社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
女子サッカー元日本代表でサッカー解説者の大竹七未(40)の夫で、Jリーグでも活躍した弦巻健人(27)が、タイで現地の女性との間に隠し子を作って逃亡したという情報がTwitterに出回り、騒然となっている。
「暴露したのは弦巻の“現地妻”か、もしくはその関係者と思われます。女性は弦巻との間に子どもができて妊娠中だとして、妊娠検査薬の反応や胎児のエコー画像を証拠として公開している。画像を見る限り、おなかの子どもは8カ月以上のようで、弦巻が出産を前に日本に逃亡したことを非難しています。実際、弦巻は最近になって突如、“現役引退”も発表していますから、周辺は穏やかでありません」(スポーツライター)
弦巻は、松本山雅FCに所属していた2012年に大竹と結婚。昨年からは、タイ2部のアユタヤFCに移籍している。大竹がテレビ番組で明かしたところによれば、結婚して2年以上、一度も一緒に暮らしたことがないのだという。
「以前、弦巻に不倫疑惑が持ち上がった際には、大竹が夜10時から翌朝6時まで100回以上も相手の女性の携帯電話を鳴らし続け、折り返し電話をしてきた女性に『家庭を崩壊させている』『あなたがしたことは不潔』などと言い放ったといいます。そんな13歳年上の“鬼嫁”から解放されて、単身赴任生活を謳歌していたのかもしれません」(同)
このタイ愛人は大竹のアカウントに向けてもツイート攻撃をしているだけに、壮絶な修羅場となっているのは間違いなさそう。
しかし、「単なる“単身赴任先の浮気”で済まない可能性もある」と語るのは、タイ事情に詳しい実話誌のライターだ。
「タイ愛人が弦巻のパスポート写真まで公開しているのは、普通じゃない。いまタイはサッカーの強化に力を入れており、弦巻の年俸は3,000~5,000万円。物価を考えると、1億円もらっているようなもの。愛人女性は、最初から金目当てで妊娠に持ち込んだ可能性もある。逃亡だけでなく、現役引退までしていることから、単なる火遊びで済まない深刻さが伝わってきます。執拗なツイートも、自分の背後にタイマフィアが関わっているという暗黙のメッセージとも受け取れ、そうしたタイマフィアには日本の有力ヤクザ組織とつながりがあるグループもいる。きちんとした示談をせずに相手の恨みを買っている場合、金のニオイを嗅ぎつけた闇社会の人間が接触してくることも考えられます」
鬼嫁の“制裁”だけで済めばいいが……。
シリコンバレーでベンチャー投資および事業育成コンサルティングを手掛ける会社Net Service Venturesを興した校條浩氏。その半生は、常に“ゲームチェンジ”と共に歩んでいる。
1978年、小西六写真工業(現・コニカミノルタ)に就職し、エンジニアとしてカラー写真フィルムの開発に勤しんでいた同氏は、1981年にソニーが世界初の電子カメラ『マビカ』を発表したことでデジタル時代の到来を予想。新しい技術の誕生が、フィルム開発の世界を根本から“disrupt(破壊・崩壊)”させる転換点を身をもって体験している。
その後、「イノベーションをリードする立場で仕事したい」と考えた校條氏は、社内ベンチャーの立ち上げや米マサチューセッツ工科大学(MIT)への留学(電子材料科学専攻)、ボストン コンサルティング グループ(経営コンサルティング)への転職を経て、1991年にシリコンバレーに移住する。
2002年、Intelにて世界で初めてデジタルウォッチを手掛け、そののちにエレクトロニックアーツを共同創業したRichard Melmon氏とNet Service Venturesを共同設立したのは、より大きな視点でイノベーションを生み出すエコシステムづくりを行うため。去年までは大阪市の特別顧問としてイノベーション施策をリードするなど、日本とシリコンバレーのベンチャー環境に深い見識を持つ。
そんな校條氏が、40年弱のキャリアを通じて見てきたイノベーションの歴史や、ゲームチェンジャーたちの栄枯盛衰には、どんな変遷があるのか。そして、長くイノベーションをリードしてきたシリコンバレーと日本との違いを理解した上で、改めて、日本人がテクノロジー産業で革新を生み出すには何が必要なのか。
特集「現代のゲームチェンジャーたち」の最後に、希代のベンチャー投資家の言葉に耳を傾けたい。
「孤立したモノづくり」を続け、出遅れてしまった日本
―― 長年シリコンバレーに身を置く校篠さんから見た、ゲームチェンジャーの歴史についてお教えください。
校條氏がRichard Melmon氏と共同設立したNet Service Ventures
1980年~90年代はハードウエア、ソフトウエアそして、ネットワークの発展した時代。IntelやApple、Microsoft、Oracle、Ciscoが登場したのはこのころです。
そして、1995年になり、アメリカがインターネット接続の完全商業化を行いました。…
舞妓さんもパンが好き?世の中にあふれる様々な統計やデータ。これをもとにして色々なランキングが作られるワケだが、中にはなぜそうなるのかの理由が、すぐにはわからないような〝世にも不思議なランキング”がある。TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』(次回は4月27日よる8時放送)は、そんなランキングデータの謎を解き明かす番組だ。「なんで△△が○位にランクインしているのか?」。その裏側を探ると、驚きの事実が次々に明らかになってくる。
ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」。そんな世界的に認められた和食をイメージする土地はどこか?と問われたら、真っ先に思い浮かべるのが「京都」ではないだろうか。
日本の伝統を今に伝える古式ゆかしき街である。
しかし、そんなイメージを根底から覆すデータが今年発表された。
■パンの消費量が多い都市1位 京都市 6万2599グラム
2位 神戸市 6万1629グラム
3位 岡山市 5万8009グラム(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)
なんと、パンの年間購入量で全国1位、つまり日本一パンを食べている町が京都なのだ。ハモや松茸のお吸い物とか湯葉的な味のうす~いものしか食べてないだろうなと勝手にイメージしていた京都がパンを日本一食べるのは「なんで?」。取材班は、さっそく京都に飛んだ。
舞妓さんにも調査を行ったが……。TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』次回は、4月27日(月)よる8時から放送。「口紅をよく使う町ンキング」「コロッケが好きな町ランキング」などなど気になる「なんで?」なランキングを紹介(司会:タカアンドトシ)続きは東洋経済オンラインにて
1990年春。「全日本プロレス(ジャイアント馬場社長)」のエース、天龍源一郎が突如として退団した。同時期に「新日本プロレス(アントニオ猪木オーナー)」からも、何人かの選手が同調するかのように退団。彼らの行き先は、豊富な資金でプロレス界に参入してきたメガネスーパーが作ったプロレス団体、「SWS(田中八郎社長)」だった(注1)。
久々にプロレスを使ってたとえてみると、「馬場が米国」、「猪木が日本」、「天龍が英国」。「田中八郎社長が習近平」で、そして「SWS」がいま「乗るか・乗らないか」で世論を二分して沸騰中の「AIIB(アジア・インフラ投資銀行)」となる。
増大一途と予測される、アジアのインフラ整備への資金調達を目指す「AIIB」。世界銀行やADB(アジア開発銀行)など、既存の国際金融機関があるだけに、米国中心のG7は静観の構えだった。ところが3月12日に英国が参加表明すると雪崩を打って追随する国が現れ、G7からドイツ、フランス、イタリア。さらにロシアやブラジルや韓国も加わり、現在57ヶ国が参加を表明した。創設メンバーとなるための締切りは3月末。主な不参加国は米国と、日本だ。
「バスに乗り遅れるな!」というが…
この現状に野党や朝日新聞、毎日新聞、日経新聞、NHKあたりが連日、政府批判キャンペーンを張っている。いわく「アジアの成長から日本企業が取り残される」「衰える米国に忠誠を誓ってどうする」「いずれ元がドルに変わる基軸通貨になる!」などなど。
不参加を支持する側も「融資決定基準など、ガバナンスが不透明すぎる」「出資金があるなら、中国はADBに借りた金返せ」と反論して、世論は二分されている(注2)。
筆者は金融の専門家ではなく、紙幅も限られるため精細な検証はできないが、「参加しろ」派の主張と現実の乖離から見れば、いま日本の取るべき道が見えてくる。
アジアの経済成長から取り残され孤立する!
→締切りをとっくに過ぎたが、いまだに中国は「日米の参加を待つ」。
政治的な米国追随で、日本企業が困る!
→4月のロイター企業調査で「日本がAIIBに不参加となった場合にデメリットを感じるか?」との問いに、「あまり感じない」51%、「全く感じない」33%。
参加して中からガバナンスを整えればいい!
→整ってから参加すればいい。
「AIIB」は宝船なのか泥船なのか。AIIBがバスだとしたら行き先は天国なのか地獄なのか。…
<チューリッヒ・クラシック・オブ・ニューオーリンズ 2日目◇24日◇TPCルイジアナ(7,425ヤード・パー72)>
米国男子ツアー「チューリッヒ・クラシック・オブ・ニューオーリンズ」は初日に続いて全選手がホールアウトできず日没によりサスペンデッド。大幅な大会スケジュール変更が余儀なくされる中、唯一の日本勢石川遼が2アンダー50位タイから5つスコアを伸ばす躍進を見せて、トータル7アンダーの暫定21位タイに浮上した。
石川遼、松山英樹、ウッズらの写真続々アップ!PGAフォトギャラリー
崖っぷちからのカムバックだ。この日はOUTコースから出た石川は1番で3パットのボギーを叩くと、続く2番ではティショットのミスからボギー。さらに5番でもボギーとして予選カットラインを下回る1オーバーまでスコアを落とした。しかし、6番でグリーン右サイドから約10ヤードのアプローチを直接放り込むと流れが変わる。
「あのアプローチお無理やり入れにいったというより、必死に良いアプローチをして入ってくれた感じ。自分でも客観視してたぐらい、ちょっと“生き返ったかな”という感じがした」。続く7番もバーディとすると、8番、9番はアイアンショットでピンをさして4連続バーディ。後半も12番で約12メートルのパットを放り込むなど4つのバーディを奪って見せて急浮上を果たした。
暫定ながら首位とは4打差。上位を見すえる週末に「久しぶりのチャンスという感じ。力をためすチャンスだと思ってる。本当に頑張りたい」と表情を引き締めた。「自分が理想としてるプレーから比べたら綱渡り状態。でも、今の状態で優勝争いできないかといわれたらそれは違って、優勝争いできるプレーは出来る」。苦しむ現状にあって絶好調とは言えない。その中でどんなゴルフを見せるかが、米ツアーで積み重ねた真価と言えそうだ。
【2日目の順位(暫定)】
1位T:ハドソン・スワッフォード(-11)
1位T:ブー・ウィークリー(-11)
3位T:ブレンドン・デ・ヨング(-10)
3位T:キャメロン・トリンガル(-10)
3位T:ジェリー・ケリー(-10)
3位T:ダニエル・バーガー(-10)
3位T:ジェイソン・デイ(-10)
21位T:石川遼(-7)他
<ゴルフ情報ALBA.Net>
【関連ニュース】
石川遼のリアルタイム速報 PGAツアーリーダーボード
【Gボイス調査隊#2】マスターズ覇者も!クロスハンドグリップって実際どうなの?
池ポチャ3発で3ダボ…石川遼に見える“迷い”
プロでは異例…石川遼の組に4サムプレー指示
タイガー・ウッズの要望に応えた洋ナシ型ドライバー
石川遼、4打差暫定21位!ボギー先行から「生き返った」一打(08時37分) <速報>石川遼、暫定21位タイに浮上!競技は2日連続サスペンデッド(08時08分)ゴルフの米プレーヤーズに出場 T・ウッズ、ツイッターで発表(05時52分)<速報>石川遼、“67”で急浮上!7アンダーでホールアウト(01時41分)
<中間速報>石川遼、ボギー先行も4連続バーディを奪って後半へ(4月24日)新鋭・松森彩夏 首位発進!バーディラッシュを支えた“2つの要因”(4月24日)
3位Tスタートの原江里菜、“よりを戻した相棒”で好発進(4月24日)
芹澤信雄の“ゲキ”で奮起!西山ゆかりが思い出の地で3位発進(4月24日)
堀奈津佳 人生初のエース達成!「このコースで達成できて良かった」(4月24日)
女子ゴルフ20歳松森が首位発進 フジサンケイ第1日(4月24日)
【PR】
ニュース配信社一覧
陸上の桐生 最高峰シリーズ出場へ
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.