社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
米航空宇宙局(NASA)は5日、43億年前の火星には、地球の北極海よりも多くの水が存在し、火星の表面積の19%を占める広大な海が北半球にあったとする研究結果を発表した。
米メリーランド州にあるNASAのゴダード宇宙飛行センターの研究チームが推定した火星の水の体積は約2000万立方キロ。海は、場所によっては1.6キロ以上の深さに達し、北半球のほぼ半分の面積を占めていたとしている。
研究チームでは、電波望遠鏡や赤外線望遠鏡の観測や、火星から飛来してきた隕石の分析を通じて、地表から水が蒸発したことを示す重水素の比率を割り出し、古代の火星に存在した水の量を推定した。
研究チームは「これまで考えられてきたよりも、火星には長い間、大量の水が存在したことを示す研究結果となった。現在、火星の岩石や大気の観測を続けている探査機のデータ解析を進めることで、生命が存在していた証拠に一歩近づけるだろう」と話している。
なおこの研究結果は米科学誌「Science」電子版に6日掲載された。