limited. 「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵氏(31)=日本を元気にする会=が、4月26日に投開票が行われた東京都北区議選でトップ当選を果たした。
斉藤氏は1歳で聴力を完全に失い、会話もままならない。街頭活動では「音のない選挙戦」を展開し、斉藤氏ならではの方法で有権者とコミュニケーションを図っていたという。